ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
カレンダー
2020年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
ブログの作成・編集
過去の記事
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
カテゴリ
ブログの説明
(1)
索引
(2)
草本
(1486)
常緑樹
(179)
落葉樹
(752)
シダ・コケ他
(108)
キノコ
(63)
散歩道
(69)
奮闘記
(28)
番外編
(188)
ご挨拶
(7)
最新の投稿
ご挨拶~Part6へ
カワヅザクラ・5~大雪
センボンヤリ・11~群生
カニクサ・5~中山地区
イヌガンソク・3~神明谷戸
ゲジゲジシダ・2~紅葉
コウヤボウキ・10~紅色
カラスノゴマ・4~莢
センブリ・5~奥高尾一丁平
ニセアカシア・6~果実
最新のコメント
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part6へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part6へ
alplant/
ご挨拶~Part6へ
燦/
ご挨拶~Part6へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part6へ
緑の惑星人/
ご挨拶~Part6へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part6へ
ふらっと/
ご挨拶~Part6へ
多摩NTの住人/
カワヅザクラ・5~大雪
keitann/
カワヅザクラ・5~大雪
最新のトラックバック
ブックマーク
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
多摩ニュータウン植物記Part2
多摩ニュータウン植物記Part1
花盗人の花日記
ぶちょうほうのさんぽみち
花いろいろ
ディックの花通信
緑の惑星Ⅱ
南大沢季節便り
自然大好き
楽のデジカメ散歩3
風と友達
かえで☆のデジブラ日記
当尾からの風の便り
Granmaのデジカメ写真日記
山小屋だより
山好き、花好き
きれぎれの風彩
花紀行・2
夕菅の日記
365連休の日々
地域情報発信基地in高知
かぜくさブログ
ひととき
新・地理の部屋と佐渡島
妖精からの贈物
がちゃばばのひとりごと
koyukoのみちくさ
花の日記
里山・燦のものがたり
風に吹かれて野山
旅と本
ふらっと山へ
ぴーちゃんの徒然
マーガレットの気まぐれ写真日記
季節のうつりかわり
山の花は友達
鉄の惑星
Atto-Rie/YAMAP
八王子市のお散歩日記
はなねこ山Ⅱ
日々是好日・スローライフ
mirusiru
多摩散歩人のブログ
屯田物語
山の花-愛で歩き
我が家の花・花・花
八王子市東由木地区公園
JASRAC許諾第J191026955号
プロフィール
goo ID
botanicallife5-1956
性別
都道府県
自己紹介
多摩ニュータウンの住人です。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
トクサ
2020年07月30日
/
シダ・コケ他
大塚公園付近の道端で見掛けた「トクサ(砥草・木賊)」。トクサ科トクサ属のシダ植物で、全国の湿地に生育するが、観賞用に栽培されているものが多い。トクサの表皮にはケイ酸が含まれており、古くから木工品や金属の研磨に利用されてきた。また茎を乾燥させたものが生薬の“木賊(もくぞく)”で眼病などに薬効がある。
写真は茎頂の胞子嚢の様子で、そこに力士の顔があった。大相撲は本来であれば今月は“名古屋場所”だが、今年は“七月場所”として両国国技館で開催されている。観客は掛け声の代わりに拍手になり、横綱土俵入りの際の『ヨイショ!!』も無い。開催できているだけで良しとしなければならないだろう。
コメント (
24
)
|
Trackback ( 0 )
イヌドクサ
2020年07月30日
/
シダ・コケ他
堀之内東山ふれあい西緑道付近の道端に生えている「イヌドクサ(犬砥草)」。トクサ科トクサ属のシダ植物で、
トクサ
に似ているが、トクサの茎は直径6~7ミリあるのに対して、イヌドクサの太さは3~4ミリと細い。また茎の下部では輪生する枝を出す。当地では上柚木の遊歩道で見ていたが、ここで2ヶ所目。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )