1日(月)
世間はGW
の真ん中なのでしょうか
オイラは1日~3日(休日出勤)まで仕事
旅立ちは3日の晩から7日までの4日間がGW
常磐道の谷和原ICから国道294号を北上、若松から国道121号で山形方面へ
県境の大峠で車中泊
4日(木)
大峠周辺はまだ桜が残ってました。
国道287号を北上、大江町から月山方面に国道112号を走ります。
本日の1湯目は
47.西川町老人福祉センター@海味温泉(山形県西川町)
★★★★☆
なかなかいい湯ですなぁ
休憩のために道の駅にしかわへ、昼食を試みましたが行列で断念
時間調整で併設された温泉へ
48.水沢温泉館@水沢温泉(山形県西川町)
★★★☆☆
特に感想のない感じの湯、
昼食処探し開始、河北の一寸亭を覗きますが駐車場に車が収まってない混雑
そのまま通過、国道13号の尾花沢にあるたか橋を覗きましたがここも店舗前に行列のため通過
GWは店が混んで嫌ですね(涙)
やや頭痛もするので早めに国道13号を北上
お宿の手前で爆睡←仕事が忙しく(涙)慢性の寝不足
本日のお宿は
大曲YH(秋田県大仙市)
毎度、御世話になってますお宿
お知り合いが多数^^
年越しメンバーとの再会もはたしました
夕食はいきなり連泊メニューの和風ハンバーグ、ハタハタの骨カラ、ウマウマ
5日(金)
朝食を頂きます。すっかり安定のメニュー
ぎばさの件は何度聞いたことか
食後はこの旅一番の目的、お宿で保管して頂いた夏タイヤに交換
電動インパクトのおかげで作業が楽です
作業は30分程で終了して10時頃にお宿を出発
国道105号を北上します。
昨日の昼食難民の教訓から、まず昼食へ向かいます
お宿で教えて頂いた旨いと評判のラーメン屋は仙北市
秋田内陸鉄道の松葉駅の近くにあるかしわ家食堂さんへ
予定通りオープン前の11時前に着きましたが駐車場に寂しい看板
『定休日 日曜・祝日』 ←今後もここのラーメンを頂くのは相当困難ですね
気を取り直し国道105号を北上します。
本日の1湯目は
49.マタギの湯@打当温泉(秋田県北秋田市)
★★★★☆
施設は大型で近代的、好みからは外れますがここの湯いいですね!
露天風呂の湯口の熊はどうなのでしょうか良くない想像したのはオイラだけ
しかし、腹が減った
急いで昼食処に向かいます。お宿で教えて頂いたバックアッププラン発動
阿仁前田の四季美館の四季美丼
ここも並ぶ多数の家族連れ、もちろん通過
昼食抜きで本日の2湯目に移動して上小阿仁村の五反沢地区の共同浴場へ
50.山ふじ温泉(秋田県上小阿仁村)
★★★★☆
なかなか渋めな雰囲気、鉱泉のため加温循環
貸切り状態で利用、久しぶりに一人てでゆっくり浸かれました。
しかし腹が減った
急ぎ阿仁前田に戻ります。
時刻は15時前、四季美館も空いてると思い訪問しましたが見事に裏切られます
嫌ですねGWは(涙) 阿仁前田駅に移動。
昨日に続き駅前のスーパーで購入した菓子パンをかじります
本日の3湯目は
51.クウィンス森吉@阿仁前田温泉(秋田県北秋田市)
★★★★☆
以前に訪問した時は印象があまりよくなかった施設ですが、宿で教えて頂いた源泉掛け流しの小浴槽の
塩辛い湯で印象変わりました
ここから、一気に大曲に戻ります。
お宿に帰還してすぐの夕食←この日の宿泊者は全員知り合い
5日はこどもの日、お宿から柏餅のサービス
ここで疑問が・・・なぜ柏餅
調べてみると定着したのは江戸時代
柏の木は新しい葉が大きく育つまで古い葉が落ちないそうな、新しい葉が子供で古い葉が親
つまり子が育つまでは親はなくならないから家系が絶えない、子が丈夫に育つにつながるそうな
所説あるのでしょうが解るようなわからない逸話
6日(土)
本日は朝から雨です。今年のGWはずっと天気
に恵まれていたそうな・・・
取り敢えず朝食を頂きます。朝食は昨日との違いが全くない完コピ状態^^
雨がキツイので戦意消失
、食堂でお知り合いとダラダラ談話
この時購入したのがニテコサイダーの新製品巨峰サイダー¥2100円/箱(12本)
なんで秋田県で巨峰なんですかね?
ニテコサイダーは湧水で有名な秋田県美郷町六郷の会社
巨峰は長野県東御市から供給
東京都大田区の六郷と秋田県美郷町の六郷と同じ地名が縁で友好都市になったのが平成元年のこと
平成8年に長野県東御市とは東京都大田区が所有する休養村の建設が縁で友好都市に
この美郷町と御東市を結びつけたのがオイラの在住する大田区、そして生まれたのがニテコ巨峰サイダーなのです^^←大田区出身の方は宿で自慢しましょう
但し、ニテコ巨峰サイダーは期間限定販売です(今年の販売は終了してます)
横手駅までお知り合いを送迎するために宿を10時に出発
国道13号を南下します。新庄市から鳴子方面に国道47号を走行
瀬見温泉の共同浴場が立て替えられたとの情報で再訪
ここも駐車場が満車で通過、嫌ですねGWは
赤倉温泉方面に移動、赤倉温泉スキー場の手前の細い道へ
本日の1湯目は
52.ひやま山荘@日山温泉(山形県最上町)
★★★★☆
泳げる露天風呂に呆然 この露天(プール)は男女別でしっかりかけ流し
まっぱで泳いでる人に2度目の呆然←オイラは風呂で泳ぐなと育ったのに
写真が撮りたく、皆さまの水泳が終わるのを待って浴槽に1時間以上浸かってました。
長湯向けで湯も良いです。もちろん、オイラもしっかり泳ぎました
折角の山形、昼は蕎麦を今度こそ
尾花沢にあるたか橋、店前に行列で通過
国道347号のいろは平野店、駐車場に車が1台もない
注文は冷たい肉そば¥700
今回は河北の肉そばはあきらめかけていたので
ここからは行きと同じルートで茨城県の谷和原ICまで下道走行
明日まで休みなので途中で車中泊も考えたが渋滞が全くなく快適走行で一気に帰宅
一週間前に奈良県十津川、来週は沖縄のためGWは節約メインのタイヤ交換旅
其の2に続く