ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

明日はやっとアンテナ業者さんが来る予定 「 ニャンの飼い猫暮らし 」

2018年02月08日 05時05分00秒 | 日記


今度の日曜日は低山部で五日市の低山に行く予定なのですけど天気予報はあまり良くありません。

間際で変わることもあるのでそれに期待です。

ここのところのひきこもりですっかり足の筋肉が落ちたので歩けると良いのですけど。





( 追記 )


零戦の3号が届きました。

1号はプロペラ、2号はエンジンの一部とカウルの半分、3号もエンジンの一部とカウルの半分でした。

宣伝では台があり離陸、通常飛行、左右の旋回、戦闘、着陸 とリモコンでコントロールしています。

オプションで展示ケースと言うのがあり毎号200円ほど追加となっています、

これ、追加しないと飛行状態を再現することはできないのかな?


100号程度まであるとしてケースも相当高いものになるのでこの辺が不明。

私はケースは追加していませんけど

ケースが無いとただ置くだけになるのかな?


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝は外出していなくて自分の椅子ベッドで寝ていました。

母の部屋に置いているニャンの食事コーナーを見るとカリカリが減っていましたのでちゃんと食べているようです。

ここの所ニャンに付き添っているので毎日の歩数がすごく少なくなっています。


お酒の量も減っていないし運動も少ない、これはいけません。


父が一時ストレスからお酒の量が増えて、私が意見したことがありましたが、まさに今は私がその状態です。
やはり自宅で付き添って看取るのは相当な負担がかかりますね。
病院や施設で亡くなるのとは全然違います。

国は在宅介護、在宅看取りの方向を目指していますが、介護離職は必須ですし、介護者の負担は無知な役人や議員の想像を大きく超えています。


でも介護される立場になると慣れ親しんだ自宅で看取られるのを希望しますね。

つまり、これは介護者の犠牲で成り立つシステムです。

毎日のように介護殺人や心中のニュースがあります。


核家族の時代を生きてこれから高齢になっていく世代、まさに現代の姥捨て山です。





アマチュア無線の免許を更新して、持っているハンディを山に持って行こうかなと思いました。

無線の楽しみは更新するだけではなくて、これは免許がいりませんけどいろんな電波を聞くことも楽しいです。

以前はアナログ波が多かったのですけど鉄道無線や消防などはデジタル化されて聞けなくなりました。
事故などがあると鉄道無線で指令と電車のやり取りからもう復旧するななどと分かっていましたが今は(私のレシーバーでは)聞けません。

航空無線はアナログ波でこのあたりは関東西セクターなので 所沢にある東京コントロールと飛行機の会話が聞けます。
高度の変更とか進路の変更など決まりきった会話が多いのですけど面白いです。

今度買った広帯域レシーバーはテレビのワンセグ音声も受信できるのでデジタル対応のようですが、操作が複雑でまだ使いこなしてはいません。

聞くだけだと免許はいりませんので電波に興味をおったら広帯域レシーバーは面白いですよ。






「 ニャンの飼い猫暮らし 」


最近夜も時々外出しているようです。

私が降りて少しすると帰って来て椅子のベッドで寝ています。


以前猫缶を喜んで食べていた時期もあり、ニャン用に猫缶を買ったのですけどそれから開けてあげても全く食べません。

カリカリと煮干しは良く食べます。

まあ健康にはカリカリが良いので良いと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手延べうどん ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年02月07日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


子供の頃(小学校に行く前か1年生くらいのころ)良く台所で手延べうどんを作って食べたのを思い出しました。


竈でお湯を沸かし、小麦粉を塩水でこねて思い思いに手で伸ばしてうどんにします。

結んでみたり何かの形にしたり楽しかったです。


あの頃両親は30歳ちょっとだったのかな。


強力粉がたくさん余っているので久しぶりにうどんを作ってみました。

少し平たく伸ばして包丁で切り後は手で伸ばしていきました。

腰があるうどんが出来ました。






「 ニャンの飼い猫暮らし 」


昨日は昼前、久しぶりに国営昭和記念公園を歩いてきました。

ここのところひきこもりでしたのですっかり筋肉が退化してしまい、13000歩ばかり歩きましたが疲れました。

左ひざはそれほど悪くはなかったのですけど、下りなどすっかりおじいさん歩きになったなと思いました。


まだ使用しなくても良いのですけど、おじいさん生活用の杖はすでに用意しています。




ニャンは私が出かけるダウンジャケットを着ると落ち着かなくなりすぐキャットドアから外に出ます。

一人残されるのが不安みたいです。

帰ってしばらく呼んだのですけどいないようで帰って来ませんでした。

まあ、日当たりの良い日中は日向ぼっこしていることがあるのでそのうちに帰ってくるだろうとお昼を食べていたら帰ってきましたけど、その後も何度か出て行きました。


低山部とか会議で長時間留守をする場合もあるので留守中のニャン生活も重要です。

また私が倒れたり入院でもすることになったら私無しで生活して貰わないといけませんからそのあたりの練習も大事です。

カリカリは相当備蓄しているので誰か補充してくれる体制も確立しておかなければなりません。







ここからの写真は昨日の物です。


昨日の国営昭和記念公園


昨日は昼前に久しぶりに国営昭和記念公園を散歩してみました。

雪は日陰になる部分にある程度でした。



花木園の梅は開き始め、まだ良く咲いていると言う感じではありません。



原っぱではどこかの学校がマラソン大会をしていました。

その向こう側に見える富士山がきれいでした。



丘の頂上からの富士山



日本庭園は北向きの屋根に雪が残っていました。

池の水はとてもきれいでした。




( 追記 )

「 ニャンの飼い猫暮らし 」

今朝起きたらニャンは外出していました。

朝の家事をしながら玄関に出たら左のほうから道を横断してニャンが走ってきました。

そして塀を飛び越えて中へ。


左方向(江戸街道側)も縄張りなんですね、前にも何度か見たことがありますから。


国営昭和記念公園の猫も猫によってはずいぶん遠出をする猫がいましたから。


でもこう津の激しい道が近いし、私の家は信号に近いので変わり目にすごく飛ばす車もいますからそのあたりは心配です。

今は横の椅子ベッドで丸くなっています。午前6時20分。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生きがい探し ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年02月06日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


母を看取った後生きがいを見失っています。


母の介護に専念していたので終わった後何を目標に生きれば良いのかわからなくなっているのです。


自分が生まれたのは何かの役に立つためだと思うのです。


生きがいとは何でしょう、自分が好きな事をやる? 

良く本を読んでいると 一人暮らしは自分の思うとおりに生きられて楽しい などと書いているのを見ます。


漆黒の宇宙空間に一人で浮かんでいて自分が認識できるでしょうか?



他の人や環境に浮き彫りにされて自分はあるのだと思います。



やはり生きがいは 他の人のあるいは社会のあるいは動物(命)の役に立っていると言う事ではないかと私は思います。


狭い範囲ですけど家の周りを掃除して歩く人に不快な思いをさせないとか近隣の人の心配をして役に立とうとする そんなことでもささやかな生きがいになるのではないかと思います。


自分が生きた証は何でしょうね。


生まれてきた意味、そんなものは無く、生まれてきたから生きているだけだとは思うのですけど、生まれてきたからには意味づけをしたいですよね。


ボランティアは生きがいになりますが、人知れず活動するのもなんだか寂しい 他の人の評価に生きがいを見出すのは自意識過剰なのでしょうか。



人を傷つけない、世話をかけない、でもみんな知らず知らずに傷つけたり世話になっています。

せめて明らかに人に迷惑をかける行為はしない、これは大事だと思います。



最近街を歩いていても歩道をすごいスピードで走ってくる自転車、仲間で歩道いっぱいに広がって歩く人、踏切で警報が鳴りだしたり遮断棒が降り始めているのに渡っていく車や自転車や人、信号が変わっているのに突進して行く車、良い人がほとんどですけどこういう行為は目立ちますね。






最近の交通事故で ブレーキとアクセルを間違えた と言うのが多いです。


これ、構造的な問題(欠陥)だと思いませんか?


昔のマニュアル車でブレーキとアクセルを間違えることはなかったと思います。

ブレーキを操作するときはクラッチにも足を乗せますし。


バイクでブレーキとアクセルを間違う事はありません。

アクセルは手の回転、ブレーキは足かレバーを握る操作ですから。


人間があまり考えることをしないように発達した機械たち、今、自動ブレーキ、自動運転など
が話題です。


これでまた新しい事故が増えると思っています。


自動ブレーキだからスマホで遊んでいても良いとか自動運転だからまかせっきりとか新しい技術が出てきたらその他で支障が出ます。

人間が楽をするようになることで思考力が退化していくように思います。


道でもそうですね、バイパスが出来て良く車が流れるようになったら他の部分で渋滞になっているなどは良くあることです。


関東地方の人にはおなじみですが私の市で交通情報でいつも名前の出る交差点があります。


八王子から拝島橋を渡って16号と奥多摩バイパスが一部重なっている部分、堂方上と小荷田交差点の区間です。


何か便利になると何か支障が出るのですね。


三歩進んで二歩下がる、そうして少しずつ前に進むのでしょうけど。






オリンピックが近いですね。

ウインタースポーツは好きなので楽しみ。




( 追記 )

「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝起きて下に降りたらニャンは母の部屋の入口のところにいました。

抱っこして寝床に入れましたけど毛が少し冷たかったので外に出ていたのかな?


アンテナが倒れているのを発見した1月29日にネット検索したアンテナ業者さんを手配してくれるサイトに電話、午前中に業者さんから連絡がありますと言われて待っていたのですけど電話が来たのは午後でした。

それで2月2日に見に伺いますと言う事でしたがまた雪になり2日に電話があり9日に延期との事。


雪で依頼が混んでいるのは解かりますけど、以来から2週間、ちょっとかかりすぎだな~。

もう倒れているから急ぐと言っているのですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生きがいを考える & あんたはもっと大きくなれた ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年02月05日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


仕事を絞ったので毎日が日曜日の生活に近いです。

毎日変化を感じない毎日。

これ、男性の場合は切実な問題ですね。

女性より男性のほうが適応能力は低い。


女性は子供から少女、結婚して老後など環境の変化にすごい適応力があります。

男性は子供の頃からの生活をずっと引きずっています。


それでサラリーマンの場合でもですけどいきなり社会から切り離されてしまうとその後どう生きてい良いか迷うことになります。


私の場合自営なので定年はありませんが、やはり限界を感じる時は来ます。

その後 どう生きるか?


60歳くらいからは考えておかなければなりません。




  

( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝起きたらニャンがいませんでした。

夜外出するようになったのでしょうか。

置いているカリカリや煮干し、水は減っています。

夜行性なので夜散策に出ているのでしょうか。

気になります。






広帯域レシーバーを新調しました。

デジタル電波も対応しているので鉄道無線なども大丈夫なようです。

ただ操作が複雑、使えるかどうか?


ワンセグのテレビ音声にも対応しているのですけど、我が家は電波が悪く入る局はほとんどなし。


記公の散歩などの時は活用できそうかも。


丘はロケーションが良いですから。

そういえばアマチュア無線家は高いところで電波を出すことが多いのですけど、記公の丘では私は見たことがありません。

あそこからだと都内一円から関東平野はカバーできると思うのですけど。





世話になった設計事務所の先輩や父に あんたはもっと大きくなれた とよく言われました。

現在が現実だからもしは無いのですけど道の分岐点で違う道を選んでいたらそういうことはあったかもしれません。


午前6時20分 ニャンが帰ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスル と ハピル ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年02月04日 05時05分00秒 | 日記



リスルとハピル 地元の人しか知らないと思いますけど近くの信用金庫のユルキャラです。
サンリオとの提携とかでなかなかかわいいキャラです。


昨年の暮れ、母の口座を解約する時に世話をしてくれた信用金庫の担当者は若い人で娘がいたらこのくらいなのかなと思うよりもう少し若いかなと言うくらいでした。


キャンペーンの説明でこのリスルとハピルの説明も熱心にして、パンフレットの中にいるキャラクターのうち、リスルとハピルしか名前がついていないのですよ、などと言っていました。


このキャラクターのホームページを見たら塗り絵とか壁紙とかあり、一昨日は塗り絵をダウンロードして色ペン筆で塗りました。

もう出来てけっこう立つのかリスルやハピルと会える日、と言うカレンダーがありましたが今のところ出ていないみたい。


ぬいぐるみとか出ていたら母が喜ぶだろうなと思いました。






節分でしたね、低糖質にしていた頃買った煎り大豆が山ほどあります。

豆まきには不自由しませんでした。

低糖質ではキャベツやレタスを使っていましたが今高くてそういう事でも少し難しい。


普通の値段になったらまたご飯は朝と昼にしてなるべく糖質は減らし気味の食事にしたいと思います。

何しろ今は寒くて朝は温かいものを食べたいですし。


食べる量は若い時より少なくなります。

歳をとるとあまり費用は掛からなくなりますね。

でも医療費や介護費にかかるようになります。


いつまで生きるか、これが問題だ、ですね。





( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


昨夜は夜になってニャンが外出、私が寝る時間になって呼んでも帰らないので心配でした。

寝床はちゃんとセットして たぶん朝は帰っているだろうと思って寝ました。

夜中に声が聞こえないかと耳を澄ませたりしたのですけどそのまま朝まで寝ました。

色んな夢を見ていたように思います。


思い出すのは、初めのころは学食のようなところで何を食べようかなと思って歩いていましたが食べたいものが無く、のどが渇いたので水道を探している夢、学校のような建物で水飲みの水道で適当なものがなく池のほとりの散水栓のようなものしかありません。

しかたないからそれから飲もうかと思うとカエルがいて、どけて飲もうとしたのですけどどうも衛生的でないなとあきらめその後洗面所でコップを手に入れて室内の洗面台から飲みました。

あまりおいしい水でなくのどの渇きもおさまりませんでした、と言うような夢でした。


朝、ニャンの寝床をのぞいたらちゃんと帰っていました。


良かった良かった。

首輪も紛失していなかったです。






広帯域レシーバーを買いました。

以前から持っているものはデジタルの電波は受信できません。

鉄道情報などはデジタル化されているので青梅線や中央線の情報が聞けなくなったのです。


今回の物はワンセグのテレビ音声もあるし、かなりいろいろな電波を拾えるので使いやすいかなと思いました。

でも、操作が複雑、マニュアルを読むのも面倒になっているので使いこなせるかどうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする