LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

ウエッジウッドで思い出す事

2019-03-11 13:37:55 | 日記

最近、ウエッジウッドの新しいティーカップを購入しました。今度はこのシリーズを集めていこうかな、なんて思っています。

     
春らしくてというか華やか。

実はウエッジウッドというと、どうしても思い出してしまう事があります。それは、昔の男友達の話。この人、ボーイフレンドとかそういう関係ではなく、普通の友達。その彼が結婚したのですが、結婚式を挙げて半年も経たないのに離婚してしまった事がありました。

良く良く話を聞くと、結婚式を挙げる頃からお互いに「この人じゃないな」と思っていたんだそう。それが、結婚式にお互いの職場のお偉いさんたちを大勢招待しているので引くに引けない状況になってしまっていたんだとか。

それで結局半年で離婚。

お互いにこの人じゃないと思っているんだったら、結婚するな❗️結婚式あげるな❗️ご祝儀返せ❗️と叫びたいところ。

それで、揃えたウエッジウッドの食器、いると聞かれたので、そんなのいるか❗️と返事したら、全部処分したんだそう。また、ウエッジウッドと聞くと反吐がでるとも言っていた。全く、そんなことまで言われてウエッジウッドも可哀想です。

ということで、未だにウエッジウッドというとこの友達の結婚を思い出す。

お互いにこの人じゃないなと思っていても実際に結婚までしてしまう人もいるんだ、ととっても驚いた気持ちとともに思い出す出来事です。普段の彼からはとても想像もつかない事だったので。


3月10日(日)のつぶやき

2019-03-11 06:01:59 | 神社

ファースト・マン — 偉業の影のヒューマンドラマ。 心理学と言っていいような。

2019-03-10 12:55:55 | 映画

 

         

 

原題 First Man

最初に断っておきますが、この映画はSFとかそういう類の映画ではありません。月だしアポロだし、と思ってそっち方面を期待して見に行くと、ずっこけてしまいます。

この映画は伝記映画。月に行ってもメディアには殆ど何も語らなかった「謎の男」と言われていたニール・アームストロングを描いている映画です。

      wikiより

そういうような前知識がないと、「つまらなかった」という感想になるでしょう。あの「ライトスタッフ」も比較的そこに登場してくる人物に焦点を当てて描いていますね。

      

 

アポロ計画を描いている映画って、エンターテイメント性を追求したものは殆ど無いように思える。全て事実だし、そこに亡くなっている方も多いので。

この映画を見に行くにあたってネックになったのは、主人公を演じている俳優があのライアン・ゴズリングだという事。以前のブログにも書いた事がありますが、この人、なんとなく苦手。あの顔が。という事であまり見に行く気にならなかったのですが、アポロだし、予告編を見た限りでは、嫌な印象が湧かなかったので、映画館にGO❗️

      

 

上田アリオシネマです。

で、その結果はというと

🍎🍎🍎

でした。

アームストロングって複雑な性格だったのね。というか、人間的な感情を持ち合わせていないように思える。

娘が亡くなってショックなのはわかるけど、今現在生きている息子たちには何の感情も持っていないのだろうか。

アポロリフトオフ直前の家族に対する態度って奥さんでなくても怒る 。それとも、失敗するかもしれないと思う感情を押し殺して、敢えて知らんぷりのような態度をとったのでしょうか。

      
そういうニールの性格を演じるのにライアンはぴったりだと思えました。
    
 

最後、ガラス越しに奥さんのジャネットとニールが対面するシーンがありますが、二人とも一言も発しない。世間の喧騒をよそに、この二人の間に流れるもの苦しいというか、決して明るくはない感情は何なのだろうか、とじっくりと考えてしまった。

まあ、ニールの人間臭くない性格だからこそ、今のようにコンピュータも発達していない時代で、アポロの月着陸にあたって冷静沈着に行動できたのかもしれません。

が、こういう性格の人って、何かのキッカケがあると、今までに積み重ねてきたものが大爆発する事が多いと思うのですが、本物のニールのこの後の人生はどうだったのでしょうか

