goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

カフェde交流分析!?

2007-05-30 01:23:19 | TA(交流分析)
今日は、ヒューレック研究会のとあるミーティングの席でしばらくご無沙汰していた高橋久先生にお会いしました。

高橋久先生ほど、こんなにわかりやすくエゴグラムを語れる方はいらっしゃらないでしょう。高橋さんの本は2冊読ませていただきましたが、本当にわかりやすいですよ。

エゴグラムを正しく理解したい方は一読おススメします。

対人関係力を日増しに高めるEQノート
12歳からのエゴグラム

特に、後者は小学生でもわかるように書かれているので大人が読んでわからないわけがないのですから。これは画期的な心理学の本ですよ、マジで。

そんな恐れ多い方なのに、「高橋さぁん、コーヒー飲みながら、わいわいガヤガヤ、エゴグラムのワークショップみたいのってできないっすかねぇ~」って、不躾に絡んでしまいました。

普通の会話の延長線上で、カフェでの語らいのように学ぶ・・・

楽しくもあり、たまにせつなくもあり、多少ばかばかしいことで盛り上がったりもでき、そんなことがわかちあえたりできるみたいな感じで。

自分と向き合うワークショップって、動機や程度は違えど、多少なりとも自分の今の環境を変えたくて足を運んでいる方が大半だと思うのですよ。

でも、カラッとしてる方ももちろんいますが、人によっては、自分に向き合うのはしんどいものでもあり、気づいてしまった自分に衝撃を覚えてしまったり、で、どうしたらいいのか悶々としたり。

私の場合は時期的に必要に迫られて、多少荒療治的に学んでしまったので、直滑降で滑り落ちました反省も込めて(笑)

だから、痛みを感じることがなく、やんわりとがいいですよ・・・。

難しい、エゴグラムや交流分析の話はさておき、必要な方に、もっと楽しく、気軽に(&おしゃれに)学べて、日々の生活の中で正しく利用できるような気づきのツールとなるように、そんな感じでワークショップができればいいなあと思っているのですよ。

高橋先生なら、多分すっごいおもしろくやっちゃってくれそうなのでして。

私はプランニング&アシスタントで、最初はトライアル的な感じになると思うのですが、その際にはぜひ皆様のお力もお貸しくださいませ。企画できたらご案内しますね。

たかQ先生どうぞよろしくお願いいたします。

ちょっと関心あるかも、という方はぷちっとよろしく


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