昨日のことでしたか? NHKの気象予報のコーナーで、南さんが解説していましたが、桜が開花してから満開になるまでにどのくらいの日数がかかるかということで、これには興味があったので見ていたところ平均的には(たしか)6日から8日くらいの所要日数とのことでしたが、所によっては、または年によっては、開花したその日に満開になることもあるそうで、これにはびっくりしましたが、北海道や京都での過去の実例を挙げていました。
樹木の桜が咲いてきましたので、我が家の草本のサクラソウはどうかと思って昨日(3/31日)夕刻に株を見に行ったところ、花芽の茎が立ち上がって来ていました。
そんなところを交えて、庭の草木を(あまり変わり映えはしませんが)レポートしていきます。
朝の月 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/106e9f085770a9cb778b1969fb41f8ca.jpg)
月齢21.5の下弦の月(弓張り月)です。なお、今月は9日:新月、16日:上弦、24日:満月だそうです。
カリン ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/1a2d96dd59994f8b9abc43e40613a9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/a3388920fa23c1b8e443fed19a348828.jpg)
花梨の花が咲き出しました。穏やかな色で、静かな咲き方で魅せてくれます。
オキナグサ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/a9ab6e141e27e6fa91bf6ea19179cd8f.jpg)
これは一番花をつけた株で11輪咲かせてくれました。花が終盤になると、上を向いてきて、結実期入りします。
サクラソウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/8b9e196f1a12043db9949ef54cc76ab9.jpg)
これは原種で、榛名岳麓のものを頂いてきて、我が家でやっとのことで定着したようです。
アスパラガス ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/d564bcd69ca87131b4e14ee889763a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/f5a845c4588103a6b0f7c3b651e5a067.jpg)
アスパラガスは昨年遅くになってから植え替えしましたが、その時に掘り上げてみてビックリしたことが2つあります。
その1:根鉢が深く大きかったこと。
その2:太くて長い根がそこら中に張りめぐらされていたこと・・・・・などですが、それらがあってこそ、あの元気な
アスパラガスがツクツクと頭をもたげてくるのですね。
下の新芽では根を切られて、曲がりくねった苦労の後が見えて来るようです。
シュンラン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/27e15d61623d6d1e2c97df60d4dd8eb7.jpg)
たくさん花を咲かせたシュンランでしたが、どれ一つとして、正面を向いては咲いてくれませんでしたが、花の終盤になって花が草臥れたころ
やっとのことで、ややお疲れ気味の顔が見えていました。
ツルボ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/ddaaea7a0d674cea11e5d7663e818258.jpg)
建て替え時に、土台を壊した為、この草は生活の場をめちゃくちゃにかきまわされてしまい、球根が散りじりバラバラになってしまいした。
芽出しの時期が到来して、思いもかけないところから芽が出て来ます。
樹木の桜が咲いてきましたので、我が家の草本のサクラソウはどうかと思って昨日(3/31日)夕刻に株を見に行ったところ、花芽の茎が立ち上がって来ていました。
そんなところを交えて、庭の草木を(あまり変わり映えはしませんが)レポートしていきます。
朝の月 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/106e9f085770a9cb778b1969fb41f8ca.jpg)
月齢21.5の下弦の月(弓張り月)です。なお、今月は9日:新月、16日:上弦、24日:満月だそうです。
カリン ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/1a2d96dd59994f8b9abc43e40613a9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/a3388920fa23c1b8e443fed19a348828.jpg)
花梨の花が咲き出しました。穏やかな色で、静かな咲き方で魅せてくれます。
オキナグサ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/a9ab6e141e27e6fa91bf6ea19179cd8f.jpg)
これは一番花をつけた株で11輪咲かせてくれました。花が終盤になると、上を向いてきて、結実期入りします。
サクラソウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/8b9e196f1a12043db9949ef54cc76ab9.jpg)
これは原種で、榛名岳麓のものを頂いてきて、我が家でやっとのことで定着したようです。
アスパラガス ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/d564bcd69ca87131b4e14ee889763a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/f5a845c4588103a6b0f7c3b651e5a067.jpg)
アスパラガスは昨年遅くになってから植え替えしましたが、その時に掘り上げてみてビックリしたことが2つあります。
その1:根鉢が深く大きかったこと。
その2:太くて長い根がそこら中に張りめぐらされていたこと・・・・・などですが、それらがあってこそ、あの元気な
アスパラガスがツクツクと頭をもたげてくるのですね。
下の新芽では根を切られて、曲がりくねった苦労の後が見えて来るようです。
シュンラン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/27e15d61623d6d1e2c97df60d4dd8eb7.jpg)
たくさん花を咲かせたシュンランでしたが、どれ一つとして、正面を向いては咲いてくれませんでしたが、花の終盤になって花が草臥れたころ
やっとのことで、ややお疲れ気味の顔が見えていました。
ツルボ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/ddaaea7a0d674cea11e5d7663e818258.jpg)
建て替え時に、土台を壊した為、この草は生活の場をめちゃくちゃにかきまわされてしまい、球根が散りじりバラバラになってしまいした。
芽出しの時期が到来して、思いもかけないところから芽が出て来ます。