因みに1994年にジャネットと離婚。1969年に月に行ってから25年経ってからの離婚。良くそれまで続いた、というのが正直な感想。また、ニールと子供達のその後の関係はどうだったのでしょうか。

アポロ計画を勉強できる映画でもありますが、英雄伝だけではない、いろんな人間模様がある、ということにあらためて気づかされる映画です。

それにしても、アポロ1号のガス。残念でなりません。

     

 

 

『ファースト・マン』本予告映像


3月9日(土)のつぶやき

2019-03-10 05:58:57 | 神社

いきなりステーキが佐久平にオープンしているけど、、、。

2019-03-09 10:56:00 | 長野県

一時、立ち食いのステーキ屋さんとして有名になったいきなりステーキ

      ホームページより

上田市にオープンしたと思ったら、佐久平にも昨年の秋にオープンしていたようです。と言うことで、早速話題作りで、行ってみました。

さて、その感想はというと、

一回行けばもういいかな

という感じ。

 

つまり、正直に言うと

美味しくない❗️

例えば、スーパーで最近ニュージーランドとかの牛肉が、穀物飼育牛肉とか言って安く売られていますが、安いからといって買って帰って期待して食べてみたら、全然美味しくなかった、という感想に似ている、と思ってしまった。

それに焼き方も。ミディアムで頼んだのに、殆どレア。見栄えはいいんだけれど、これって素人が焼いているのという感想。

それに、お米が不味い。長野県で開店しているんだったらもっと美味しいお米を使って❗️と言いたい。

初めて訪れたいきなりステーキ。ですが、ここは

肉の味なんかどうでもいいから、とにかく沢山お肉を食べたい人向け、だと思いました。

若い人向け、とも言いたいですが、値段がそれなりなので、あまり若い人には勧められないです。

値段が安くてこれくらいのお肉を沢山食べたい人は、スーパーでニュージーランド産の穀物飼育牛肉を沢山買って自宅で焼く❗️事をオススメします。

こんな事だったら、近くの海賊船に行っておけば良かった。ステーキ蒼天はカウンター席だけですが、お肉だけだったら、いきなりステーキよりは数段いいです。

それにちょっと遠いけど、軽井沢にはステーキのお店がかなり増えました。

このいきなりステーキ。最近は全国に店舗を急速に拡大しているようですが、大丈夫かなと思ってしまう。

アメリカに出店したものの、規模を大幅に縮小したようですが、この理由は何だったんでしょうか。

帰り際、小学生ぐらいの男の子が「美味しかったね」と言っているのを聞いて、もっと美味しいお肉があるよ、と教えてあげたくなった。

追加ですが、店員さんが身につけていたプラスチックのマスクのようなものがとっても気になった。アレをつけている方が、汚らしく見えるんですが。。。

 


3月7日(木)のつぶやき

2019-03-08 06:02:25 | 神社

3月6日(水)のつぶやき

2019-03-07 06:05:16 | 神社

Outlander | アウトランダー Season 4  がついに終了!Season5まで待つのももどかしい。

2019-03-06 09:47:47 | 海外ドラマ
Outlander | Season 4 Finale Preview | STARZ


Outlander | アウトランダーのSeason4が終了してしまいました。
この数週間は短かったな、という感じ。(大げさ!)が、ようやく日曜日の深夜にひっそりとiPadを抱えて新着エピソードを見る、という習慣が定着してきたのに、もうそれもしなくても良くなってしまたのがとっても残念。



Outlander Loss ? でしょうか。

次のSeasopn5が待ち遠しいという状況ですが、この1月末の段階ではまだ撮影開始もされていないということです。が、次のSeasonではジェイミーは二階建ての家を建てるらしく、その家は撮影のために今、建築されているという事。

Outlander Season 5: Everything We Know

今回のS4、今までと違い、ブリーとロジャーに主に焦点を当てているような今回の作品で、S1から視聴している者としては若干の物足りなさを感じてしまっていますが、物語の内容が最初の時から20年以上経っているという設定なので、仕方がありません。
今回のシーズンで新しく発見したことは、ロジャーってこんなに男っぽかったのかしら、という事。以前のシーズンに出てきたロジャーってただ家の中で本を読んだりしているというイメージが強かったのですが、野外のキャンプでも十分やっていけるじゃん、というイメージに変換されてしまいました。ブリー共々、ものすごくたくましくなってしまっています。




が、今までと違って、あまり現代の事が描かれることがなくなった、つまり謎解きのような部分がなくなってしまったので、それがちょっとつまらない感じもしてしまいます。ロジャーもブリアナも過去に行ってしまっているし、ミステリアスな人もいなくなってしまっているので。

さて、今後のストーリー展開で一番気がかりなことは、モホーク族にとらわれてしまったイアンはどうなるの、そしてマータフの命は?また、ブリーとロジャーは生まれた子供をつれて過去に戻れるのか?という事かしら。
私はこの原作を読んではいないのですが、マータフは原作ではすでに亡くなってしまっているのだそうです。それが、いつの間にかアメリカに。。。でもスコットランドで捕らわれてしまった時に、囚人はアメリカに送られるというような話が以前のエピソードにあったそうですが、覚えていない。。。そういう伏線があったんですね。



アメリカのテレビドラマを見ていていつも思うのですが、アメリカの場合、徹底的にリアリティを追求しているような感じに思えます。それだけお金をかけているのだと思いますが。また、俳優さんたちの演技力も素晴らしいと思います。どんなところでも妥協しないというか。NHKの大河ドラマの様に、視聴者にこびていないような作り。だから海外のテレビドラマに人気が出ているのではないでしょうか。
また、このドラマの良いところは、劇中に出てくる景色が素晴らしいです。特にスコットランドを舞台にしたときなど、景色がとてもきれいでした。今のアメリカ版はそれのど美しい景色は出てきていないのですが、それでも、お屋敷のあるところなど、どこでロケしたのかしらと思わせるような景色。
今の私の希望は、スコットランドに行ってみたい、という事。

また、このドラマの影響で、今私がしたいことはなにか、というと、タイムトラベルしたい、という事!
タイムトラベルしても、未来に全然変化は起きず、問題なく行ったり来たりすることができるタイムトラベル。それで、織田信長さんとかとお話でもできたら、最高かも。本当の歴史はどうでした?とか聞いたりして。なんて。

さて、Outlander | アウトランダー  Season 5が始まるまで、次はどのドラマを見ましょうかというところです。


3月5日(火)のつぶやき

2019-03-06 05:56:00 | 神社

大根を食べる犬

2019-03-05 14:47:11 | 動物主に犬
ウチのジャック、おとなしくしていると思ったら、時々台所から野菜を盗んでくる。
リンゴとかジャガイモとかいろいろ。

今回ターゲットになったのは、大根。それもまだ土がついたようなもの。



それをがぶりと。。苦くないのでしょうか。

そこで、犬は大根を食べて良いのか、早速調べてみました。
ら、大根は大丈夫のようです。大根は水分が豊富なので、水分補給には良いみたい。

ですが、今回は生の大根、なんですけど。。
まあ、その後、ジャックの体にはなにも変化が起きないので、大丈夫でしょう。


3月4日(月)のつぶやき

2019-03-05 06:02:01 | 神社

アポ電強盗とかオレオレ詐欺で不思議に思うところ。

2019-03-04 15:41:21 | 事件
最近、アポ電強盗なるものがある、という事を初めて知りました。

アポ電強盗とは、前もってそのお宅の事情を確認してから強盗に入る、というもののようです。アポ電のアポってアポイントだと思いますが、良くこういうネーミングをつけられる、とそういうところにも感心してしまいました。
感心なんてしていられない、オレオレ詐欺とは違ってとっても残忍なこのアポ電強盗。被害に遭われた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
昨晩のニュースで、このアポ電強盗で亡くなられてしまった方が生前属していた合唱団の影像が流れていましたが、元気でいたのなら、このお方もみんなと一緒に合唱できたのにと思うととても残念です。指揮者の方の涙が、こちらの涙も誘いました。

その亡くなられてしまった方、電話がかかってきたときに、自宅にいくらあるとか答えてしまったのでしょうか?ニュースではあまり報道されていないのですが、いくらか盗まれてしまったのでしょうか?

ここで疑問に思うのは、このアポ電強盗とかオレオレ詐欺をする人たちって、現金を持っている人を事前にわかっているのかな、ということ。それともアットランダムに電話をかけていてて、たまたま電話をかけたところに多額の現金がって、すごくラッキーすぎると思えてしまう。
オレオレ詐欺でも、数千万取られたという話もあるのですが、そういうお金のあるところは、犯人たちにはわかるのでしょうか?というのも、多額の金額が取られてしまうケースが多いからです。

また、今度のようなアポ電強盗で2000万円も取られてしまった方もいるようですが、犯人たちはそういう事実も全く知らずに、たまたま電話をかけたところがそうだった、ということなんでしょうか。
それにしても、自宅に2000万円もの大金を置いておくところなんて滅多にないと思うのですが。。。これも全くの偶然?ですか?
そうだとしたら、朝から晩までひたすら電話かけまくっている、という事なんでしょうね。よくやるという言うか。。そういうエネルギーを他に振り分けたら、もっと日本経済も潤うのに、と思ってしまう。また、言葉巧みにという事も良くききますが、要するに演技力がすごい、ということなんでしょうか。そういう演技力というか交渉力を持って別の取引に使えば良いのに、とも思ってしまう。

でも、まあ、自宅に2000万円って。。。私からしてみたら、信じられない話。ですが、銀行の金利ってあるようで全くないに等しいので、タンス預金のほうがいいのかもしれません。また自営業だとそれだけの現金もあるのかもしれませんね。

人の良すぎる日本の高齢者、というかあまり物を言い返せない人を狙った卑劣な犯罪。日本人の犯行なのか、という疑問も湧きます。
優しそうな、話しやすい相手だとコロッとだまされてえし舞うのかもしれませんが、高齢者に限らず、誰でも注意が必要な事かもしれません。
知らないところからの電話は、でないとか、出たとしたら「なんか用?今、忙しいんだけど」と言ってすぐに電話を切るとか、こちらの方が強く出る必要もあると思います。また、今はインターネットでも電話番号がどういう会社なのか調べることができるので、ネットでどういう会社なのか調べるとか、へんなところだったら着信拒否にするとか、そういう手段も必要だと思います。
それに、当然ですが、遠く離れてしばらく合っていない家族は信用しないこと!でしょうか。









良くわからない米朝首脳会談2019 in Vietnam

2019-03-03 23:55:14 | 海外

ベトナムで行われた2回目の米朝首脳会談

この会談が行われる前、唐突とも思えるくらいに楽観ムードなニュースが流れてきました。

つまり、終戦宣言だとか平和条約とか非核化だとか。そういう事が今回の首脳会談で決まるのではないのか、というニュース。それを聞いて、ハアアァと思ってしまった。また、トランプ大統領が"同戦争を終わらせる用意がある"というような発言をしているようなニュースも流れてきて、これまた、えー〜❗️とびっくりしてしまいました。

また、トランプ大統領がカリアゲくんに対して「(米朝首脳の再会談は)とても成功したものになるだろう」と述べ、「会談が1回目と同じか、それ以上に成功することを期待している。米朝の関係にも大きな進歩があるだろう」"と述べたというようなニュースもあり、これまたびっくり仰天。

