goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

宇宙はみえない

2005-10-29 21:34:36 | エニアグラム
先日、ご紹介した呼吸法ですが、息を大きく吸い込む時にイメージしたり、何か言葉の力を用いることを同時にするのが望ましいらしい。

正直言って上手くできた試しがない・・・。イメージするのは「宇宙」とのことだがそのイメージをしながら言葉を心の中でつぶやく、そんな器用なことは私にはほぼ不可能であり、まずは呼吸法のみの実行に止まっている。まあ、できるところからコツコツといこっ。

私の中では、宇宙をイメージしたり、宇宙について考えたり、話したりすることは全く馴染みがない。非現実的だし、到底、関心の対象にならない。根っからの現実主義者?どうしても宇宙をイメージしようとしても、地上から眺める星空やプラネタリウムが映像化されてしまう。何だか想像力が貧困ですね、あたくし・・・ただし、息を吐き出す時には「体内の老廃物がきれいに吐き出されてきれいになったぞ、芯から若返った」と体内がきれいになったイメージは持てるんです(笑)

エニアグラムのワークショップではクレヨンでテーマについて絵を描くのだけど、私は毎度、皆さんの描く絵に感心をしてしまう。「何でそんな絵が描けるのか?」非常に神秘的な絵を描く方に自分との違いをえらく感じてしまう。私から見ると、タイプ2やタイプ4の方の描く絵がそうだ。色使いも何だかフェミニンな感じで全体的にファンタジックだ。そういう私の絵は毎度・毎度、人が描かれている。見直してみると「あなたを木(花)に例えると?」以外の課題は全て人がいる。ある日、初級・中級コースでご一緒した方からも指摘されました。「今日も、人描いてたねぇ~」って。そう言えば、毎回肌色のクレヨンから手にしているもんなぁ・・・見えないものは描けない。抽象的な表現もできない。それが私の描く絵だ。

「現実的で実際的」私のタイプの特徴だ。同じセンターの皆さんとはあまりにも違う私の絵。私のタイプはやはりあのタイプなのだろうか・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