goo

イシミカワ・5~片倉城跡公園

 片倉城跡公園に生育している「イシミカワ(杠板帰・石見皮・石膠)」。タデ科イヌタデ属の一年草で、私がイシミカワを探していると知って、ブログ読者の方がここにあると知らせてくれた。藪の中で大きな三角形の葉が目立っていて、その下に小さな花が咲いている。花径は5~6ミリで花弁は無く5裂した萼片が8本の雄蕊と雌蕊を覆っている。花後にはカラフルな果実が出来る。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

コガンピ

 五反田谷戸の日当たりの良い斜面に生育する「コガンピ(小雁皮)」。ジンチョウゲ科アオガンピ属の落葉小低木で背丈は60~70センチ。“ガンピ(雁皮)”は“カミノキ(紙の木)”と呼ばれ奈良時代から紙の原料として利用されてきたが、本種は紙の原料とならないため「イヌガンピ(犬雁皮)」とも呼ばれている。花弁のように見えるのは萼片で長さは1センチほど。先端は4裂している。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キバナミソハギ・3~蕾

 大塚団地“ふきつけ公園”で見られる「キバナミソハギ(黄花禊萩)」。ミソハギ科キバナミソハギ属の落葉小低木で花期は6月。去年、ここで開花を見ていたが、写真は蕾の様子。花期が過ぎていたので、もうほとんど果実になっていたが、かろうじて数輪咲き残りがあり、蕾も見られた。直径は3~4ミリで6つの稜がある。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )