黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

中山池

2022年07月28日 | 日常

三間の道の駅まで用事があって行ってきました

去年買ってほったらかしてた手斧 先日使ったら全く切れない

ハスクバーナ 手斧 ハチェット H900

薪1束次回キャンプ行く時のために割ろうとしたけど1本も割ることができない

あまりに切れなくて結局鉈で割ることになった

このメーカー新品でも研がないと駄目なのかな?

触った感じ刃がついてなさそう

最近なかなか研いでくれるとこが無いのでどうしようかと考えてたら

三間の道の駅で包丁売ってるとこがあるからそこ行ってみよう

「刃物研ぎます」って書いてる よかった 

30分ほどでできると言ってたけど丁度他の用事もあって1時間ほどして取りきますってことで一度店を出て

用事済ませて帰ってきたらできてた 税込み1,500円でした

帰って試し切り 薪割できたよかった

この斧 メーカーの触れ込みでは

ヘッド部分はC60高炭素鋼にPTFEテフロン加工。さびに強く、木に食い込みやすい 

となっているけど最初に研いで使うとなるとテフロン加工は全て落ちてしまう(笑)

楽天の評価を見るとよく切れると書かれてるのもある反面

3割ぐらいは刃がついてないことを指摘してある

買う人は気を付けた方がよさそうです

斧を預けてもらってる間側の中山池迄行ってきました

笑隆さんから隆さんから向日葵の情報入ってたので丁度良かった

平日の昼間誰も居ません

三間町出身の彫刻家 藤部吉人 さんの作品がいっぱいある場所

この下のが最大の物

丁度人がいなくて大きさ比較できないのが残念です

日頃クマゼミしか見ないのでこうしてアブラゼミがいると懐かしくて撮ってしまう

水鳥はいないようだけど波紋が見える

こちらに向かってるけど鳥じゃなさそう

なんだあれ?

この日は高倍率のコンデジ持ってなかったのでこの距離は300㎜のレンズではよく見えない

鯉か亀と思ったけど違うかな

やっとわかった

かなり遠いとこから渡ってきたものです

宇和島ではもう枯れてしまった合歓の花

まだ咲いてた

最近見なくなったけどガマがあった

昔はよくこれをほぐして遊んだ記憶がある

枚数増えたから後半に続きます。

 



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
solo_pinさんへ (ベル)
2022-07-30 07:50:59
おはようございます。solo_pinさん
この町出身の彫刻士さんの作品がいっぱいあ置いてあるんです
その中でも最大級の物ヘラブナ 森の魚のタイトルでした
人がいなかったので大きさ比較できませんでしたが横にあるベンチの大きさから2倍以上あります

斧楽天の評価ではそのまま使ってよく切れるって書かれてるのもあるしテフロンコーティングできふぇあじ長続きってあるからほんとは切れる状態で売られてる物だと思います
日本製なら即交換ものでしょうね
包丁買って研いで使う発想はプロとか刃物に興味ある人だけでしょうから
この斧も同じようにダメだって捨てられてるものありそうですね

蛇かなりの距離から泳いでましたよ
頭が出て大きな波紋があったのでなんだろうって興味津々最後まで見てたのでがっかりでした

ガマ珍しいでしょう
昔は何処にでもあったのでちぎって遊んでましたよね
懐かしい物だったのでつい撮ってしまいました
返信する
Unknown (solo_pin)
2022-07-30 06:30:13
おはようございます。

彫刻、可愛いですね~。
お魚のが素敵!って思いました🌸
斧、研いでもらえてよかったけれど
買う時に判るように
ちょっと注意書き欲しいですね。
切れないからってそのまま放置してる人も
多いかもしれないですね。

ヘビさん、すいーって泳いで(?)来たのですね💖
わ~~~(*´▽`*)♪って見惚れちゃいました。
ガマの穂って懐かしい。
ホットドック~♪って遊んでた気がします。
そしてむしってバラバラにして(サイコ)
あちこちに放って遊ぶ。
せめて水がある所に放ってあげればよかったなーと
今は反省しています。
返信する
tadaoxさんへ (ベル)
2022-07-29 21:18:58
こんばんは tadaoxさん
アウトドアの興味がないと解り難い記事ですみません 

スウェーデンのメーカーです
1枚目は安全カバーがついた状態
2枚目はカバーを外した状態 試し切りしてみたので刃先が少し汚れてますが
新品の状態です
5枚目が研いでもらった状態の裏表です
ある程度まで研いだ後(送ってきた状態はここまででした)
最後の仕上げに目の細かい砥石で仕上げる(刃をつける)のですが最後が出来上がってないのでテフロン加工しても無意味なんですよね
見た目ではわかり難いのですが刃がついてると刃先を指で触ると剃刀のようにとがってるのでわかります

まさかあの距離泳いでくるなんて思ってなかったので見えてきてびっくり
あまり好きな人はいないですよね
ガマ最近ではほんとに珍しくなりました
返信する
笑われるかも (tadaox)
2022-07-29 20:49:09
(ベル〉さん、ハスクバーナ 手斧 ハチェット H900というのは、外国製なんですか。
最初の写真はカバーが付いている状態ではないのですか。
二枚目の写真は、別の鉈ですよね。
刃をつけるということは、最初から研ぐということでしょうか。
テフロン加工を宣伝していますが、ベルさんの言う通り、研いだら意味ないですよね。
長々と愚かな質問をしてすみません。

蛇の池渡り、水尾の形が不気味で夢に見そう。
蒲は子供の頃よく採りましたが、最近は見かけませんね。
返信する
よっちんさん (ベル)
2022-07-29 15:38:58
こんにちは よっちんさん
車で行くのは初心者ですか
耳が痛い(笑)
確かに最近のテントでかいですね
私のテントなら前室に入りそうです
返信する
Unknown (よっちん)
2022-07-29 15:15:13
車に乗ってキャンプに行くのは
まだまだ初心者です。
テントも登山用のテントなので
周囲の大きなテントの中では
肩身がせまいですわ^ ^

応援ぽち
返信する
よっちんさんへ (ベル)
2022-07-28 19:25:40
こんばんは よっちんさん
これまでナイフか鉈でバトニングしてたのですが最近薪が安く手にはいるようになって家で割る時などは斧の方が使いやすいかなと思って古い斧はもっていたのですがせっかくだから新しいものをと持って買ったらこういうことになってしまいました

タガネで割ってるんですか確かに一番小型かな 

今度はソロキャンですか
焚き火の炎見ながら一人静かに飲んで寝る贅沢な時間ですね
返信する
Unknown (よっちん)
2022-07-28 18:35:51
薪割り、本格的ですね。
私はキャンプ場にタガネを持って行き
ハンマーで叩いて薪を割っています。

週末にはソロキャンプ の予定です。
楽しみは焚き火とお酒ですね。

応援ぽち
返信する
ピィさんへ (ベル)
2022-07-28 17:33:12
こんにちは ピィさん
この人の作品あちらこちらに展示しこの大きさは私が見たものの中では最大です
ヘラブナだったかな 森の魚ッてタイトルだったと思うのですが 
三間町色々な有名人が出てるところです
返信する
Unknown (ピィ)
2022-07-28 17:16:15
一番大きな彫像は、形状的にモチーフはアカメかな?
四国らしい作品ですね。
返信する
あおぞらさんへ (ベル)
2022-07-28 17:01:19
こんにちは あおぞらさん
有名な斧のメーカーだから間違いないと思っていたのに残念
バランスも材質もいいので研げば問題ないかな キャンプ行って使い物ならない斧だとしんどい 家で試し割りしててよかったです
子どもの頃はデカイ斧で割ってましたよね 五右衛門ぶろ懐かしいですね
途中からオガライトってのが出てきて薪割しなくてよくなったの覚えてます

この方10年ぐらい前に亡くなったのかな
イタリアから帰ってきてからは故郷の三間町の近くカルストに工房構えて制作活動されてました
森の魚ってので有名でしたね

蛇けっこう長い距離泳ぎましたね
途中で波紋が消えることがあったので沈んだのかなと思ったら休憩するんですね
浮いてました 休憩は初めて見ました
結局岸野たどり着いて草むら入って行くまで見届けました。
返信する
Unknown (あおぞら)
2022-07-28 15:47:26
まずはじめに、斧が斧になってないというか;。
仰るように刃が全くというほどついてないみたいですし、これでスパッと割れるのか、どう考えても不思議です。
研いで頂いて良かったですね。
私自身、小学生の頃はお風呂が薪を割って入っていたので、家の手伝いとしてよく薪割をしてました。
手斧?というのか、こんな風な小型の物から柄の長いものまで結構使ってたかと。
コツを掴むと面白い位スパッと割れるので楽しかった思い出があります。

