goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

坂の上の雲

2008-11-17 00:57:56 | 出張先にて
たびたび書いているけど、悲しいかな、私は歴史が好きではありません、いや好きではありませんでした・・・・

今でこそ、知りたいと思うようになったものの、20代・30代の半ばまでは、本当に無関心で過ごしてしまいました。

大河ドラマも、最後まで見れたためしがない・・・

そんな訳で、司馬遼太郎氏のファンには

「喝―――ッ」

と言われてしまうであろう、あろうことに「坂の上の雲」のストーリーを恥ずかしながら知らなかったのでした。

「坂の上の雲」

しかも、松山に来てから知るという、お粗末な文学・歴史についての無教養ぶりであります。

松山は、来年から3年に亘って放映される、NHK大河ドラマスペシャルですごく盛り上がっていました。

そんな訳で、まずは低姿勢で入門しました・・・・



「国家」となり、まだよちよち歩きだった明治の時代の日本。

そんな日本を気概を持って生きた軍人で戦術の達人:秋山兄弟(秋山好古・秋山真之)と正岡子規の生き方を知るために。

間違いなく、日本を作ってきた人たちです。

詳しく知りたい方はコチラ→「坂の上の雲」観光ガイド

ひとまずこのサイトに出ているところは周遊しました。

しかしながら、私はこの「坂の上の雲」を知るにつれ、何を感じているのかわからなくなってしまっていました。

彼らの活躍とともに軍国主義的な道を歩んでいく日本から、目指すものに向かって邁進する彼らから何を感じればよかったのか?

このあたりは、悲しいかな小説を読んでいないことが、思考を耕深しない理由だと思います。

自分にとって日本という国って何なんだろう・・・

前から気になっていることなんですが、私は、愛国とか国益とかって言葉にもピンとこないし、国に対しては、限りなく無色透明に近い思いなのです。

国の進む方向を舵取りする政治家の愚かしい発言が連日マスメディアを通じて発信されているのを聴くと、これが自分が属する国だと信じたくないし、

政治や政策のせいにして他責的に生きたくないと思えば、せめて自分の身の回りの小さなコミュニティの中だけは、できることをきちんとやろうとしか思えなくなる。

今のところ、それで十分だと思っています。

登場人物の3人が、現代の日本を見た時にどう思うんだろう。

次回の充電の際に、小説をよく読んでみたいと思います。
(何巻あるんだ・・・)

ミュージアムの中には、1000人のメッセージ展という企画展が開催されており、そこは非常に強いエネルギーを持った言葉や造形物、絵画、版画、写真、書、エッセイで溢れていました。

松山の中学生や高校生は言葉についての感度が高い。

強く生きていこうとするひとつひとつ違う彼らの言葉にうるっときました。

思いや考えは、言葉になり、そして行動になる。

何だか、目指すものの違いを感じますよ・・・・

そういえば愛媛ってそんなに大きな県じゃないのに、一流の著名人が多いですよね。

正岡子規が野球を愛したこともあり、野球人が多いようにも思います。

訪ねてわかったことの多い愛媛でした。

愛媛県出身の著名人

何だか、自分の一般教養の倉庫が久しぶりに激震だった半日でした。

で、高山のさるぼぼに続く、第2弾。



坊ちゃんとマドンナに扮した係員の方にとっていただきました。
ありがとうございました。

たまにクリックよろしく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