バッターボックスの立ち位置を決めるポイントは、内角球も外角球も打ちやすい位置を探すことです。具体的にどうやって探すか?
外角球が来る部分(ホームベースの外角の部分)に、バットの先を置いて、両手でバットを持ってみます。
この時の足の位置が自分に合った立ち位置になります。
この位置からそのまま構えれば、外角球にも届き、内角球もこなすことができます。
ただし、学童野球(特にJr)の場合、体が小さく立つ位置がベース寄りにあってしまう場合があります。
あまりラインギリギリに立つと、内角球が打ちづらくなり、ボールに対して踏み込む余裕がなくなるので注意したいです。
また、バッターボックスのラインギリギリに立ち、ラインを超えて打つとアウトになってしまうので、そこも注意しましょう。
バッターボックスに関する野球ルールの話を審判目線から・・・
バッターは、バッターボックス内に両足を置いて打撃を行わないといけません。(当たり前ですが)
片足でも、完全にバッターボックスの外へ打てば、反則打球と見なされてしまいます。
(これは先日の練習、岩城ブルーレモンの選手にも言わせて頂きました。覚えているかな?)
この際、バッターボックスの白線に少しでも足がかかっていれば、反則打球とは見なされません。(ギリギリ)
また、反則打球はバットにボールが当たった時に適用されます。
フェアかファールは関係ありません。空振りは適用されません。(結構間違って覚えている方もいます)
もう1つ。
バッターがバッターボックス内に足を置いた状態から跳び、両足が空中に浮いた状態でバットをボールに当て、着地した時に、両足または片足が完全にボックスの外へ出ても反則とはなりません。(たとえばスクイズで難しい投球を充てる場合等です)
「バッターボックスの立ち位置」の話に戻ります。
最初は前後(キャッチャー寄りかピッチャー寄りか)の位置についてです。
キャッチャー寄りに立つ場合には、ピッチャーとの距離が遠くなるため早いボールに対応しやすくなります。
振り遅れてしまうような場合に効果的です。
ではピッチャー寄りに立つ場合には、ピッチャーとの距離が近くなるため、遅いボールに対応しやすくなります。
タイミングが早すぎてファールになってしまうような場合に効果的です。
しかし、ボールが手元にくるまでの時間が早くなるため、同じタイミングで打ってもボールをとらえやすいというメリットがあります。
ただ、バッターボックスの立ち位置は前の方になっているため、前述した反則打球に注意が必要です。
次に左右(ホームベースに近づくか遠のくか)の位置についてです。
ホームに近づいて打つ場合には、ホームベース近くに立っているため、アウトコースのボールに対応しやすくなります。
アウトコースが打てない場合や、アウトコースが苦手という人に効果的です。
また、デッドボールで出塁できる確率が高くなるというメリットもあります。
ただ、あまりにもホームベースに近づきすぎると、逆にインコースが窮屈になってしまうので注意が必要です。
ではホームベースから離れて立つ場合ですが、ホームベースから離れているため、インコースのボールに対応しやすくなります。
インコースのボールにつまってしまう場合や、インコースが苦手という人に効果的です。
また、遠くなったアウトコースを意識することで、体の開きを抑えやすいというメリットもあります。
ただ、あまりにもホームベースから離れすぎてしまうと、アウトコースのボールに届かなくなってしまうので注意が必要です。
読売ジャイアンツの長野選手のように、内角を大きく空けてバッターボックスに立ち、好打率を残す選手もいます。
この「バッターボックスの立ち位置」もしかしたら凄く奥の深い話ではないでしょうか?!
私は、選手にバッターボックスの立ち位置を教える場合、外角が届き、内角も打てる位置を探すように伝えるようにします。
そして、将来 身体が大きくなって、色々と応用して「どこに立つのが一番良いのか?」を考える選手になってほしいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます