goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

すぎなみ大人塾

2007-05-31 15:14:06 | わがまち・杉並
杉並区に転入して3ヶ月たちました。

先日、図書館で偶然見つけたチラシを持ち帰り、自宅でフムフムと読み、いつもの如く深く考えることもなく、申し込んでみました。

しかも3月までの長丁場・・・

すぎなみ大人塾

開講の記念講演会が昨日行われまして、この春から、杉並区立第四小学校の教員になられた乙武洋先生のお話を聴いてきましたヨ。

あの500万部のベストセラー「五体不満足」から早9年、その後スポーツライターとして活躍しながらの様々な葛藤があったこと、なぜライターから教員に転身したのか、そして現在の学校生活について、インタビュー形式でとても楽しくうかがいました。

いくつかココロに残ったことがあるのですが、1つだけメモしておきます。
(あとは後日)

乙武先生に、最も期待されていることというのは、出版以来一貫して発信しているあのメッセージ:「みんなちがっていいんだよ」と子供に教えることだそうです。

乙武先生の口からじきじきに「だって、僕の体や、日常生活を見ればわかりますよね?」ってスルリと出てきます。

教師というのは、社会的には聖職と位置づけられ、子供の前では完全無欠な存在なのかもしれないのですが、乙武先生には、当然物理的にできないことがあるので、子供たちと持ちつ持たれつ、できないことはしてもらう代わりにできることはしてあげるそんな毎日です。

子供たちがいろんな役割を分担し、それぞれが得意分野を持ち寄る。

それって、大人になってからも、何らかのユニットの中で同じことが言えますよね。

そして、先生にも学校一筋の先生もいて、民間企業出身の先生がいて、それぞれ一長一短があるけれども、「大切なのは力を合わせて、子供が育つ環境を作っていくこと」なのだと。

シンプルなことなんですが、こういうのにじーんときちゃうんですよね・・・・

違いは違和感としてざらっとした感触があるかもしれません。

個人的には、横たわる違いを相手寄りに矯正されることに疲れてしまったり、必要以上に「なんで、どうして?」と背景を詮索されたり、したりという間違いをしたこともあります。

相手に親和性を求めるが故に、時には、ほんの小さな違いですら、過敏に反応してしまうことだってあると思うんです。

でも、相手は変えられないし、違いを理解し、カバーしあったり、味わいあう関係の方が断然面白いと思ってます。

私の場合は、どちらかと言うと違いを受け入れてもらえずに悲しい思いをしたことの方が多いかもしれません。そんな時は、私自身が相手と自分の違いも本当は認めていないのかなとココロに手を当ててみてはいるんですケドね(苦笑)

11回もの引越しも手伝って、私は今まで全く地域とのコミュニケーションはありませんでした。ホールでの座席の隣の方が「夜のコースですか?これからどうぞよろしくね」と声をかけてくださいました。

なんだか暖かかったですよ・・・

誰一人知った顔の人がいない会場でした。

まだ「アウェイ」であり全く「ホーム」であるという実感が持てないこの街で、様々なつながりを作って、社会全体を意識できる大人に成長できればと思います。

あまりモノオジしない私ですが、実はちょっと緊張しています。
6月20日スタートの「すぎなみ大人塾」で久しぶりの1年生気分でございます♪

地域での成長をどうぞ応援してくださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