ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

6000万年の誤差 の巻

2014年11月27日 05時05分00秒 | 日記



電波ソーラーなら手間いらず、1秒も狂わないのは時間に正確な私にとってお誂え向きと思って電波ソーラー時計を愛用していましたが、現場で時間を見てどうもおかしい????。

バイクのハンドルに付けている時計と比べると10分ばかり遅れています。

電波を受信するモードにしようとするのですが針が変なところを指します。

帰ってからマニュアルを見るのですけど、どうもそこに無い故障のようで、どうしても時間が合いません。

10万年に1秒の誤差だとすると10分は600秒、6000万年分の誤差ですね!

ま、宇宙の歴史からするとたいした誤差ではないか。


仕事用の時計が無いと不便なので、今度は機械式自動巻の時計にしました。

高校生になったとき、最初に父に買ってもらったセイコー・スポーツマチック5の流れの時計です。

時計屋のショーウインドーで水槽に入れて展示されていたのを思い出します。


ただ、これ以前にも複数買って壊れた事があるのですね~。

電波時計も今までに3個壊れました。


時計は消耗品ですね。



 ソーラーと 電波で狂わぬ 時計なら  一生共に 生きてゆけるか


                    by ぶたころ 

        





その後、マニュアルと30分ばかり格闘して針の位置をやっと修正しました。


急に10分ほど狂ったので、これから電波時計だからと言って信用できません。

冬は袖の中に入っている事が多いので充電も心配。


自動巻が届いたらしばらく電波時計は窓辺の明るく電波を受信できる場所に置いて、自動巻きのほうを使おうと思います。



6000万年分の作業。

6000年後の地球、どうなっているのでしょう。


アウトドア用に使っている布のベルトのソーラー電波時計、そしてデジタルのプロトレックもソーラー電波。

その二つは今のところ正常に動いています。





こうなってくると手巻の腕時計も良いですよね。

でも、手巻式の腕時計、高い!





「 ねこまんま の巻 」



最近、自分の食事を作るのが面倒なのでよくやるのが冷凍ご飯を解凍し、作り置きの具だくさん味噌汁を温め、山用のアルミ食器にご飯を入れて、味噌汁をぶっかけてたくあんを1~2きれ放り込み、辛子明太子とかおつまみ用の焼き目指しを放り込んで流しの前に立ったままかきこむのがマイブーム。


飯に汁をぶっかけて漬物を乗せてかきこむと言うのは「木枯し紋次郎」の中でよくやっていた食べ方です。


たぶん飯は雑穀とか麦飯でしょう。

汁はほとんど実のはいっていないシンプルなものでしょう。

何話だったか、紋次郎を語る渡世人が同じ飯屋にいて、紋次郎「魚でも食わねえと力が出ないぜ」だったかそのような事を言って紋次郎に渡していたシーンがありました。


ねこまんまを流し前で立って食べる時、いつもそんな事を思い出しながら食べています。







母が運動をかねてと近くのローソン100円ショップにたまに行きます。

何かいるものはあるかと言うのでいつも 「 たまごと牛乳 」と言います。

帰ってくるとおつまみのようなもの、お菓子、菓子パンなどで 「 たまごと牛乳は? 」 と言うと売って無かったと言います。

せっかく6000円近く買ってきてくれたのに、食糧を1週間買わなくて大丈夫と言うう事にならなかったのでがっかり。

自分の食べるものはどうでも良いのですけど、母の食事はいろんな食事を使って栄養のあるものを食べさせたいのでたまごと牛乳は必須。それと野菜類。


菓子パンは子供の頃から嫌いなんですよね、ご飯に砂糖をかけて食べてるみたい、菓子パンを買ってきても母には出しません。栄養のバランスを考えて自分でつくって出したいから。

