Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

認定式前、最後のブラッシュアップ!その2

2013-03-22 | 着つけスクール
23日に行われる、認定式&発表会に出られる生徒さんは仕上げのレッスンです。


Nさんは認定式には袴で出席の予定。
この日は一人で袴の仕上げをしました。一人だと前側の紐を後ろに回して前で交差、最後に後ろで縛る、というややこしい作業がちょっと大変
でも練習の成果で、ほらこの通り。とってもきれいに袴が着られました。胸元もすっきりです
本番も大丈夫そうですね!

お仕事で発表会には出られないMさん(右側)、この日の課題は袋帯です。ちょうど認定式のための袋帯の練習をしたKさんと一緒にレッスンしました

Kさんはさすがに手慣れたものですが、帯が下がりやすいということでしたのでそこを中心にレッスンしました。
Mさんにとっては初めての袋帯。まだしくみもちょっとわかりにくい様子でしたが、頑張りました。

きれいなお太鼓ができました!
名古屋帯のお太鼓との違いなど、ひとつひとつ自分で締めてみるとわかってきますね
Kさん、最後にはきっちり下がることなく袋帯が結べました。これで当日も安心です

では23日の認定式&発表会では頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定式前、最後のブラッシュアップ!その1

2013-03-22 | 着つけスクール
今度の日曜日は名古屋市公会堂で、認定式&発表会

基礎コースの生徒さんたちのうち3人は、初級講師認定を受けることになっています。
また、午後は1年に一度の発表会
基礎コースは半幅帯の片流しが課題です。

この日、認定式や発表会に出る生徒さんは直前のブラッシュアップをしました。
仕事などで出席しない生徒さんは、通常のカリキュラムどおりにレッスンしています。


Sさんは発表会のみの出席。そこで今日はカリキュラムの中の、袋帯の二重太鼓をレッスンいたしました

1回目に少し短かったたれも、2回目ではこの通りちゃんと修正できました。
体格に応じてお太鼓の大きさやたれの長さを変えられるようになると良いですね。Sさんは背が高いのでお太鼓も大きめ、たれも長めが良いのですが、痩せているので手はお太鼓の両側からあまりたくさん出しすぎない方がいいですね。
大変よくできています

Oさんは予定通り、半幅帯で貝の口や男結びの練習をしました。

これは貝の口。
半幅帯もいくつか結べるようにしておくと浴衣の時などとても便利です。

最後は名古屋帯の復習をしています。
この日はこれから岐阜の関市までランチにいかれるのだそうです。
あたらしく購入したお着物、とてもよくお似合いですね。帯もインパクトのある柄が素敵です。
きりっと着つけができたところで終了。大変よくできました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする