goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

泣かれる

2005-10-23 23:05:10 | エニアグラム
困るんです。泣かれると・・・ホントに

昨夜は、タイプ6の友人と電話で長く話した。電話に出た時から泣いている。なぜ泣いているのか理解するのにそう時間はかからなかった。しかし、まずは黙って話を聴こう。

自分を責めて泣いているのだね・・・。私から見れば、あなた本人は全く悪くないと思うんだけど、責任を感じているのね・・・。あなたが絡んだ為に友人をつらい目にあわせてしまったのだね・・・。あなたのように責任感が強いとツライだろうね・・・。そんなことが頭の中をぐるぐると回る。

彼女はヘッドセンターだ。泣きながらも頭は冷静に働いている。頭で考えたことは言葉になって、どうしてこんなことになったのか、なんてことをしてしまったのかと自分を責め続けながらも、泣く。私から見ると、すごくパワフルな泣き方だと思う。私もこんな風に泣いてみたい。ちなみに私が泣くとしたら一人の時か、悲しみの対象が目の前にある時だ。自分が泣く時をふり返ってみる。ただただ、自分の感情を押し殺すように静かに泣く。対象が目の前にある時は、変えがたい事実に対して絶望して泣く。自分が受け容れられなかった時に「なぜ?」と悔しくて泣く。しかし、人前で涙を見せることは恥ずかしいことだ。小学生の頃は、泣くと他のクラスの子が見に来るほど泣かない子で有名だったくらいだし。そんなことが頭をかすめる。

彼女の涙は、つらい目に合わせてしまった「友人」を思うがゆえの涙だ。私のココロの中には、正直、彼女の友人の「自己責任」だという思いが充満していた。冷たいのかな、私って。だってもう、彼女の友人は大人なんだしさって。しかし、たまに私の「もう大人なんだし」っていう安易な大人扱いが相手の心のアラームを見逃す時がある。自分では自分のことは自分で解決しないとと思うから、相手に対してもそう望んでしまうのだろう。こんな自分がハートセンターなのかと思うが、それは私のタイプ特有なものだろう。

同調しすぎるのは私のキャラじゃないので、具体的な解決方法で私ができることを提案する。「1人で責任感じなくてもいいよ、手伝うから安心して」と言う。やっと嗚咽が止む。
彼女はヘッドセンターなので具体的な問題解決方法を話すことで、明るい気持ちで電話を切ることはできたと思うが、これがハートセンターだったら同じ方法ではダメだっただろう。もう少し、共感的に聴かなければならなかっただろうなあと思う。

泣かれるのはやはり苦手だ。泣きたい人は、私の前ではきっと泣きづらいだろう。硬直してただ傍にいることはできるかもしれないが、気の利いたことは何も言えないからね(笑)

最後にこのことをブログに書くことを同意してくれた、いつも私に気づきをもたらしてくれる同僚の彼女に感謝します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