4月18日は広い範囲で黄砂の降る日でありました。
山行のこの日は予報通りに、一日を通してかなり濃い黄砂に包まれていて山の上からの視界は全然利かない状態でした。
その代わり日光直射が無くて、灼ける様な暑さとは無縁に歩き通すことが出来ました。
登山口の鳥居 ↓
登山道は本宮山奥宮の参詣道でもあります。というよりも言い方が逆で、歴史的時間軸ではこの参詣道は登山道としても利用されています。
一礼してから入っていきます。
石柱 ↓
1丁目の石柱を見落としましたので、これを今回の丁目石の皮切りとします。
2と3の丁目石 ↓ ↓
2の方は「2丁目」で、3の方は「3町」とあり、表記がまちまちです。
大きな椎の木 ↓
こんなのが道筋に鎮座します。
鹿跳坂 ↓
これを何と読むか「しかはねさか」でしょうか? 鹿はこの山と縁が深く、神社の名前に「砥鹿神社」とあるほどです。
おおよそこんな道が続く ↓
山裾部分はなだらかですのでおおよそこんな道が続きます。
10年ほど前までは道の左側にミヤマウズラが出て、その花を見るのを楽しみにしていたものです。
鶯峠 ↓ ↓
ここからは新東名高速道路が垣間見えています。
小栗鼠坂 ↓
そういえばこの山域では長いことリスを見なくなっています。
4人組 ↓
岡崎から来たという男性3人、女性1人の熟年パーティーに抜かされました。小生は意気地なくマイペースでゆっくり進みます。
ツレサギソウ属か? ↓
これは野生ランのツレサギソウ属でしょうか?
針葉樹林 ↓
針葉樹の中を歩きます。
マンリョウ ↓
実をつけた万両が出現。
テンナンショウ属 ↓
あっちを向いて咲いています。
イズセンリョウ ↓
葉がぼろぼろのイズセンリョウです。ここでは食草が少ないので、こういうコワイ葉でも齧るのでしょうか。
前に歩いた弓張山地では植生が豊富で、この木の葉が齧られていたのは見なかったように記憶しています。
ウラシマソウ ↓
この山でウラシマソウを見たのは初めてのことです。これはちょっとした驚きです。
野猿坂 ↓
三河の山にもお猿さんはいますが、このルートではまだ見たことがありません。
21町目 ↓
ここで広い道(林道)と交差します。
ベンチがあるのでこの場所で荷物・装備を整え直します。
牡丹 ↓
どなたが植えたか? きれいに咲いています。
出発していく ↓
追い抜かれた4人組は先に発ちました。 小生はノンビリズムに徹します。
山行のこの日は予報通りに、一日を通してかなり濃い黄砂に包まれていて山の上からの視界は全然利かない状態でした。
その代わり日光直射が無くて、灼ける様な暑さとは無縁に歩き通すことが出来ました。
登山口の鳥居 ↓
登山道は本宮山奥宮の参詣道でもあります。というよりも言い方が逆で、歴史的時間軸ではこの参詣道は登山道としても利用されています。
一礼してから入っていきます。
石柱 ↓
1丁目の石柱を見落としましたので、これを今回の丁目石の皮切りとします。
2と3の丁目石 ↓ ↓
2の方は「2丁目」で、3の方は「3町」とあり、表記がまちまちです。
大きな椎の木 ↓
こんなのが道筋に鎮座します。
鹿跳坂 ↓
これを何と読むか「しかはねさか」でしょうか? 鹿はこの山と縁が深く、神社の名前に「砥鹿神社」とあるほどです。
おおよそこんな道が続く ↓
山裾部分はなだらかですのでおおよそこんな道が続きます。
10年ほど前までは道の左側にミヤマウズラが出て、その花を見るのを楽しみにしていたものです。
鶯峠 ↓ ↓
ここからは新東名高速道路が垣間見えています。
小栗鼠坂 ↓
そういえばこの山域では長いことリスを見なくなっています。
4人組 ↓
岡崎から来たという男性3人、女性1人の熟年パーティーに抜かされました。小生は意気地なくマイペースでゆっくり進みます。
ツレサギソウ属か? ↓
これは野生ランのツレサギソウ属でしょうか?
針葉樹林 ↓
針葉樹の中を歩きます。
マンリョウ ↓
実をつけた万両が出現。
テンナンショウ属 ↓
あっちを向いて咲いています。
イズセンリョウ ↓
葉がぼろぼろのイズセンリョウです。ここでは食草が少ないので、こういうコワイ葉でも齧るのでしょうか。
前に歩いた弓張山地では植生が豊富で、この木の葉が齧られていたのは見なかったように記憶しています。
ウラシマソウ ↓
この山でウラシマソウを見たのは初めてのことです。これはちょっとした驚きです。
野猿坂 ↓
三河の山にもお猿さんはいますが、このルートではまだ見たことがありません。
21町目 ↓
ここで広い道(林道)と交差します。
ベンチがあるのでこの場所で荷物・装備を整え直します。
牡丹 ↓
どなたが植えたか? きれいに咲いています。
出発していく ↓
追い抜かれた4人組は先に発ちました。 小生はノンビリズムに徹します。