ただ私が無理に食べるだけ、いつもそう言うのですけど買ってくるのですよね~これが。





昨日は17時までの会議が17時半までかかり、母が帰りを心配しているのではとすごく気になりました。

懇親会はパスしてバイクで一直線?に帰宅、すぐ夕食を用意して一件落着。

今日仕事が入らなかったのは幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマズーの紅葉 の巻

2014年11月26日 05時05分00秒 | 日記



タマズーは丘陵地にありますので紅葉も奇麗でした。

ライオンの北側には旧類人猿展示場(今は使っていない)があります。
その壁の蔦が奇麗でした。




「 ぶらさがり健康器、ルームランナー の巻 」


ふと、思い出しました。

ルームランナーは元祖ルームランナーでは無くてナショナルの物でしたが持っていました。

40年前になりますね。

最近、こういう爆発的ヒット商品は無くなったように思います。


最近、筋力の衰えを感じ、ここのところハンドグリップやトレーニングチューブを買ったり、ボルダリングのトレーニンググッズにお金をつぎ込んでいます。

自転車に凝っていた頃、この年でも筋肉はつくのだというのを実感し、落ち過ぎた腕の筋肉を少し取り戻さなくては足場で落ちるなと思ったのでした。

ボルダリングのトレーニンググッズにつかまってみて、懸垂ができなくなっている事に気が付きました。


いかん、いかん 筋力をつけねば。

















私の回るコースではお昼がちょうどコアラ下のお弁当エリアとなります。

でも、沢山の人が来る日は大変混雑するのでその上のワライカワセミのエリアまで上ります。

テーブルベンチがあり快適ですけど、木が大きくて日当たりがやや悪いのでこれからの季節、風邪があると少し寒い場合もあります。





ボルダリング用トレーニンググッズを買いました。



Metolius(メトリウス) ロックリングス3D ME14007 ブルー/ブルースウィル


廊下の高い位置につけてある木製のホールドにひっかけてつかみます。

うんうん、良い感じ。

と・・・・・懸垂をしようとしたのですけど、まったく上がらん!


わー、筋肉が退化している!


トレーニングチューブの少しきついものとハンドグリップの少しきついものも買ったので色々使ってトレーニングせねば。

食後テレビを見ながらチューブを少し使ったら木のせいかも知れませんが少し筋肉君が戻り始めたかも。


安全意識の低いメーカーさん(労働基準監督署に差したろかな!と思うほど)の現場を検査する時にボルダリング状態になる事があるので脚力だけでなく腕力も鍛え直さないと命にかかわるのです。


ヘルメットも八方スチロールの内装がぼろになったので捨てて、落下対応でなくなっているな~。
受託している会社のヘルメット、チープで会社名やロゴがシールだもんね。


もう交換時期ですがどうしようかなと思案中。


















今日は何か月かに一度の会議です。

講習会と言う形式でほとんどの時間があまり実務的でない事に費やせるので、実践的な意見を交わしたいのですけど机上のクイズのようになります。

今日も雨です。

帰りが暗くなってしまうので母が心配しはじめ、それも気がかりとなります。

帰ったらすぐ夕食の仕度をしなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマズー の巻

2014年11月25日 05時05分00秒 | 日記


タマズーを回っていると最近死んでしまった動物の展示場の前に献花台がいくつかありました。

チンパンジー、ウォンバット、など。


南のアジア園、シャモアとオオカミの間に動物慰霊碑があります。

まとめてそこですべての動物に感謝してきました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のタマズーお気に入りショット の巻

2014年11月24日 11時00分00秒 | 日記

連休最後なので昨日のタマズーでお気に入りの顔を観てください。




















































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにタマズー(帰りはまいりました)-1 の巻

2014年11月24日 05時05分00秒 | 日記


昨日は久しぶりにタマズーに行ってきました。


装備はオリンパスペンE-PM2に75-300ミリ(35ミリ換算で150-600ミリ)をつけました。

広い絵も撮りたくなるかも知れないのでペンE-P1に9-18ミリを付けて持とうかと思いましたが、ショルダーバックに2台は少しかさばるのでキャノンIXYをポケットに入れました。


辛子明太子入りの大型おにぎりとゆでたまご、小さいペットボトルにお茶を入れて弁当はコンパクトにまとめました。


ミラーレス、コンデジを使って650枚撮りました。


開園と同時に入園しいつものようにアフリカエリアを目指しました。


恒例のライオンのお出まし時間、ん?なんだかすんなりいさかいも雄たけびも無く出てきました。


今までで一番穏やかなお出ましでした。






今回はいろいろ面白かったので整理して順にアップします。





行きは青梅線で立川に行き、モノレールに乗りました。

帰りはモノレールで立川北駅まで行って公営昭和記念公園をあけぼの口から立川口ゲートに向かいましたが、2時を過ぎていると言うのにすごい人。

立川口駐車場に入る車がまだ長蛇の列になっていました。


そして立川口ゲートに行ったところ・・・・・・・・・・ つづく




今回は書くことがたくさんあります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする