2月21日 土曜日中潮
まぁ毎年のことですが、寒い寒い2月に入ると真鯛の活性も鈍るのか、アタリ渋く外道のつらさえ拝めない日も稀にはあります。
どこか鉄板ポイントでもあれば、タイラバやっているやつら大いに助かるのだけど、んな場所はありませんな。
ここのところ真鯛狙いの遊漁船は、久里浜沖で釣果出しているようです・・・が、やはりとびぬけて大釣りとはいかないみたい。
さて21日はそれほど風吹かない予報だったので、この私も沖へボート出すことに。
久里浜沖でサワラも同時に狙いたいところだけれど、そこはぐっとこらえて、この日は正午近くまで新たなポイント開拓に徹しました!
イケス曳航中
AM7:20分に富津秘密ドッグを出港し、第二海堡南側やら普段は叩かない場所を転々と流して様子探ります。
けっきょく結果出たのはAM9時ちょい前、神奈川県側の走水(観音崎より)沖にて。
しかしこの場所で巻き巻きするの自分初めてだったのですが、潮の流れかたが他のポイントと全然違うのには驚いた。
カラスがイケス内のヘシコを狙っています。
潮は下げ真っ盛り、まるで川のような流れ。そして風は北から吹いているので、エンジン切っての流し釣りだと南に流れるのが当然。
だけどなぜだかボートは潮と風に逆い、なんと真東に流される!
横須賀辺りにぶつかった下げ潮が、こう東に押し出されて起こる現象なのか?
カズスケ氏、観音崎手前でヒット中!
いつもと違った場所で釣りをすると「こういう事」があるので面白いですね。
そうそう面白いことがもう一つ、いやむしろ不思議なことか?
1.9kg、おめでとうございます。
自分ここで1枚上げること出来たのですが、これがまた驚きの水深でヒットしてきて
通常わたくしはラバージグ着底後、リールを20回巻いて落とすことを繰り返しております。
使用していたリールは、シマノのNEWオシアコンクエスト 201HG。ハイギアなので一回ハンドル回すと、78cm巻き上げることが可能。
20回巻くと約16mほど底から探ったことになると。
それがこの時は20巻きしたあと、ジグを回収のため若干早めにリーリングしていたのですが、そうきっかり20巻き目・・・合計40巻き目で突然ゴゴン
なに? 何すか、青物?
40回巻くとおよそ底から31mってことですぜ!
流しているポイント水深73mだったから、真ん中あたりでヒットしたことに。
魚とやりとりしている最中も、いったい何が掛かったのかと首をかしげるワタクシ・・・。
最初は青物かとも思ったが、下に向かってゴンゴンと突っ込むこの引きは、どう考えても真鯛なんだよな~
それにしてもあまりに元気よく抵抗をみせるのでこちらもいい加減疲れてきてしまい、カチカチと2つほどドラグ締めこみ、ラスト強引に相手を浮かせてみれば・・・うぉっ!
びっくらこいた(笑)
正体は、やはりやはりの真鯛、それも3.3kgの良型でした。
掛けたのは30m付近(水圧の影響)だったから、これほどよく「引いた」のかしらね。
しかしな~・・・初めてですよ、こんな上で真鯛が釣れちゃうなんて。
ポイント開拓は続く・・・。
いつだったか?イワシ追いかけているときには真鯛だって浮く、なんて話聞いたこともあったけど、実際に経験したこと無いですしね。
そのときは「ふ~ん」ぐらいにしか思いませんでした。
まぁ水中カメラで一部始終観察していたわけではないから、ほんとに「浮いていた」かは確認出来ません。
笑える!
だけど底から追いかけてきたとは、自分どうしても思えないのですよ。
で、このことを証明するには、再度この水深で掛けるしかないと思い、かなり気張って上げ下げやってみたのですが・・・んな上手くはいかね~やな、お粗末。
しかし季節と潮の具合等、状況によってはかなり上まで真鯛は浮いていると、頭のすみに置いておくのも悪くないのでは。
東京湾央は広いですから、今後もアチコチ流れ流されて、色々と探っていきたいと思います。
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
まぁ毎年のことですが、寒い寒い2月に入ると真鯛の活性も鈍るのか、アタリ渋く外道のつらさえ拝めない日も稀にはあります。
どこか鉄板ポイントでもあれば、タイラバやっているやつら大いに助かるのだけど、んな場所はありませんな。
ここのところ真鯛狙いの遊漁船は、久里浜沖で釣果出しているようです・・・が、やはりとびぬけて大釣りとはいかないみたい。
さて21日はそれほど風吹かない予報だったので、この私も沖へボート出すことに。
久里浜沖でサワラも同時に狙いたいところだけれど、そこはぐっとこらえて、この日は正午近くまで新たなポイント開拓に徹しました!
イケス曳航中
AM7:20分に富津秘密ドッグを出港し、第二海堡南側やら普段は叩かない場所を転々と流して様子探ります。
けっきょく結果出たのはAM9時ちょい前、神奈川県側の走水(観音崎より)沖にて。
しかしこの場所で巻き巻きするの自分初めてだったのですが、潮の流れかたが他のポイントと全然違うのには驚いた。
カラスがイケス内のヘシコを狙っています。
潮は下げ真っ盛り、まるで川のような流れ。そして風は北から吹いているので、エンジン切っての流し釣りだと南に流れるのが当然。
だけどなぜだかボートは潮と風に逆い、なんと真東に流される!
横須賀辺りにぶつかった下げ潮が、こう東に押し出されて起こる現象なのか?
カズスケ氏、観音崎手前でヒット中!
いつもと違った場所で釣りをすると「こういう事」があるので面白いですね。
そうそう面白いことがもう一つ、いやむしろ不思議なことか?
1.9kg、おめでとうございます。
自分ここで1枚上げること出来たのですが、これがまた驚きの水深でヒットしてきて
通常わたくしはラバージグ着底後、リールを20回巻いて落とすことを繰り返しております。
使用していたリールは、シマノのNEWオシアコンクエスト 201HG。ハイギアなので一回ハンドル回すと、78cm巻き上げることが可能。
20回巻くと約16mほど底から探ったことになると。
それがこの時は20巻きしたあと、ジグを回収のため若干早めにリーリングしていたのですが、そうきっかり20巻き目・・・合計40巻き目で突然ゴゴン
なに? 何すか、青物?
40回巻くとおよそ底から31mってことですぜ!
流しているポイント水深73mだったから、真ん中あたりでヒットしたことに。
魚とやりとりしている最中も、いったい何が掛かったのかと首をかしげるワタクシ・・・。
最初は青物かとも思ったが、下に向かってゴンゴンと突っ込むこの引きは、どう考えても真鯛なんだよな~
それにしてもあまりに元気よく抵抗をみせるのでこちらもいい加減疲れてきてしまい、カチカチと2つほどドラグ締めこみ、ラスト強引に相手を浮かせてみれば・・・うぉっ!
びっくらこいた(笑)
正体は、やはりやはりの真鯛、それも3.3kgの良型でした。
掛けたのは30m付近(水圧の影響)だったから、これほどよく「引いた」のかしらね。
しかしな~・・・初めてですよ、こんな上で真鯛が釣れちゃうなんて。
ポイント開拓は続く・・・。
いつだったか?イワシ追いかけているときには真鯛だって浮く、なんて話聞いたこともあったけど、実際に経験したこと無いですしね。
そのときは「ふ~ん」ぐらいにしか思いませんでした。
まぁ水中カメラで一部始終観察していたわけではないから、ほんとに「浮いていた」かは確認出来ません。
笑える!
だけど底から追いかけてきたとは、自分どうしても思えないのですよ。
で、このことを証明するには、再度この水深で掛けるしかないと思い、かなり気張って上げ下げやってみたのですが・・・んな上手くはいかね~やな、お粗末。
しかし季節と潮の具合等、状況によってはかなり上まで真鯛は浮いていると、頭のすみに置いておくのも悪くないのでは。
東京湾央は広いですから、今後もアチコチ流れ流されて、色々と探っていきたいと思います。
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
こちらはあの後夕方まで粘り、最後の1時間でちっさいながら2枚獲ることができました。
しかし、この激渋の中で新規ポイントを開拓し結果を出すとは流石です!!
このポイント、自分も何度か攻めたことがありますがタイが釣れたことはなく、タチウオにタングステンのビンビン玉を1時間で3個も奪われて以来スルーしてました・・・
今度やってみます(^^ゞ
自分も中層でタイが釣れたことは何度かあります。
共通していたのは『大体真ん中ぐらいの水深(水深55mで回収中の高速巻き中に残り20mで釣れたこともあります・・・)』『サイズが3kg前後』『どの個体も歯が鋭く尖っている』『ベイトが中層にいる』でしたね。
恐らく、魚食性が強くベイトについてる個体なのではと推測しています・・・
数は少ないでしょうがね。
春の乗っ込みシーズンが待ち遠しいですね・・・
何時だったか釣番組でノッコミ真鯛をテンヤで中層より上で釣っているのを見ましたよ
今年のノッコミ真鯛は下から上までしっかりと巻き巻きしますか( ̄ー ̄)
オシアに軽く異音が混じるので、自分であちこちグリスUPしたのですが、その効果を確かめたくてさ。
結果は・・・まだちっと音がする(涙)。メーカーに出したほうがよいですかね?
浮マダイ攻略の件ですが・・・それと分かった時は、底と中層を二手に分けて探ってみると。
無駄が無くて良かんべ、ぶははは!
あっ、・・・ファザーなおき氏が泳がせで一発狙いたいと、エントリー申し込んで来ましたよ。来週末だけどね。
東京湾のヒラメなんかも、今年は視野に入れて探ってみたいと思います。
しかし紅月さんも実際に中層で掛けたと聞き、やはりフロッグではなかったとうなずく次第。
思えば3年前の晩夏、水深35mだちで勝負していたところ、立て続けに底から17m付近で食ってきたことあったな~。
そうだ、あのときは大潮の上げ潮であった。今にして思えば、そう「浮いていた」のかもです。
真鯛釣りって、奥が深いですね・・・。
ビン!ビン!ビン!ターマターマ
アオイマルアンタモビンビンカイ?
画像、直貼りしてるから拡大できねーしっ(ToT)
団長、魚探画像だけ仕込みましたねっ(笑)
まぁでも、その「辺り」でしたかぁ。
普段、遊漁がブランド大アジをやってるところですよね?
まさに潮が走水(笑)なところ?
まさかソコじゃないだろうと思っていたのですが
結果出しちゃう団長のすごさ
またまた再認識です、ほんと。
えと、100gの個数連絡、早くお願いします(笑)
ちなみにタングステンの成型を頼んでいる方ですが
九州でシマノのびんびんテスター・開発をやっている方と知り合いらしく
ヘッドからネクタイまでオールグリーンが
すごい結果を出しているとか。
特に濁り潮で、との事です。
確かに一昨年の秋だったか、ツリクソン氏が
グリーンラバーでひとり舞台4連荘を
かました事があります。
この時、他の色の3人は全くアタリもなし、でした。
長々と、失礼しましたー^^;
面倒でなければ私も3個お願いできますでしょうか?
支払いは碧丸さん経由でね(;^_^A