黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

保田公園 24日

2023年04月01日 | 日常

今年は桜の咲く時期が早すぎていくタイミングを逃してる

何処も手遅れになってるので近場の保田公園に行ってみた

公園にあがるまでの通路も満開になってる

グランドのあるここまでは道も広いんだけどここから200mぐらいかなちょっと道が狭い

朝方まで降ってた雨で花が散ってそうだけど暑く無くて助かる

向こうに見える山の山桜もあちこち咲いてる

保田公園はすり鉢状と言うか谷になってるので桜がよく見える

犬連れた散歩の人もいる

紅いのは散ってるのが多い

雨は上がったけどまだ雲が残ってる

らせん状に遊歩道がついてるので同じ向きでも高さが変わって見え方が変化する

歩いてる間にどんどん天気が回復陽が照ってきて暑くなってきた

ツツジも咲き始めてる

ここは桜の後オンツツジで有名な場所

4月になったらまた来てみないといけない場所ですね

山にかかってた雲もどんどんなくなって青空が見えてきた

2時間ほどの間に天気回復暑くなりました

ここ知名度が低いのでゆっくり見ることができます


最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2023-04-01 07:16:07
今日はこの後キャンプに行きますので
訪問だけで失礼しますね。

どうか良い週末をお過ごしください。

応援ぽち
返信する
Unknown (ワカメパパ)
2023-04-01 07:20:35
どれもこれも素晴らしい写真ですね~
昨日、会社帰りに観た桜は3分咲き程度でしたが
さっき、外に出たら小学校のグランドに咲いてる桜が満開になってました
観た瞬間、感動しましたよ(^-^)
これから月イチの墓参りに行ってきます
桜どれだけ咲いてるかな~
返信する
感謝! (鬼城)
2023-04-01 07:42:34
雲が晴れていました。
まあ、少し遅い気がしましたが素晴らしい光景でした。
言われるように知名度が低い。
25年には東屋の所にトイレ設置するとのこと。
人出が多くなりそうですね。
返信する
凄い! (荒川三歩)
2023-04-01 08:04:55
綺麗ですねえ!
正に全山桜ですねえ。
東京は桜の見頃の時期が殆ど雨でした。残念です。
そうそう、名前を忘れましたが、あの「桃源郷」の満開を楽しみにしています。
返信する
おはようございます(^^♪ (のり)
2023-04-01 08:17:38
近場にこんなに素敵な公園があるなんて、良いですね!! ここだけでお花見は十分な気がします。 桜だけでなく全山「山笑って」いますね
返信する
よっちんさんへ (ベル)
2023-04-01 08:29:18
こんにちは よっちんさん
雨予報で心配してましたがキャンプ日和になってよかったですね
奥さんと紋クン皆さんで楽しんできてください
返信する
ワカメパパさんへ (ベル)
2023-04-01 08:35:47
こんにちは ワカメパパさん
そちらも3分咲きになりましたか
もう直ぐ見頃になりますね
こちらはこの通り数日前には満開
今はもう散ってきました
まだ日当りの悪い遅い桜が満開
捜せば綺麗なのが残ってるって感じです

この保田公園 これだけの規模なのにまだ知名度が低くて人が少ないので穴場なんです
手入れはよくされてて歩きやすく
少し高い場所にあって宇和島の街を超えて南予アルプスが見渡せる場所になってます
これから少しずつ知名度あがってきそうな予感です
返信する
鬼城さんへ (ベル)
2023-04-01 08:40:51
こんにちは 鬼城さん
人も少なくて写真を撮るのには丁度いい
運動不足解消にもいい場所ですね
6000歩ほどでした
あの後天気よくなりすぎて暑かったでしょうね
行った時は雨降りそうだったんですけどね
花があるうちに行けてよかったです

お花見もできるし散策にも時間がかかる場所 トイレがあると便利になりますね
返信する
Unknown (pooh_37)
2023-04-01 08:46:30
おはようございます(^^)
桜が満開の季節ですが、本当に素敵な写真を撮るのは
難しいですよね。
こちらのとてもいい時期は、雨や曇が多く
やっとお天気になったら、終盤です。
今週末が限界かも。。。
やはり、日本人は桜の季節は心が弾みます。
返信する
荒川三歩さんへ (ベル)
2023-04-01 08:49:42
こんにちは 荒川三歩さん
この場所あまり人が来ないというか知らない人が多い場所なんです
穴場です
これだけ綺麗に桜が咲く
この後オンツツジも咲く
カメラマンさんと地元の人の散歩コースです
宇和島市内なんですよ
不思議でしょう

久喜の花桃気がついたら手遅れでした
もう咲いてました
一応行ったのですが花減ってしまってましたね
それと上久喜の桃源郷 木の寿命が来たようで年ごとに花の密度が減ってスカスカ 
コーナーを曲がった途端にワ~って声が出るほどの感動がなくなってしまいました
花桃の寿命の短さ 継続して植え続けないと駄目なようですね
色々な場所に花桃植える場所ができてドライブするにはいいコースになってきました
返信する

コメントを投稿