三元日も過ぎ、5日になりましたが
仙台で初詣をしました。
行きは路線バスで大崎八幡宮に。


平安時代の頃から守り神だった神社を
伊達政宗が伊達藩の安寧を願って創建したそうです。
社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されています。

喪中につき、鳥居はくぐらず、脇の方から行きました。
50日が過ぎたので、鳥居をくぐっても構わないという説もあります。
八幡宮で甘酒や玉こんにゃくを食べ
隣の龍寶寺へ




多宝塔には干支がいます。
今年の干支のイノシシさん。

淡雪が舞う中、梅のつぼみはまだまだ硬い。
龍寶寺から歩いて約12000歩
櫻岡大神宮へ

お参りの後は境内の茶屋で一休み。


みそおでんと普通のおでん、どちらも美味しい。
身体が温まりました。
次は仙台大神宮。


印刷ではなく、ちゃんとその場で書いた御朱印を
頂き
これにて、本日の初詣は終わり。
約15000歩、歩きました。
追記
翌日は大日如来さんにお参り。

未年と申年の守り本尊だそうです。
よく未年の母の事をお願いしていたので
お礼を伝えました。
仙台で初詣をしました。
行きは路線バスで大崎八幡宮に。


平安時代の頃から守り神だった神社を
伊達政宗が伊達藩の安寧を願って創建したそうです。
社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されています。

喪中につき、鳥居はくぐらず、脇の方から行きました。
50日が過ぎたので、鳥居をくぐっても構わないという説もあります。
八幡宮で甘酒や玉こんにゃくを食べ
隣の龍寶寺へ




多宝塔には干支がいます。
今年の干支のイノシシさん。

淡雪が舞う中、梅のつぼみはまだまだ硬い。
龍寶寺から歩いて約12000歩
櫻岡大神宮へ

お参りの後は境内の茶屋で一休み。


みそおでんと普通のおでん、どちらも美味しい。
身体が温まりました。
次は仙台大神宮。


印刷ではなく、ちゃんとその場で書いた御朱印を
頂き
これにて、本日の初詣は終わり。
約15000歩、歩きました。
追記
翌日は大日如来さんにお参り。

未年と申年の守り本尊だそうです。
よく未年の母の事をお願いしていたので
お礼を伝えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます