今日が仕事始めでした。
着物を着ようか迷いました。
緊急事態宣言も出るそうだし、、、と
結局、お洋服で初出勤しました。
お仲間で着物の方は10人中3人でした。
昨年はコロナ禍の影響で着物を着る機会が極端に少なかったです。
それは「こんなご時世に着物なんかチャラチャラ着て」という世間の目を気にしたからでした。
「今年は世間の目を気にせず、何を着ようと自分の判断で決めよう」と思っていたのに
このところのコロナの猛威にめげてしまいました。
「お母様がお嬢さんに振袖を着せるお稽古」の指導を頑張って来ましたが
成人式も取りやめになってしまい
母娘のテンション盛り下がりで、コロナの心配もあるし、お稽古はしばらくお休みになりました。
それでもお正月に頑張って着せた写真を送ってくださいました。
ここに掲載したいのですが、顔をぼかしても
ご本人から許可を頂いていないので
今日のところは画像なし。
でも、来週は着物を着ようと決めました。
今年も着物ライフ、楽しみたいです。
たぶん、世間の目はそんなに気にしないで良いのでしょう。
誰も気にしていない、自意識過剰???
皆さんはコロナ禍の着物、どう思いますか?
なんだか 固い話になっちゃいました、すいません・・・
でも頭で分かっちゃいるけど、迷いもあります(笑)
なかなか今は「遊びに出かける」こと自体がみとめられていないですから・・・その時その時で様子を探りながらの着物姿になると思います。CDさんのおかげでちょっと真面目に着物について考えることができました。ありがとうございます
長々とすいませんでした・・・
今年もよろしくお願いします。
走り読みさせて頂きました。
popoちゃんの袴姿が凛々しい
でも女の子のように可愛い姿も(*^^*)
コロナ禍での着物で外出もいいのではないでしょうか。
派手なお洋服を来て歩いて方もいますよ(笑)
コロナで生活が変わってしまいましたね。
早く収束して欲しいですね~
明るい未来に期待したいです。
そんな、いくらコロナ感染が蔓延していても
着るものにまで気を使う事ないと思いますよ。
もしろ、こういう時だからこそ
好きな着物を着て気持ち良く過ごしたいと思ってもいいんじゃないでしょうか。
あちこちで成人式が中止になってしまったのが残念ですけどね。
今年もよろしくお願いいたします。
と思ってます。「遊興」や「趣味」だけのためで
あれば別ですがお祝い事や忌事、お仕事のため
ならば臆する必要はないと思います。簡単に言え
ば「人のため」か「自分のため」かですね。
社会的行事や仕事などはその場に対する礼節の
一環でもありますし人様のお役に立てるという
社会貢献の意味がありますから何ら問題はない
と思います。着物は日本の伝統文化ですし民族
衣装とも言えますからホントはいつ着てもいいん
ですけどね・・・
そうなんですよね。
『着る物』ですから、周りを不快にすることなく
自分自身の表現として、堂々と着てみたいと思います。
自分自身で一本通す信念を持たないといけないですね。
来週は着物を三日間着る予定にしています。
マスクに着物もすっかり慣れましたし。
色々考える良い機会ともなりました。
今年もよろしくお願いします。
着物はともかく『合唱』ができないのがツマラナイですね。
ホントに『不要不急』なのかしら?
その人にとってはなくてはならないモノかもしれません。
D混の高齢の方は自分自身の身体が元気なうちに
50回記念演奏会をしたいと切に願っている方もいます。
その方にとっては「不急」じゃなくて
タイムリミットがあるんですよね。
かと言って感染してしまったら、元も子もないし、、、
こんな世の中だけど、今年もよろしくお願いします。