Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

認定式前、最後のブラッシュアップ!その2

2013-03-22 | 着つけスクール
23日に行われる、認定式&発表会に出られる生徒さんは仕上げのレッスンです。


Nさんは認定式には袴で出席の予定。
この日は一人で袴の仕上げをしました。一人だと前側の紐を後ろに回して前で交差、最後に後ろで縛る、というややこしい作業がちょっと大変
でも練習の成果で、ほらこの通り。とってもきれいに袴が着られました。胸元もすっきりです
本番も大丈夫そうですね!

お仕事で発表会には出られないMさん(右側)、この日の課題は袋帯です。ちょうど認定式のための袋帯の練習をしたKさんと一緒にレッスンしました

Kさんはさすがに手慣れたものですが、帯が下がりやすいということでしたのでそこを中心にレッスンしました。
Mさんにとっては初めての袋帯。まだしくみもちょっとわかりにくい様子でしたが、頑張りました。

きれいなお太鼓ができました!
名古屋帯のお太鼓との違いなど、ひとつひとつ自分で締めてみるとわかってきますね
Kさん、最後にはきっちり下がることなく袋帯が結べました。これで当日も安心です

では23日の認定式&発表会では頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定式前、最後のブラッシュアップ!その1

2013-03-22 | 着つけスクール
今度の日曜日は名古屋市公会堂で、認定式&発表会

基礎コースの生徒さんたちのうち3人は、初級講師認定を受けることになっています。
また、午後は1年に一度の発表会
基礎コースは半幅帯の片流しが課題です。

この日、認定式や発表会に出る生徒さんは直前のブラッシュアップをしました。
仕事などで出席しない生徒さんは、通常のカリキュラムどおりにレッスンしています。


Sさんは発表会のみの出席。そこで今日はカリキュラムの中の、袋帯の二重太鼓をレッスンいたしました

1回目に少し短かったたれも、2回目ではこの通りちゃんと修正できました。
体格に応じてお太鼓の大きさやたれの長さを変えられるようになると良いですね。Sさんは背が高いのでお太鼓も大きめ、たれも長めが良いのですが、痩せているので手はお太鼓の両側からあまりたくさん出しすぎない方がいいですね。
大変よくできています

Oさんは予定通り、半幅帯で貝の口や男結びの練習をしました。

これは貝の口。
半幅帯もいくつか結べるようにしておくと浴衣の時などとても便利です。

最後は名古屋帯の復習をしています。
この日はこれから岐阜の関市までランチにいかれるのだそうです。
あたらしく購入したお着物、とてもよくお似合いですね。帯もインパクトのある柄が素敵です。
きりっと着つけができたところで終了。大変よくできました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式の袴♪

2013-03-20 | お着つけ
今年大学を卒業されるM様。ご卒業おめでとうございます!
今日は卒業式ということで、袴の着つけをご依頼いただきました。M様も当サロンでのお着つけです。


鮮やかなブルーのお着物がとてもお似合いです。若いって素晴らしいですね!
袴を着せつける時には、必要以上に補正はしません。特に腰まわりに補正を入れると、体の厚みが出過ぎてしまい、太って見えてしまいます。今日も胸元だけはきれいに見えるように補正しましたが、他は何もしませんでした。

すっきり、きれいに仕上がりました

新しい門出を迎え、M様に今後も幸多かれと願いながらお見送りいたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着せつけの日

2013-03-20 | お着つけ
今日は朝からお二人の方に着せつけさせていただきました
珍しく出張ではなく、お二人とも当サロンでの着せつけをご希望でしたので、私としてはちょっぴり楽させてもらえました
お一人目は、小学校の卒業式にいらっしゃるお母様のK様。

とても華奢な方なのですが、少し肩が張っているのと胸が豊かでいらっしゃるのを補正させていただきました。帯の上に胸が乗った状態の着つけだけは、何としても避けなくてはいけません。
すっきり、きれいな胸元に仕上がりました

髪を下ろしていらっしゃるので、衣紋は少し多めに抜いています。姿勢のいい方なので、後ろ姿がとてもきれいですね

この日はお天気も良くぽかぽかで、汗ばむほどでした。きっといい卒業式になったに違いありませんね。本当に、ご卒業おめでとうございます!


お二人目の方は、この日成人式の後撮りをさせるのだそうです。ヘア・メイクを済ませた状態で来ていただけましたよ。

とても個性的な振袖のO様は、芸術系の大学でグラフィックデザインを勉強されているそうです。髪飾りや小物類もベストマッチでした
帯締めが華やかでしたので、帯揚げはすっきりと一文字に結びました。帯揚げの色の出し方などは、O様ご自身とその場で相談しながら選んでいきました。

小柄なO様の背が高く見えるように、帯は高めに小さく結びました。でも地味にならないように羽根をたくさんとっています。
「成人式の時より気に入りました!」と、嬉しいお言葉を頂戴し、とても嬉しく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月大歌舞伎

2013-03-18 | 本日の着物
御園座に歌舞伎を観に行ってきました

御園座は立て替えにつき、今回が見納めです。寂しいなあ。
この日はしっかり名残を惜しんで来ました。

舞台は市川猿翁、猿之助、中車の襲名披露です。残念ながら猿翁は病気欠場でしたが、目当ての猿之助、役者から転身した中車の舞台は充分堪能してまいりました。

猿之助は良い役者になりましたねえ。
この日は義経千本桜だったのですが、茶目っ気と活気の点では今まで観た中でも素晴らしいと思います。これから期待したいですね。

さて、あいにくこの日のお天気は雨。しかもかなりの雨足でした。

ホントは桜にふさわしい華やかな小紋を着る予定だったのですが、さすがにお気に入りの着物を雨中で着る気になれず、急遽変更してこれになりました。
そこそこ派手だけどあんまり好きじゃない着物。百合の花(だと思う)の模様です。メロン色の名古屋帯を合わせました。

雨だから着物の人は少ないかな、と思ったら意外に大勢いらっしゃいました。やっぱり御園座最後、ってのもあったのかしら。目の保養になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする