ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

部屋での防寒グッズ の巻

2011年12月27日 05時05分00秒 | 日記
( 20111223 国営昭和記念公園 水鳥の池にて キンクロハジロ♀ )




今日は終日走り回り、水曜日は午後1件で仕事納めになります。


一階の リビングキッチン と母の部屋ではファンヒーター、二階も息子の部屋ではエアコンを使っていますが、私の部屋は真冬でも部屋中を温める暖房器具を使いません。

小学5年生から高校を卒業するまで住んだ愛媛の家は古い作りで二階の南側の大きな窓はガラスの窓が無く、障子と雨戸でした。
西の肘掛窓はガラスの窓でした。

愛媛は東に四国山脈を背負っているので、日本海側のような天候になり、私が小学3年生の時は雪が1メートル積もりました。他の年でも60センチ程度は降っていたと思います。

その頃学校には冷暖房は無く、隙間風の入る木造校舎でしたので、足や耳、手などはみんなしもやけになっていました。

家では毛布で腰まで入る袋を作り、マメタンのアンカを足元に入れて勉強していました。
寝る時はアンカを足元に入れて寝るのです。



そういう生活に慣れていたし、若い頃は冬山にも登っていましたので、寒さを楽しんでいるのかも知れません。

それでも流石に古い安普請の住宅で、しかも北向きで日当たりの無い私の部屋はかなり過酷に冷えますので電気足温器、電気膝掛けは必需品になります。
子供の頃、毛布の袋にアンカを入れていたのと同じ仕掛けです。

着るものではフリースのキャップ、フリースのネックウォーマー、ダウンベスト(この背中にベンジンのカイロを一個吊っています)


( かもめ : 老後の過酷な生活にも役立つかも。何しろ国民年金やから )



仕事の移動でバイクを使っていますが(年間1万キロ程度走ります)これは実に過酷です。分厚い冬用のグローブをつけていても指が痛くなり、字が書けなくなります。
また足は帰って風呂に入るまで冷え切ってしまいます。
それで色々工夫するのですけど、今年は薄手のダウンパンツを買って見ました。

一昨日とどいたので、ズボンの下に履いて走ったところ、嵩張った感じは無く、今日のところ効果あり!でした。


_______________


[ なぞかけ研究会 練習お題コーナー ]
今日の練習お題は 「 こたつ 」 で 宜しくお願いします。

最近の住宅は和室があっても一部屋、全く無い住宅もあり、たまに掘りごたつを作るお宅もありますが、そういう和の装置は減っていますね。

_______________

年末年始のブログでのお祝いイベント

今、よっくんさんと相談中ですけど、

大晦日は 「 ゆくとしくるとし 」 いつもどおり朝 5時(よっくんさん)5時5分(私)と繋いでいけたらと思います。
 その前にアップされる方、その後にアップされる方、どこかのブログに告知されたら訪問しやすいかと思います。
まさに各地からの ゆくとしくるとし ですね!

元旦は いつもの5時ではなくて、0時(よっくんさん) 0時5分(私)でアップ予定です。
あけまして おめでとうございます のブログ年賀状です。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする