タイトルに書いた、”紅葉狩り”に出掛けたと言いましても、立ち止まってじっくり観賞することは無く、車窓の前面と左右に展開される景色を愛でながら走り抜けて来ただけにすぎません。
家に帰って来てから、思い返してみると、特別に車を停めて、紅葉を愛でたりはしませんでした。
走行距離は240kmでしたので、そこそこ走ってきたようですが、もみじの名所の香嵐渓は未だ紅葉が始まっていなくて、一日走りまわって、結局、まとまった量の紅葉は見ていなかったことにはなりましたが、それでも、山肌がそれぞれの色に染まったこの季節特有の景色を楽しめたと思いました。
自由の広場 ↓
長野県側の展望を、根羽の展望個所から堪能した後は、今度は愛知県側に回り込みます。
茶臼山中腹の自由の広場という草の丘に登ることにしました。
草の丘に登って行く途中で、一本だけ落葉松が黄葉して立っています。
萩太郎山 ↓
自由の広場に着き、萩太郎山を見ます。
あの山の斜面はスキーゲレンデになりますが、まだ雪は来ていません。
ゲレンデの最上部では、5月に芝桜の花園が現れます。
南アルプスの重鎮 ↓
ここからも南アルプスの重鎮である、荒川岳、赤石岳、聖岳が大きく見えています。
しかし、北部の峰は見えませんでした。
奥三河の山並み ↓
奥三河の山並みはややシルエット気味で見えています。
その右に・・・ ↓
カメラを右に振ると、古町高山のポッテリとした山体と、碁盤石山も見えています。
そこまで確認してから、車に戻り、茶臼山高原道路を帰って行きます。
カエデ ↓
道路わきに植栽ものですが、きれいな紅葉がありました。
テンナンショウ属 ↓
テンナンショウ属はここでは実の”紅葉”がすっかり行き着いています。
井山 ↓
面の木峠から井山に立ち寄ります。山頂の近くまで車で近づきます。
山頂 ↓
山頂は草原のドームになっています。ここからの眺めも抜群で、富士山も見える場所ですが、今回は思わしくない空でした。
風力発電 ↓
山頂付近に、風力発電のプロペラが、3基設置されています。
碁盤石山 ↓
茶臼山から遠く眺めていた碁盤石山を、ここでは間近に眺めます。
平山明神山 ↓
平山明神山のドーム形状のピークが、ここからは”山の疣”のように見えてしまいます。
サルナシ ↓
サルナシの実を見つけました。かなり大きな蔓の株でしたが、生っていたのはこれだけでした。
きっと鳥か人によって取られたのでしょうね。 小生もこのご馳走を頂くことにしました。
このあと段戸湖経由香嵐渓に出て、香嵐渓では紅葉はまだずっと先に来ることを確認して、家路につきます。
大きな柿の木 ↓
新城市作手の中河内地区を走り抜ける時にこの立派な柿の木を見ました。家の大きさと比較して判るように、見たこともないような大木で、それが良い景色を作っていました。
道端の地蔵尊 ↓
お馴染みの光景ですが、道の端にコンクリート製のU字溝を上手く利用して、お地蔵さんが安置されています。
久しぶりに通る道で、久しぶりにこのお地蔵様と対面します。
家に帰って来てから、思い返してみると、特別に車を停めて、紅葉を愛でたりはしませんでした。
走行距離は240kmでしたので、そこそこ走ってきたようですが、もみじの名所の香嵐渓は未だ紅葉が始まっていなくて、一日走りまわって、結局、まとまった量の紅葉は見ていなかったことにはなりましたが、それでも、山肌がそれぞれの色に染まったこの季節特有の景色を楽しめたと思いました。
自由の広場 ↓
長野県側の展望を、根羽の展望個所から堪能した後は、今度は愛知県側に回り込みます。
茶臼山中腹の自由の広場という草の丘に登ることにしました。
草の丘に登って行く途中で、一本だけ落葉松が黄葉して立っています。
萩太郎山 ↓
自由の広場に着き、萩太郎山を見ます。
あの山の斜面はスキーゲレンデになりますが、まだ雪は来ていません。
ゲレンデの最上部では、5月に芝桜の花園が現れます。
南アルプスの重鎮 ↓
ここからも南アルプスの重鎮である、荒川岳、赤石岳、聖岳が大きく見えています。
しかし、北部の峰は見えませんでした。
奥三河の山並み ↓
奥三河の山並みはややシルエット気味で見えています。
その右に・・・ ↓
カメラを右に振ると、古町高山のポッテリとした山体と、碁盤石山も見えています。
そこまで確認してから、車に戻り、茶臼山高原道路を帰って行きます。
カエデ ↓
道路わきに植栽ものですが、きれいな紅葉がありました。
テンナンショウ属 ↓
テンナンショウ属はここでは実の”紅葉”がすっかり行き着いています。
井山 ↓
面の木峠から井山に立ち寄ります。山頂の近くまで車で近づきます。
山頂 ↓
山頂は草原のドームになっています。ここからの眺めも抜群で、富士山も見える場所ですが、今回は思わしくない空でした。
風力発電 ↓
山頂付近に、風力発電のプロペラが、3基設置されています。
碁盤石山 ↓
茶臼山から遠く眺めていた碁盤石山を、ここでは間近に眺めます。
平山明神山 ↓
平山明神山のドーム形状のピークが、ここからは”山の疣”のように見えてしまいます。
サルナシ ↓
サルナシの実を見つけました。かなり大きな蔓の株でしたが、生っていたのはこれだけでした。
きっと鳥か人によって取られたのでしょうね。 小生もこのご馳走を頂くことにしました。
このあと段戸湖経由香嵐渓に出て、香嵐渓では紅葉はまだずっと先に来ることを確認して、家路につきます。
大きな柿の木 ↓
新城市作手の中河内地区を走り抜ける時にこの立派な柿の木を見ました。家の大きさと比較して判るように、見たこともないような大木で、それが良い景色を作っていました。
道端の地蔵尊 ↓
お馴染みの光景ですが、道の端にコンクリート製のU字溝を上手く利用して、お地蔵さんが安置されています。
久しぶりに通る道で、久しぶりにこのお地蔵様と対面します。