彫刻家さんの石の彫刻、面白いですね。
近ければ見に行ってみたいくらい。


池を渡ってきたのは、なんとヘビでしたか;。
こんな風に水面を上手に泳ぐ?とは知りませんでした。
でも渡って来られたら元々苦手なんで、こっちの方から逃げてしまいそうです。(笑)
返信する
たかさんへ (ベル)
2022-07-28 13:49:22
こんにちは たかさん
不思議な斧でした
昔と違って研いでまで使うもの減ってきて切れなくなったら使い捨てってことで研屋さん減ってますから運よく思い出してよかったです 
昔は包丁などの研屋さん定期的に回ってた記憶があります

店頭行って見たら研ぎますって書いてたのでよかった
店主さんい聞いたら私に研げない刃物はないってきっぱりと言い切ってました 面白いおやじさんでした

蝉鳴き始めが遅かったですね
今は庭で朝から煩く鳴いてます
毎晩数匹が羽化するようで玄関開けると何匹か慌てて逃げていきます
温暖化なのか天候不順なのか自然が狂ってきてますね
返信する
笑隆さんへ (ベル)
2022-07-28 13:42:20
こんにちは 笑隆さん
有名なメーカーの斧なんですが何でこんなことになるんですかね

楽天の購入者の評価見るとよく切れると絶賛してる反面3割ぐらいが刃がついてないから研がないといけないと書かれてました
本刃を後で付けてくださいって言うのならわかるのですが
テフロンコーティングで切れ味長持ちって書かれてるのに研いだらコーティング無くなりますよね

日本の品質管理がよす過ぎてまともなメーカーの物なら初期不良はめったにないと信じてるけど他の国では当たり前なのかな?
返信する
越後美人さんへ (ベル)
2022-07-28 13:35:43
こんにちは 越後美人さん
刃物ほんとにピンキリですね
いいものはとにかくよく切れる
よく切れる刃物は力かけなくていいので安全ですね
鋸も本職さんが使ってる物はほんとによく切れますね
昔おじさんが大工をしてた頃の鋸がまだ残ってるのですが今でもよく切れる
切れる期間が長持ちしますね

あの距離であの波紋 ネッシーみたいなのも同じように見えるのかなって感じです(笑)
ほんとに何かわからないので結局最後まで見てしまった
見えたら何だって感じですが見えるまでなんだろうって期待してたんですけどね
返信する
ワカメパパさんへ (ベル)
2022-07-28 13:29:46
こんにちは ワカメパパさん

斧何なんでしょう
有名なメーカーなのですが製品管理できてないですね
購入者の評価ではかなりの人が研いで使ってます
だけどテフロン加工で切れ味長持ちってことは暫くは研ぐ必要ないってことに思うのですが意味が解りません?

昔はよく蛇が泳いでるの見たんですけど今はめったにに無くなりましたね

それでも睡蓮の池などに行くとカエルを食べに来てるのが居るのでみかけることはあります
こんな長い距離泳いでくるのを見たのは始めて 波紋の正体がわからなくて最後まで見てしまいました
足元まで上がってきましたよ(笑)
返信する
Unknown (たか)
2022-07-28 11:32:14
何だかややこしい斧ですね。
でも無駄にならなくて良かったです。

先日、赤城の覚満渕へ行った時には大声を出さないと聞こえないくらいの蝉しぐれでしたが
平地はどうしてしまったのでしょう。数日前に漸く一匹アブラゼミの姿を見ただけでした。異常ですね。

彫刻の魚、一番大きいの
金峰山の五丈岩みたいな凄みが有ります。
先ず、表情がいいですよね。
そして・・・・・・・・
足の無い長い物
嫌だ・・と思いながら5枚、しっかり見てしまいました。
返信する
Unknown (笑隆で~す。)
2022-07-28 11:24:43
 宣伝に偽りありですよね。切れない斧なんて何の役にも立たないではないですか。
 でも道の駅の刃物屋さんとは、いいアイデアでしたね。これで暫くは役に立つことでしょう。
 ひまわり撮影もそろそろ終わりですね。最後は、大洲市五郎の「畑の前河川敷」ですね。ここでは、赤橋の上から人を狙って撮影します。顔が分からないように撮影するのが大変ですね。勢い後ろ姿になるのですがね。
 
