goo

北軽井沢番外編・66~ギンリョウソウ

 北軽井沢の山小屋付近で見つけた「ギンリョウソウ(銀竜草)」。ツツジ科(←ギンリョウソウ科・イチヤクソウ科)ギンリョウソウ属の多年性菌従属栄養植物で、自身では葉緑素を持たない。この界隈には、コバノイチヤクソウベニバナイチヤクソウウメガサソウなども多く見られ、植物探索は面白い。ミヤマモジズリも楽しみだったが、まだ少し早過ぎた。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ミゾホオズキ・2~果実

 ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)ミゾホオズキ属の「ミゾホオズキ(溝酸漿)」。写真は果実の様子で長さは7~8ミリ。萼片の5つの稜が目立ち袋状になっていく。この様子がナス科のホオズキの果実に似ていることから名付けられているが、ホオズキほど大きくなくまた赤くならない。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ギンレイカ・2~果実

 サクラソウ科オカトラノオ属の「ギンレイカ(銀鈴花)」。写真は果実の様子で直径は5~6ミリ。この中に長さ1ミリほどの種子が多数出来る。果実の先端には花柱が長く残っている。この姿はやはり同じ仲間のオカトラノオの果実に良く似ている。これは奥高尾“萩原作業道”のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )