新規物件はバイト程度の件数になるので、今日から今週は介護に専念です。
昨日は訪問介護の日でしたが、リハビリと入浴の合間をぬって家からバイクで15分の分譲地に行ってきました。
久しぶりに今週は4件の検査。
検査のある日はお酒は帰ってからですけど、一日家にいる日は朝起きた時から飲むこともあるので大変体に悪いです。
ストレスのせいして正当化しようとしているのも困ります。
私が倒れたら終わりとわかっているのですけど、困ったものです。
介護で受ける精神的ストレス、これは直接やった人でないと解らないと思います。
もし、奥様が親の介護をされている場合など、ご主人も傍観するだけではなく、積極的に分担してあげてください。
先日ご紹介した介護の漫画ですけど、その中のエピソードとして、
奥様が義理の母親の介護を献身的にしてやりとげ、葬儀の日にご主人に 離婚します と言うのがあります。
家族の中で義理のお母さんだけがお嫁さんの味方になって良くしてくれたので最後まで看ようと決心したのだそうです。
それに比べてご主人とかほかの兄弟は当たり前だと思い、まったく協力的ではなかったのだそうです。
主介護者のストレスは大変なものです。
まして、愚痴をこぼす人も無く、一人で引き受けている単独介護者のストレスは他の人にははかり知れません。
高齢問題を棚上げしたら近未来(直近)大変なことになりますよ、日本国さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/f7fd795ea47f628b001f622fbdf40eb6.jpg)
ひなまつりですね。
先日母を病院に連れて行ったとき、待合室の一角に小さな雛飾りを飾り付けていました。
こういった小さな気くばりは良いですね。
介護施設などでもそういう気配りのある施設は良いらしいです。
母の部屋にひな祭りのイラストを飾ってあげました。
寝たきりの母のために季節感の演出が大事かなと思ったのです。
目先の目標、桜が咲いたら車いすに乗せてお花見に連れていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/3ef6da1c51d7998602cd2171a7f02835.jpg)
ダイビングをやっていた頃一緒にアシスタントインストラクターの講習を受けた友人(一回りほど下の女性です)から苗字が変わって引っ越ししたとのはがきを昨年もらいました。
おー、やっと嫁に行ったのか、と思いましたけど、その後喪中はがき。
返事をしないまま時間がたって気になっていましたがやっとはがきを出しました。
笑顔にあふれた日々を過ごしますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/2adb7646f3ed28363bd12115b8b09c4d.jpg)
( 追記 )
今朝の母の朝食
エビ天、唐揚げ、など幕の内弁当のおかず、ご飯、減塩みそ汁、イージーファイバー入り牛乳、ヨーグルト。
血圧起きてすぐは高め、食後下がります。 体温 平熱の範囲。
朝食後、トイレに行きたいと言うので家のトイレへ。
終わっても自分で拭かないようにペーパーを外し、呼ぶように言ったら無事洗浄。
ほとんど二日に一回の排便なのでリズムがつかみやすくなりました。
排泄の処理がうまくいくとうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/6c4a46ffe44f26339ce6fda83c871a14.jpg)
毎朝の外掃除、ゴミ出し、Pトイレの始末。
その時、もう長年使っている散水ノズルのハンドルが折れてしまいました。
外して千枚通しをガスで熱し、穴を幾つあけて針金で縫いました。
その後エポキシ系の接着剤で固めて修理完了。
そろそろホースも硬くなってきたし、ノズルもくたびれてきたので交換を考えなければなりません。
プラスチックの部品が破損したとき、この千枚通しを使って縫う方法は力のかかるところにも有効。
糸で縫う場合は何度も通して最後に瞬間接着剤をしみこませて固めます。
今回は針金(鉄筋の結束線)で締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/dafd01f45924564ca9827683c6b6410d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/16bcd1ce03b64a1a9624e489162cab92.jpg)