返信する
刃物の購入は失敗ばっかり (越後美人)
2022-07-28 10:45:36
最近まで刃物はホームセンターで買っていましたが
切れ味がイマイチだったり、長持ちしなかったりで
失敗ばかり繰り返していました。
それが、娘が買った包丁の切れ味の良かったことに感激!
力を入れなくてもすーっと切れて気持ちがよいのです。
それと、初めて刃物専門店でノコギリを買って使ってみるとすごくいい!
刃物は難しいですね。
お勧めの物をこれからは買うようにしたいと思いました。

ヘビの波紋ってこんなに広がるんですネ。
うねうね泳ぐからなんですね。
それにしても細いヘビなのに大きな船の航跡みたいです(^_-)-☆
返信する
Unknown (ワカメパパ)
2022-07-28 10:12:22
刃のない斧なんて初めて聞きました⊙﹏⊙
そういう売り方してるのかなあそんなの嫌ですぅ!
最近、蝉が少なくなってる気がします

それにしても蛇が泳いで渡ってくるなんて夢の世界のよう
岸に上がってこちらに来たら
オイラは腰を抜かします(⊙_◎)
返信する
のりさんへ (ベル)
2022-07-28 08:31:48
おはようございます のりさん
有名なメーカの斧なので品質管理できてると思ってましたがまさかの本刃がついてなかったです
刃は買った後つけると書かれてればそういった仕様なのかなと思いますが
テフロン加工で切れ味長持ちってなってるのに最初から研ぐとテフロンは無くなってしまいますので品質管理不足でしょうね
ネットで見たら購入者の3割ぐらいは研いでから使ったって書いてましたので不良品は当たり前のようです(笑)

藤部吉人さんの作品この周辺にたくさん飾ってあるのですがここが一番数が多い場所ですね
酸素で石を爆ぜらす事があったので四国カルスト迄ボンベ配達したことがありました

4回目のワクチンその後発熱なかったですか 私まだ3回止まりです 4回目は来月の予約ですね
返信する
鬼城さんへ (ベル)
2022-07-28 08:19:27
おはようございます 鬼城さん
刃がついてなかったです
最初切れなかったので刃を触ったら丸かった
最後の本刃を付けてなかったですね
この斧の触れ込みは
ヘッド部分はC60高炭素鋼にPTFEテフロン加工
ってことなのに最初から研がないといけない状態ではテフロンも落ちてしまいますよね(笑)
楽天の評価見たらかなりの人が最初に刃をつけてから使ったって書かれてました

恐竜でもいてくれたらいいのに蛇でした
波紋が大きく見えるし水面から何か出てる様に見えたので気になって最後まで見てしまいました(爆)
返信する
ジョンねえさんへ (ベル)
2022-07-28 08:10:29
おはようございます ジョンねえさん
池を中心にした広い自然公園です
道を挟んで運動公園 グランド等もあります
冬はイルミネーションでも有名な場所
三間のインターから近いので行きやすい場所です
私が毎年アップするコスモス畑もこの側です この2年ほどは案山子で有名かな
秋から冬にかけての方がいい時期になるのかな
返信する
おはようございます(^^♪ (のり)
2022-07-28 07:23:41
新品の斧が切れない!! そんなことがあるのですか~~ びっくりです。 でも研いでもらって鋭い切れ味が出てきて良かったですね!(^^)!
藤部吉人さんの彫刻、何だか力強くて良いですね。 
中山池・・・さりげなくて素敵な所ですね。 朝からお蛇様には参りました~~(´∀`*)ウフフ
返信する
切れない? (鬼城)
2022-07-28 07:23:18
研ぎ師の方になぜか聞きたいですね。
研いだら切れると言うことは刃は付いていることですね。
撮影用に刃を丸刃にしたものかも?
中山池、私も行きましたが・・・
大嫌いなものが泳いでいたとは驚きです。
保津川下りの船の後を泳いできたのを思い出しました。(汗
返信する
Unknown (ジョンねえ)
2022-07-28 06:25:37
三間にこんな素敵な場所があるんですねぇ。
いろんないきものがかりや植物の写真も素敵で後半も楽しみにしています♡
返信する

コメントを投稿