Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

心から誉める

2008-07-25 23:43:31 | おすすめBooks
叱るのも難しいけど、誉めるのも難しい。

月に数回、訪問してお会いする社員の方との関りの中では、やはり「いいなぁ」「すごいなぁ」「うれしいなぁ」と思ったことがあれば、素直に誉めたい

と、感じているワタシです。

ま、それはさておき

私の誉め言葉が、相手に対して本当に心から「うれしい」と思える力を持つかどうかというのは、相手のみが知ること。

例えば、

誉め言葉を乱発しすぎた時の

ストライクゾーンに入っていない誉め言葉で、全然、相手との距離が縮まった感じがしない・・・・フォアボールで1塁に歩かせてしまったような感じ。

そして、

誉めた相手につけあがられる感覚

それは、たぶん、つけあがってるんじゃなくって、適当に誉めてるところを見破られて、ボイコットされる感じに近い・・・。

誉める時は、本気で、その場で、具体的に、ピンポイントで・・・・なんてテクニックはありましょう。

一応、こんな本を読んで考えもしました。

対話で心をケアするスペシャリスト精神対話士の ほめる言葉
財団法人メンタルケア協会
宝島社

このアイテムの詳細を見る


もちろん、参考にはなりましたし、なるほど~とも思いました。

本人が具体的に努力したことへの心からの賞賛、気を遣ってくれた具体的な行動への心からの感謝って、

必要以上に飾り立てられるものでもないし、無意識で自然に出た、誉める側も無防備なものだったりするからこそ

相手のふっと肩の力が抜けた感じとにんまりとした笑顔に、通じ合えた瞬間として感じ取ることができるのかなぁって時々感じます。

どこかに書いてある、借り物の誉め言葉でも誉められないよりはずっとよい。

誉め言葉の語彙がない人はまずは知ること、それもアリ。

でも、誉め言葉は、人を動かすことを目的とした言葉じゃなくって

私自身は、相手を心から誉められる自分でいることいることが大切なような気がします。

自分の口にした誉め言葉が、相手に自然に受け止められるのもうれしいですね。

最近は、誉めるってどういうことなのか、教える立場にいるのですが自分なりの持論を持ちたく考えを深める日々です。

久しぶりにクリックありがとう。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天然素材の夏 | トップ | ブログ通信簿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おすすめBooks」カテゴリの最新記事