大蛇に追いかけられる夢を見ました。
危機一髪で逃れました。
目が覚めて、「あー、怖かった!でも、今日は金運がいいかも!」とにんまり。
そして、初釜に行く準備をしました。
着物を着ました。
長い帯をしゅるしゅる巻いて、はたと気づきました。
大蛇は袋帯だったのか!
昨夜、リハーサルで帯を締めてみたのですが、新しい帯なので柄出しが難しく四苦八苦。
疲れて、ま、いっか、明朝はうまくいくでしょ!と、時間切れで布団に入ったのでした。
長ーいものに巻かれて焦った気持ちが夢を見させたのか???
そして、正夢だったか、朝もまた帯結びに四苦八苦。
時間切れで「コートを着るからいいか!現地に着いたらやり直しをしよう」と、初釜に向かいました。
会場の新高輪プリンスホテルのお茶室に着いたら、狭い茶室は「やりなおし」の人で大賑わい。
「後ろ手伝って!」との声が次々かかり、自分のを直す暇なく
Donちゃんの帯揚げも直してあげて…結局、自分のを直し忘れました。
どひゃー、写真を見て気付きました。
私の帯揚げ「お団子状態」でした。あせあせ。
Donちゃんの着物は和田光正先生の更紗の訪問着。
私の着物は叔母のおさがり。加賀友禅とたとう紙に書いてありました。
着付け教室で教わった通り、訪問着なので半衿をいつもより沢山出しました。(出し過ぎた?)
半衿はバイヤス衿芯とバイヤス衿で私もDonちゃんもシワなくバッチリです。
薄茶の「水屋」です。お薄の影だしのために皆さん、せっせとお茶を立てています。
手前の坊やは一番若いお弟子さん、4月から小学生です。
きれいに盛り付けられた写真は撮り損ねましたが、お菓子は↓です。
「丹頂」です。頭が赤い「丹頂鶴」です。
可愛くて、頂くのにちょっと気が引けました。
きれいどころ?勢揃い。
さてさて、ながーい大蛇ならぬ袋帯に悩みましたが、次回はもう少し上手にできるかも???
ちなみに週末帰宅したダンナがしみじみと
「ずいぶん、長いこと着物の練習しているのになかなかうまくならないものだね~」
・・・・・・・・
恥ずかしながら僕はへびが大の苦手なのじゃ~(;´Д`A ```
あ、な~んじゃ~大蛇って袋帯のことだったもか~
オチが出てくるのが早かったのでほっとひと安心しますた(^◇^;)
着物美人大集合!
とくに、紫のお着物を着たお方・・・一番の美人さんですねぅ(^○^)
wakameの好きな色合わせ
「加賀友禅」いいですね~
はぁ~やっぱり着付け教室へ通わねば・・・
確かに大蛇の夢はいい事ありそう(^_-)-☆
しっかりと着こなされている様に思えましたが。
でもいいものですね~
やっぱり日本女性は着物だわ!なんて思いながら読ませていただきました。
最後の皆さんで揃っての写真もステキでした。
ヘビはこれから金運があるのかもしれませんよ^^
大蛇の帯の柄が良くわからないのが残念。
勢ぞろいの写真は是非後ろ姿も撮って載せてくださいね(^-^)
ヘビを逆にした感嘆詞?
おかしいです。
覆面をした写真で美人といってくださって恐れ入りますっ!
加賀友禅の色、大好きです。
帯はベージュの濃淡なので何にでも合います。
wakameさんも着物仲間になってくださいね~
期待しちゃおうっと!
私の書き方が悪かったですね。
大蛇の柄の帯なんて、ぜったいムリ!
帯結びに苦労したら大蛇に追いかけられる夢を見たんです。汗
書き方が悪かったのは私の方です。
大蛇の柄というつもりはありませんでした。
夢で大蛇になって出てきた…というべきでしたね。
龍の柄の帯はあるけど、大蛇はなかなかないでしょうねえ。
すみません。
気を使わせてしまいました。