![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/cbbf6d0f8b5c3309d5d809a2bbee68fe.jpg)
ホンダコレクションホールに展示されている二輪車の今回は、「耐久レーサー」です。
トップバッターは「不沈艦」と呼ばれたRCBです。
RCB1000(1976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/7e6af68ab20011249eba1c248140275a.jpg)
80年代に入ると「RS」に替わっていきます。
RS1000(1981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/9ca31f1a61eb89eaf5912b1607dda1e6.jpg)
RS1000RW(1982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/6191f49097a804efce320619a6dd76a8.jpg)
RS850R(1983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/e942a14145bba3558ecd2b9db8e76098.jpg)
RS750R(1984)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/31d50d4c8e17b82693e4e804b76a2aa0.jpg)
ここから「RVF」と「NR」です。
RVF750(1985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/61f058f4a49f63e2f020b6b0194f2c73.jpg)
NR750(1987)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/3148cc65f58acaa1d8cef9fe044e2a8f.jpg)
いわずとしれた「楕円ピストン」のNR。
GPだけでなく耐久にもでてました。
90年代に入ると「RVF」です。
カムチェーンではなくカムギアでしたよね。
RVF750(1991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/3f7a8b08063f098a0b8fd038e7834a29.jpg)
沖電気がスポンサード。
RVF750(1993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/199cb90dd4f77999bd60a5412c5ea587.jpg)
am/pmがスポンサード。
RVF(RC45)(1997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/d59f5ac8de0f261864a3cc9d8a42dbf9.jpg)
ホリプロ?がスポンサード。レースの世界ではいろんな会社がスポンサードしてますが、これは記憶がないなぁ。。。(ごめんなさいm<_ _>m)
RVF(RC45)(1998)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/599b45736cde991fc01775a670dae867.jpg)
ラッキーストライクがスポンサーですが、ラッキーストライクってヤマハとかスズキのイメージが強いです^^;
2000年代に入って、レギュレーションの変更で排気量が2気筒1000cc、4気筒750ccとなり、ホンダもV型2気筒になりました。
VTR1000SPW(2000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/50946ffb0feeb73f2a6859de36fc836f.jpg)
鈴鹿8耐でV.ロッシ選手が「(スピードが)セリアBだ」と言ってました。普段GP500に乗っている人からしたら当たり前といえば当たり前の話です(笑)
ちなみにホンダは、モーターショーやレース会場で本物のレーサーに跨って記念写真を撮ったりすることができたりします。生涯で初めて跨ったレーサーが、このVTR1000SPWでした。最初、跨っていいとはしらず、係員さんに「跨ってもいいんですか?」と聞いてしまいました。
そして、レギュレーションの変更で、4気筒も排気量が1000ccまでアップしたことでスーパーバイクもCBR1000RRにスイッチしていきます。もちろん耐久レーサーもです。
国内の鈴鹿8耐用のカラーリングはけっこう地味な「SevenStars」です。
CBR1000RRW(2004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/2cfc16ff3dd097e7376160895b55a515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/2b5127c3cd21aeb5af0f833297d31585.jpg)
丸目です。
CBR1000RRW(2005)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/b0d9da1f18382ec95ca5e3508e3c6ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/8892f0e56886fb401108815a501483d0.jpg)
市販車と同じ異形ヘッドランプです。
もちろん、鈴鹿8耐だけでなく、ル・マン24時間耐久でもCBRは走っています。
CBR1000RR(2006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/922e922974399fdfcf9b6954db303134.jpg)
トップバッターは「不沈艦」と呼ばれたRCBです。
RCB1000(1976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/7e6af68ab20011249eba1c248140275a.jpg)
80年代に入ると「RS」に替わっていきます。
RS1000(1981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/9ca31f1a61eb89eaf5912b1607dda1e6.jpg)
RS1000RW(1982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/6191f49097a804efce320619a6dd76a8.jpg)
RS850R(1983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/e942a14145bba3558ecd2b9db8e76098.jpg)
RS750R(1984)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/31d50d4c8e17b82693e4e804b76a2aa0.jpg)
ここから「RVF」と「NR」です。
RVF750(1985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/61f058f4a49f63e2f020b6b0194f2c73.jpg)
NR750(1987)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/3148cc65f58acaa1d8cef9fe044e2a8f.jpg)
いわずとしれた「楕円ピストン」のNR。
GPだけでなく耐久にもでてました。
90年代に入ると「RVF」です。
カムチェーンではなくカムギアでしたよね。
RVF750(1991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/3f7a8b08063f098a0b8fd038e7834a29.jpg)
沖電気がスポンサード。
RVF750(1993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/199cb90dd4f77999bd60a5412c5ea587.jpg)
am/pmがスポンサード。
RVF(RC45)(1997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/d59f5ac8de0f261864a3cc9d8a42dbf9.jpg)
ホリプロ?がスポンサード。レースの世界ではいろんな会社がスポンサードしてますが、これは記憶がないなぁ。。。(ごめんなさいm<_ _>m)
RVF(RC45)(1998)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/599b45736cde991fc01775a670dae867.jpg)
ラッキーストライクがスポンサーですが、ラッキーストライクってヤマハとかスズキのイメージが強いです^^;
2000年代に入って、レギュレーションの変更で排気量が2気筒1000cc、4気筒750ccとなり、ホンダもV型2気筒になりました。
VTR1000SPW(2000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/50946ffb0feeb73f2a6859de36fc836f.jpg)
鈴鹿8耐でV.ロッシ選手が「(スピードが)セリアBだ」と言ってました。普段GP500に乗っている人からしたら当たり前といえば当たり前の話です(笑)
ちなみにホンダは、モーターショーやレース会場で本物のレーサーに跨って記念写真を撮ったりすることができたりします。生涯で初めて跨ったレーサーが、このVTR1000SPWでした。最初、跨っていいとはしらず、係員さんに「跨ってもいいんですか?」と聞いてしまいました。
そして、レギュレーションの変更で、4気筒も排気量が1000ccまでアップしたことでスーパーバイクもCBR1000RRにスイッチしていきます。もちろん耐久レーサーもです。
国内の鈴鹿8耐用のカラーリングはけっこう地味な「SevenStars」です。
CBR1000RRW(2004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/2cfc16ff3dd097e7376160895b55a515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/2b5127c3cd21aeb5af0f833297d31585.jpg)
丸目です。
CBR1000RRW(2005)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/b0d9da1f18382ec95ca5e3508e3c6ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/8892f0e56886fb401108815a501483d0.jpg)
市販車と同じ異形ヘッドランプです。
もちろん、鈴鹿8耐だけでなく、ル・マン24時間耐久でもCBRは走っています。
CBR1000RR(2006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/922e922974399fdfcf9b6954db303134.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます