23日に行われる、認定式&発表会に出られる生徒さんは仕上げのレッスンです。
Nさんは認定式には袴で出席の予定。
この日は一人で袴の仕上げをしました。一人だと前側の紐を後ろに回して前で交差、最後に後ろで縛る、というややこしい作業がちょっと大変。
でも練習の成果で、ほらこの通り。とってもきれいに袴が着られました。胸元もすっきりです。
本番も大丈夫そうですね!
お仕事で発表会には出られないMさん(右側)、この日の課題は袋帯です。ちょうど認定式のための袋帯の練習をしたKさんと一緒にレッスンしました。
Kさんはさすがに手慣れたものですが、帯が下がりやすいということでしたのでそこを中心にレッスンしました。
Mさんにとっては初めての袋帯。まだしくみもちょっとわかりにくい様子でしたが、頑張りました。
きれいなお太鼓ができました!
名古屋帯のお太鼓との違いなど、ひとつひとつ自分で締めてみるとわかってきますね。
Kさん、最後にはきっちり下がることなく袋帯が結べました。これで当日も安心です。
では23日の認定式&発表会では頑張りましょう
Nさんは認定式には袴で出席の予定。
この日は一人で袴の仕上げをしました。一人だと前側の紐を後ろに回して前で交差、最後に後ろで縛る、というややこしい作業がちょっと大変。
でも練習の成果で、ほらこの通り。とってもきれいに袴が着られました。胸元もすっきりです。
本番も大丈夫そうですね!
お仕事で発表会には出られないMさん(右側)、この日の課題は袋帯です。ちょうど認定式のための袋帯の練習をしたKさんと一緒にレッスンしました。
Kさんはさすがに手慣れたものですが、帯が下がりやすいということでしたのでそこを中心にレッスンしました。
Mさんにとっては初めての袋帯。まだしくみもちょっとわかりにくい様子でしたが、頑張りました。
きれいなお太鼓ができました!
名古屋帯のお太鼓との違いなど、ひとつひとつ自分で締めてみるとわかってきますね。
Kさん、最後にはきっちり下がることなく袋帯が結べました。これで当日も安心です。
では23日の認定式&発表会では頑張りましょう