というのも、日本からしてみたら、制裁制裁と世界が騒いでいる中で、韓国と結託して日本海で訳のわからないことをしている北朝鮮。そういう中で、非核化と言って本当にカリアゲくんを信じることができるのか、と思えるのではないでしょうか。

非核化しまーす、と言って、実は他のところでせっせと作っているんじゃないの、と思っていたら、

案の定、会談は決裂

アメリカ側は別のウラン濃縮施設の完全廃棄を迫り、アメリカ側がその施設の事を知っているという事に驚いたカリアゲくん、という報道もされています。

だったらトランプ大統領、なぜ今回、首脳会談をわざわざベトナムくんだりまで行って開いたのかしらなぜ、トランプ大統領は「偉大な指導者」とか言ってあんなにカリアゲくんを持ち上げていたんでしょう。聞いていて気持ち悪かった。ほめ殺し

それに、首脳会談が不調に終わったのに、なぜカリアゲくんはすぐに北朝鮮に帰らなかったの何かベトナムでビジネスでもしていたのでしょうか。専用列車に乗り込む時の満面の笑み。アレはどういう意味なんでしょう。

良くわからない米朝首脳会談でした。

それとも、今回のは、アメリカの北朝鮮への最後通牒

そして今後の予定はそれについてのニュースは殆ど流れて来ていませんね。


3月2日(土)のつぶやき

2019-03-03 06:11:28 | 神社

日本アカデミー賞 とは。

2019-03-02 12:35:48 | 映画

昨晩、ぐたっとしてベッドで休んでいたら、付けっ放しになっていたテレビで日本アカデミー賞なるものをやっていた。

公式ホームページより

うつらうつらしながら久し振りに見てしまった日本アカデミー賞の授賞式。正直言って、あまり邦画というものを見た事がない。というのも、日本映画ってリアリティがあまり無いように思えて、また、いつも似たり寄ったりのような俳優さん達しかいないような雰囲気もあり、映画館に足を運ぶことも少ないです。それに、あまりお金をかけていないような印象。

また、主演女優賞と助演女優賞になぜ同じ名前の人が何人も

日本アカデミー賞は大手3社の持ち回りとか言われていたり、ジャニーズの二宮くんの発言もあったりで、あまり興味も湧きませんでした。本家のアカデミー賞も似たり寄ったりかもしれませんが、もっと個性のある俳優さん達や作品が多いような印象です。

それに、日本映画って宣伝が少ないそのため、どういう映画が映画館で上映されているのか良く知らない事が多いです。

そういうこともあり、このアカデミー賞で初めて聞く映画も多かったです。役所さんの映画も初めて知ったので、見てみたいと思いました。岡田くんの映画は知っていましたが、見そびれてしまったので是非、と思います。長野県でロケしているという事もあり。

それにしても、「カメラを止めるな!」が作品賞って、これも東宝関係だからとも思いましたが、作品賞はある程度理解できますが、主演男優賞って、、。主人公を演じた濱津隆之さんって、私の好きな俳優さんの一人になりましたが、主演男優賞ってチョット買いかぶりすぎでは、というのが正直な印象。よっぽどほかに誰もいなかったの濱津さん、主演男優賞にノミネートされた事でダメにならないようにして欲しいです。

むしろ、監督賞、脚本賞、撮影賞を「カメ止め」に撮らせてあげたかった。

是枝監督、なんとなく「賞を取って当然」とか思っているような素直ではない印象に思えて、正直言ってあまり好きではないのですが、「日本アカデミー賞には衣装とかメイクアップに対する賞がないのでそういう賞を作って欲しい」旨を述べていましたが、これには同感です。むしろ、無いことに驚いてしまいました。

樹木希林さんの助演女優賞には泣けました。