元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
散歩道・57~サカハチチョウ
奥高尾“萩原作業道”のアカショウマに止まった蝶。これまでに見たことがあるコミスジだと思ってそのまま通り過ぎようとしたが、翅にオレンジ色の模様が見えたのでカメラを出して一応撮影。あとから調べてみるとこれはタテハチョウ科サカハチチョウ属の「サカハチチョウ(逆八蝶)」のようだ。その名は翅にある白い模様が“逆さまの八の字”という意味。サカハチチョウには春型と夏型があり、春型にはオレンジ色のまだら模様になるが、夏型はオレンジ色が無くなっていく。この日は、高尾山“1号路”で目の前をアサギマダラがスーッと飛んで行った。蝶観察がお好きな方も高尾山は絶好の場所だろう。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
サンコタケ・2~大発生
九兵衛坂公園の野道に大発生した「サンコタケ(三鈷茸)」。アカカゴタケ(赤籠茸)科サンコタケ属のキノコで、傘が無く3本の角状の突起がアーチを描くように伸びて先端でくっついている。背丈は10センチほどで突起の中ほどには悪臭を放つ黒褐色のグレバ(Gleba=胞子形成部分)があり、ハエなどをおびき寄せ身体に付着させて胞子を散布している。“三鈷”とは仏教の法具で先端がフォークのように3つにわかれているもので、それに見立てて名付けられた。蟹の爪にも見えるが、カニノツメは別のキノコになる。サンコタケは一昨年にここ九兵衛坂公園の山道で見ていたが、2年振りに見ることができた。
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )