三間の道の駅まで用事があって行ってきました
去年買ってほったらかしてた手斧 先日使ったら全く切れない
ハスクバーナ 手斧 ハチェット H900
薪1束次回キャンプ行く時のために割ろうとしたけど1本も割ることができない
あまりに切れなくて結局鉈で割ることになった
このメーカー新品でも研がないと駄目なのかな?
触った感じ刃がついてなさそう
最近なかなか研いでくれるとこが無いのでどうしようかと考えてたら
三間の道の駅で包丁売ってるとこがあるからそこ行ってみよう
「刃物研ぎます」って書いてる よかった
30分ほどでできると言ってたけど丁度他の用事もあって1時間ほどして取りきますってことで一度店を出て
用事済ませて帰ってきたらできてた 税込み1,500円でした
帰って試し切り 薪割できたよかった
この斧 メーカーの触れ込みでは
ヘッド部分はC60高炭素鋼にPTFEテフロン加工。さびに強く、木に食い込みやすい
となっているけど最初に研いで使うとなるとテフロン加工は全て落ちてしまう(笑)
楽天の評価を見るとよく切れると書かれてるのもある反面
3割ぐらいは刃がついてないことを指摘してある
買う人は気を付けた方がよさそうです
斧を預けてもらってる間側の中山池迄行ってきました
笑隆さんから隆さんから向日葵の情報入ってたので丁度良かった
平日の昼間誰も居ません
三間町出身の彫刻家 藤部吉人 さんの作品がいっぱいある場所
この下のが最大の物
丁度人がいなくて大きさ比較できないのが残念です
日頃クマゼミしか見ないのでこうしてアブラゼミがいると懐かしくて撮ってしまう
水鳥はいないようだけど波紋が見える
こちらに向かってるけど鳥じゃなさそう
なんだあれ?
この日は高倍率のコンデジ持ってなかったのでこの距離は300㎜のレンズではよく見えない
鯉か亀と思ったけど違うかな
やっとわかった
かなり遠いとこから渡ってきたものです
宇和島ではもう枯れてしまった合歓の花
まだ咲いてた
最近見なくなったけどガマがあった
昔はよくこれをほぐして遊んだ記憶がある
枚数増えたから後半に続きます。
いろんないきものがかりや植物の写真も素敵で後半も楽しみにしています♡
研いだら切れると言うことは刃は付いていることですね。
撮影用に刃を丸刃にしたものかも?
中山池、私も行きましたが・・・
大嫌いなものが泳いでいたとは驚きです。
保津川下りの船の後を泳いできたのを思い出しました。(汗
藤部吉人さんの彫刻、何だか力強くて良いですね。
中山池・・・さりげなくて素敵な所ですね。 朝からお蛇様には参りました~~(´∀`*)ウフフ
池を中心にした広い自然公園です
道を挟んで運動公園 グランド等もあります
冬はイルミネーションでも有名な場所
三間のインターから近いので行きやすい場所です
私が毎年アップするコスモス畑もこの側です この2年ほどは案山子で有名かな
秋から冬にかけての方がいい時期になるのかな
刃がついてなかったです
最初切れなかったので刃を触ったら丸かった
最後の本刃を付けてなかったですね
この斧の触れ込みは
ヘッド部分はC60高炭素鋼にPTFEテフロン加工
ってことなのに最初から研がないといけない状態ではテフロンも落ちてしまいますよね(笑)
楽天の評価見たらかなりの人が最初に刃をつけてから使ったって書かれてました
恐竜でもいてくれたらいいのに蛇でした
波紋が大きく見えるし水面から何か出てる様に見えたので気になって最後まで見てしまいました(爆)
有名なメーカの斧なので品質管理できてると思ってましたがまさかの本刃がついてなかったです
刃は買った後つけると書かれてればそういった仕様なのかなと思いますが
テフロン加工で切れ味長持ちってなってるのに最初から研ぐとテフロンは無くなってしまいますので品質管理不足でしょうね
ネットで見たら購入者の3割ぐらいは研いでから使ったって書いてましたので不良品は当たり前のようです(笑)
藤部吉人さんの作品この周辺にたくさん飾ってあるのですがここが一番数が多い場所ですね
酸素で石を爆ぜらす事があったので四国カルスト迄ボンベ配達したことがありました
4回目のワクチンその後発熱なかったですか 私まだ3回止まりです 4回目は来月の予約ですね
そういう売り方してるのかなあそんなの嫌ですぅ!
最近、蝉が少なくなってる気がします
それにしても蛇が泳いで渡ってくるなんて夢の世界のよう
岸に上がってこちらに来たら
オイラは腰を抜かします(⊙_◎)
切れ味がイマイチだったり、長持ちしなかったりで
失敗ばかり繰り返していました。
それが、娘が買った包丁の切れ味の良かったことに感激!
力を入れなくてもすーっと切れて気持ちがよいのです。
それと、初めて刃物専門店でノコギリを買って使ってみるとすごくいい!
刃物は難しいですね。
お勧めの物をこれからは買うようにしたいと思いました。
ヘビの波紋ってこんなに広がるんですネ。
うねうね泳ぐからなんですね。
それにしても細いヘビなのに大きな船の航跡みたいです(^_-)-☆
でも道の駅の刃物屋さんとは、いいアイデアでしたね。これで暫くは役に立つことでしょう。
ひまわり撮影もそろそろ終わりですね。最後は、大洲市五郎の「畑の前河川敷」ですね。ここでは、赤橋の上から人を狙って撮影します。顔が分からないように撮影するのが大変ですね。勢い後ろ姿になるのですがね。
でも無駄にならなくて良かったです。
先日、赤城の覚満渕へ行った時には大声を出さないと聞こえないくらいの蝉しぐれでしたが
平地はどうしてしまったのでしょう。数日前に漸く一匹アブラゼミの姿を見ただけでした。異常ですね。
彫刻の魚、一番大きいの
金峰山の五丈岩みたいな凄みが有ります。
先ず、表情がいいですよね。
そして・・・・・・・・
足の無い長い物
嫌だ・・と思いながら5枚、しっかり見てしまいました。