goo

アキグミ

 下柚木3号緑地にある「アキグミ(秋茱萸)」。グミ科グミ属の落葉低木で、春に開花し秋に果実が熟すことから名付けられている。ナツグミも春に開花するが果実は初夏に熟す。アキグミの果実は直径8ミリほどの球形で、一粒味わってみると苦みは無く酸味の中に微かな甘みがあった。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ヨモギ・2~蓬葉縁巻五倍子

 “よこやまの道”の路傍で見つけた「ヨモギ(蓬)」の虫こぶ。紅色を帯びた塊で、これは“ヨモギハベリマキフシ(蓬葉縁巻五倍子)”と呼ばれるもの。ヨモギクダナシアブラムシによって作られる虫こぶで、葉の縁が内側に巻き込み葉肉が厚くなる。ヨモギは虫こぶが出来易く、この他に、ヨモギハシロケタマフシ(蓬葉白毛玉五倍子)ヨモギクキコブフシ(蓬茎瘤五倍子)ヨモギクキワタフシ(蓬茎綿五倍子)などがある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )