![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/ab1456901f04f14fc5f3a6b6848b5531.jpg)
9月ももう半ば。
二学期が始まって二週間が経つ。
早いものだ。
子どもの夏休み生活から解放された母親たちは、自分のペースに戻りつつある時期なのだろうか。
振り返ると 初めての夏休みで、休み中は息子の宿題の進み具合がとても気になり、本人より私の方がドキドキ(イライラ)していたように思う。
そして一日中息子と一緒にいると、未就園児の頃の生活を思い出す。
まだ1年生なので宿題の量はそれほどではないが、種類の多さになかなかついていけなくて、ひとつやる度に気分転換が必要で見ていてもどかしく思った。
自由研究は選択課題で、代わりに工作を提出する児童も多いようだけど、せっかくカタツムリを飼っているので観察日記をまとめた。
ポスターや絵日記は息子にとっては難題で、いくら普段絵を描いていても他人にわかるように描くということは大変なことのようだった。
そしてこのごろ。
一時期 信号機の工作にハマっていて絵を描いていない時もあったけれど、最近また何やら細かいものを描いている。
恐竜やら昆虫やら。
少し画風も変わったような。
マンガちっく。
図書館で借りた恐竜漫画シリーズの影響もあるようで、やたら吹き出しのセリフが多い。
モノトーンですごく細かい。
私としては、もう少し絵具とか色鉛筆で色をつけて欲しいけど・・・
色々見ているうちに~そうだった、息子の作品整理、また再開しなくては。