元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
トサノクロムヨウラン・1~蕾
五反田谷戸の林内で見られる「トサノクロムヨウラン(土佐の黒無葉蘭)」。ラン科ムヨウラン属の多年性菌従属栄養植物で、光合成を行わないので光の届かない暗い林床に生育する。写真は蕾の様子で、開花までもうしばらく掛かりそうだ。上部の横に長く見えているものは去年の果実の殻と思われる。
さて2018年(平成30年)1月神戸大学大学院理学研究科は、それまで図鑑などで取り上げられていた開花する“クロムヨウラン”は“トサノクロムヨウラン”であり、宮崎県、高知県、和歌山県などの限られた地域に分布する本当の“クロムヨウラン”は固い蕾のまま開花せず自家受粉で結実するという特殊な生態であることを明らかにした。
もともと“クロムヨウラン”は1931年(昭和6年)に本田正次氏が和歌山県西牟婁郡岩田町で採取し発表した種で、『花ハ正開セズ、花被ハ相接シテ円筒状ヲナス』と説明している。“トサノクロムヨウラン”は全国的に分布しているが、高知県では花を咲かせない本当の“クロムヨウラン”のほうが普通に見られるようなので命名的には少々ややこしい。
1981年(昭和56年)に高知大学の故澤進一郎助教授が、高知市で採取した開花するほうの種を“トサノクロムヨウラン”として発表したが、この発表と前後して複数の図鑑で開花する種を“クロムヨウラン”として紹介した。そこで“クロムヨウラン”は開花するものだという認識が一般に広まり、澤氏の見解は数十年間埋もれていた。私が持っている図鑑でも“クロムヨウラン”はしっかり開花している。
神戸大学の研究グループは、『①“クロムヨウラン”自体は開花しない種に名付けられた』、『②高知市で採取された“トサノクロムヨウラン”は他の地域に分布している開花する種と形態的差異が無い』として、澤氏の見解が正しいと結論付けた。
菌従属栄養植物は光合成を放棄してキノコやカビの菌糸を根に取り込みそれらから養分を得て生きているが、“クロムヨウラン”は光の届かない暗い林床に生育するためハチやチョウなど訪れる昆虫も無く、そのため開花することまで放棄してエネルギー消費を最小限にしていったのだろう。
さて2018年(平成30年)1月神戸大学大学院理学研究科は、それまで図鑑などで取り上げられていた開花する“クロムヨウラン”は“トサノクロムヨウラン”であり、宮崎県、高知県、和歌山県などの限られた地域に分布する本当の“クロムヨウラン”は固い蕾のまま開花せず自家受粉で結実するという特殊な生態であることを明らかにした。
もともと“クロムヨウラン”は1931年(昭和6年)に本田正次氏が和歌山県西牟婁郡岩田町で採取し発表した種で、『花ハ正開セズ、花被ハ相接シテ円筒状ヲナス』と説明している。“トサノクロムヨウラン”は全国的に分布しているが、高知県では花を咲かせない本当の“クロムヨウラン”のほうが普通に見られるようなので命名的には少々ややこしい。
1981年(昭和56年)に高知大学の故澤進一郎助教授が、高知市で採取した開花するほうの種を“トサノクロムヨウラン”として発表したが、この発表と前後して複数の図鑑で開花する種を“クロムヨウラン”として紹介した。そこで“クロムヨウラン”は開花するものだという認識が一般に広まり、澤氏の見解は数十年間埋もれていた。私が持っている図鑑でも“クロムヨウラン”はしっかり開花している。
神戸大学の研究グループは、『①“クロムヨウラン”自体は開花しない種に名付けられた』、『②高知市で採取された“トサノクロムヨウラン”は他の地域に分布している開花する種と形態的差異が無い』として、澤氏の見解が正しいと結論付けた。
菌従属栄養植物は光合成を放棄してキノコやカビの菌糸を根に取り込みそれらから養分を得て生きているが、“クロムヨウラン”は光の届かない暗い林床に生育するためハチやチョウなど訪れる昆虫も無く、そのため開花することまで放棄してエネルギー消費を最小限にしていったのだろう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ベニシュスラン・2~開花
先日は蕾だったが、10日後に再び訪れるとちょうど開花していた。「ベニシュスラン(紅繻子蘭)」はラン科シュスラン属の常緑性多年草で、花の長さは2~3センチ。花は筒状に見えるが、ラン科の花で6個の花被片からなる。真下に垂れ下がり反り返っているのが唇弁でその両サイドが側萼片。上に伸びているのが2枚の側花弁でその裏側に背萼片があるがこの3枚がほぼ合着している。唇弁の奥は黄色で蕊柱はその奥にある。同属のシュスランは花茎が15センチほどになり、花を5~10個付ける。
ちなみに“繻子(しゅす)”とは織物の織り方のひとつで“繻子織”のこと。絹で織ったものをサテン(satin)と呼び、綿やウールのものをサティーン(sateen)と区別している。シュスランの葉の表面の感触がこのサテンやビロードに似ていることから名付けられており、シュスランのことをビロードラン(天鵞絨蘭)とも呼んでいる。
ちなみに“繻子(しゅす)”とは織物の織り方のひとつで“繻子織”のこと。絹で織ったものをサテン(satin)と呼び、綿やウールのものをサティーン(sateen)と区別している。シュスランの葉の表面の感触がこのサテンやビロードに似ていることから名付けられており、シュスランのことをビロードラン(天鵞絨蘭)とも呼んでいる。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )