9日(土)
前日が大阪で会社の忘年会、ご用意頂いたホテルで10時まで爆睡
新大阪駅から新幹線で山口県の徳山駅に移動、移動中も爆睡
徳山駅新幹線口で昼食を頂ける場所を探す
寺小屋(山口県周南市)
★★★★☆
定食やお好み焼きがありメニューも豊富
駅前の食堂にお好み焼きがプラスされたイメージ、丁度訪問が昼時でほぼ満席
注文は牛肉入り焼きそば¥800
結構なボリュームで鉄板での提供で熱々で美味しい
ここから在来線の山陽本線で南下、途中下車して行きたい温泉もなく
徳山駅を12:57発で下関駅15:30着、乗り換えなしで中々ロング移動
下関から小倉までは2駅、小倉駅前のビジネスホテルに夕方到着
しばらく爆睡して夕食を探しての散歩へ
忘年会で繁華街はめちゃ混雑
商店街で見つけたお店
資さんうどん 魚町店(福岡県北九州市)
北九州市戸畑区一枝で1976年に創業された九州地区で見かけるチェーン展開されたうどん屋さん
注文はかしわごぼ天うどん¥730
鯖や昆布・椎茸から取られた出汁にスティック状のごぼ天に甘辛く煮つけた北九州名物のかしわを
トッピングされたオイラのお気に入り
うどんは九州らしくやわらかい食感で旨い
10日(日)
駅前でレンタカーを借りて国道199号を宗像市に約30kmの移動、
本日の昼食は福岡を中心に20店舗程営業されている食堂
華さん食堂 宗像店(福岡県宗像店)
店頭には懐かしいガラスケースに食品サンプル
左手の棚から盆に好きなおかずをのせてレジで精算するスタイル
チキン南蛮¥250を取りレジでちゃんぽん¥490を注文
ガッツリ系で安価な価格設定、味は濃いめで美味しい
ちゃんぽんは野菜も多く500円以下は嬉しい価格設定
ここより九州温泉道の掲載施設に向けて移動、小倉駅で借りた車は不正処理で話題のD社
D社のレンタカーは今後どのような扱いになるのでしょうか
約10km30分の移動、遠賀川の近くにある共同浴場
因みに遠賀川は『おんががわ』と読みます。
144.遠賀川温泉(福岡県遠賀町)
九州温泉道(2巡目59/88)
非常に残念な事に12月29日から休業されそうです。(公式HPより)
理由はHPによると経営者の高齢化だそうです。23年間お疲れ様でした。
全く知らずの訪問でしたが休業の19日前に入浴出来た事は非常に感謝
入口から浴室まで印刷された温泉票や注意事項に手書きの注意事項まで貼られてます。
共同浴場を利用している方々には当たり前の事柄で特に変わったものはないですが
書き方が少し厳しい表現になってます。ご主人は怖い人かとビビりながら
入浴後に少しお話させて頂きましたが、温泉への愛情、湯への誇りが感じられる方でした
泉質は含鉄・ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
源泉温度が温く沸かしてます
特徴的なのは湯の色、強烈なオレンジ色、横の小さい浴槽は水風呂
浴槽は5~6人で満員になる長方形、析出物で縁は染まり素材は不明
露天風呂は同じ源泉なのに透明の湯、縁の石は析出物で赤く染まっているのですが
独自の方法で赤く濁る成分のみ摘出しているそうです
絶妙なぬる湯、ぬる湯嫌いがずーと浸かっていれるやつです
浴後に主人に鉄分だけを取り除く方法を聞いたのですが・・・・今だ謎です
ここより県道で遠賀川沿いを上流方向に移動
指定管理者に「筑豊ラーメン山小屋」を営業する会社が委託運営
この施設にも筑豊ラーメン山小屋が併設されてました。
山小屋の創業店はお隣の香春町だそうです
145. ほうじょう温泉 ふじ湯の里@方城温泉(福岡県福智町)
駐車場は満車に近い状態、浴室も入浴者が多く混雑
泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性 低張性温泉)
岩を配した和風の「福智山」と北欧風の「大藤
」の2つを男女日替わり制で利用
本日は大藤に入浴
源泉掛け流しの温めの浴槽があり、兎に角浸かっていると気持ちいい
緑色した濁り湯でぬる湯嫌いがまたまた絶賛する羽目に・・・
本日の訪問した2か所は泉温がぬるくどちらも軽く1時間以上は浸水
予定していたもう一カ所の温泉を諦めて空港に移動を開始
田川市から国道201号線で苅田町へ約26kmで1時間の移動
営業は17時から駐車場で20分程待機、本日の夕食は
小田家の天ぷら(福岡県苅田町)
カウンターが並ぶ店内、お供の塩辛の提供はなく高菜ともやしの2品
厨房で揚げた天ぷらを2品ごとに提供頂けるスタイル
注文はおだや定食(えび、いか、魚、豚、野菜3)+とりもも+野菜x2
肉厚のキクラゲの天ぷらは感動
追加した3種、まだ追加(追い券)したかったが・・・太るので断念
北九州空港までは約12kmで30分、JALの東京行き最終便は21:35と遅めの出発
辛い事にレンタカーの営業時間が19時終了、2時間以上の待ちが発生するのです・・・
これは次回利用の時は対策が必要です
其の2に続く