富幕(とんまく)山の山頂からの景色は、靄などで芳しいものではありませんでした。
まだ時間が早いのですが、雨生山での、山の友達との待ち合わせがありますので、山を下ることにします。
時間が余っていますので、ゆっくりと下ることになりますが、今度は来る時とは違って、県境稜線を使うことにします。
稜線上は広い道で始まるのですが、そんな道が意外と荒れていて、木の葉や枝が散乱していて、時には倒木が道を通せんぼします。
恐らく台風の頃からほとんど人の手が入っていないのでしょうが、道が不明瞭なこの状態は、道迷いの原因になりかねないのでは・・・と心配しました。
一等三角点 ↓
一等三角点を見てから、山頂を後にします。
チカラシバ ↓
昔は平地のどこででも見たこの草も、最近は随分限定的な生育になっているようです。
ガンクビソウ ↓
これはガンクビソウでしょうか、似たようなものがありますので、区分があやふやになっています。
県境の道 ↓
広い道を辿りますが、落ち葉などで、道が不明瞭になっています。
木立の切れ目 ↓
稜線の道は両脇に木立が続き、視界不明瞭ですが、一か所だけ道の西側に視界の開ける場所があります。
そこから西側を見ていきます。
本宮山 ↓
比較的近い位置にありますので、本宮山は良く見えていました。
急傾斜 ↓
こんな急な坂道を昔は上り下りしていましたが、現在は林間のつづら折れの道で、緩く歩いて行けます。
モミジガサ ↓
急傾斜を下りたところに、モミジガサの小群落がありました。
ミヤマシキミ ↓
ミヤマシキミは来年の蕾も、赤い実も見ることができました。
ヤマハッカ ↓
ここでは元気な花を見ることができました。
鉄塔 ↓
今度は鉄塔の場所で、ここでは東側に開けています。
ここからも確か富士山が見えたと思いましたが、この日は駄目でした。 ずっと手前の三岳山が見える程度です。
リンドウ ↓
まだ時間が早すぎて、花が開きません、次の雨生山では開いて待っていてくれることでしょう。
コウヤボウキ ↓
ここのコウヤボウキは花が新鮮できれいだと思いました。
灌木帯 ↓
あたりの林相がこうなってくると、陣座峠=終点が近くなっています。
橋を渡り・・・ ↓
この橋を跨いで、
ゲート ↓
車を駐めた陣座峠のゲート前に着きました。
時刻は午前8時丁度で、歩き始めから2時間半経過しています。
雨生山の麓で、山の友達と待ち合わせしている時間まで2時間ありますが、そちらに向かうことにします。
まだ時間が早いのですが、雨生山での、山の友達との待ち合わせがありますので、山を下ることにします。
時間が余っていますので、ゆっくりと下ることになりますが、今度は来る時とは違って、県境稜線を使うことにします。
稜線上は広い道で始まるのですが、そんな道が意外と荒れていて、木の葉や枝が散乱していて、時には倒木が道を通せんぼします。
恐らく台風の頃からほとんど人の手が入っていないのでしょうが、道が不明瞭なこの状態は、道迷いの原因になりかねないのでは・・・と心配しました。
一等三角点 ↓
一等三角点を見てから、山頂を後にします。
チカラシバ ↓
昔は平地のどこででも見たこの草も、最近は随分限定的な生育になっているようです。
ガンクビソウ ↓
これはガンクビソウでしょうか、似たようなものがありますので、区分があやふやになっています。
県境の道 ↓
広い道を辿りますが、落ち葉などで、道が不明瞭になっています。
木立の切れ目 ↓
稜線の道は両脇に木立が続き、視界不明瞭ですが、一か所だけ道の西側に視界の開ける場所があります。
そこから西側を見ていきます。
本宮山 ↓
比較的近い位置にありますので、本宮山は良く見えていました。
急傾斜 ↓
こんな急な坂道を昔は上り下りしていましたが、現在は林間のつづら折れの道で、緩く歩いて行けます。
モミジガサ ↓
急傾斜を下りたところに、モミジガサの小群落がありました。
ミヤマシキミ ↓
ミヤマシキミは来年の蕾も、赤い実も見ることができました。
ヤマハッカ ↓
ここでは元気な花を見ることができました。
鉄塔 ↓
今度は鉄塔の場所で、ここでは東側に開けています。
ここからも確か富士山が見えたと思いましたが、この日は駄目でした。 ずっと手前の三岳山が見える程度です。
リンドウ ↓
まだ時間が早すぎて、花が開きません、次の雨生山では開いて待っていてくれることでしょう。
コウヤボウキ ↓
ここのコウヤボウキは花が新鮮できれいだと思いました。
灌木帯 ↓
あたりの林相がこうなってくると、陣座峠=終点が近くなっています。
橋を渡り・・・ ↓
この橋を跨いで、
ゲート ↓
車を駐めた陣座峠のゲート前に着きました。
時刻は午前8時丁度で、歩き始めから2時間半経過しています。
雨生山の麓で、山の友達と待ち合わせしている時間まで2時間ありますが、そちらに向かうことにします。