コキュートスの記憶

日々の出来事とか戦果(買い物)とか。
主にガンダムを中心にしています。

ザクレロのこと その4

2007年10月23日 | MS & MA
ザクレロのこと、最終回でございます。
今回はこれまでのモノをまとめて、
ザクレロってこんな機体だよっていうのの焼き直しを書いていきましょう。

ザクレロの開発は、メガ粒子砲の開発後、0073年から始まっています。
拡散ビーム砲の提唱者であるセム・モンターグ教授がラインメタル社の援助の下、
ビームを収束させずに広範囲の敵に攻撃を行う兵器(収束させる技術が未熟だった
という見解もあります)として、一応0078年に完成させています。
しかし、当時の技術では安定したビームを発射させる主機がなく、一年戦争が開始
されると、開発を担当していたラインメタル社も艦砲などの開発で忙しくなり、
0079年2月の段階で計画は中断してしまいます…。

その後、連邦軍のGアーマーや、MSの登場により、機動力と拡散ビーム発射機能
を持つザクレロが再び注目されるようになります。この時点で開発はコーダ社へと
移され、拡散メガ粒子砲を持つMAとして計画されています。
この辺りで、ヨッフム家が援助をしているのではないでしょうか?
また、『MS ERA』の写真は10月下旬なので、競作されたビグロとのお披露目?
機体色が真っ白(銀色)なのは試作段階だからではないでしょうか?

0079年11月下旬に完成した機体は、それぞれ試験が行われたのですが、
2号機は試射実験中に爆発して消失、パイロットのグレッテマーク少佐も死亡して
しまうという大きな事故を起こしてしまいます。このことが原因となり、試作機の
3機に続いて発注されていた30機もキャンセルとなり、残った2機の試作機も
各線戦へと送られています。
『バニシングマシン』での試験はこの辺りのことでしょうね。
「ミステール1」と呼ばれていたので1号機なのかも知れません。

残りの1号機は、キャリフォルニア・ベースでの試射後にデミトリー曹長によって
実戦に参加、3号機は、リッツ大佐指揮下へと届けられています。もしかしたら、
ア・バオア・クー宙域にいた「メデューサ隊」というのはリッツ大佐の麾下かも?

で。残りがバチザードなのですが、発注されてた機体を流用したのか、部品用を
流用したのかはよく判りません。建造されたようなことが書かれてましたけど…。


というわけで、まとまりも何にもないのですが、
劇中での扱いに較べて色々な媒体で扱われていたり、商品化されてるザクレロを
紹介してみました。いかがでしたでしょうか??

それと、もしよろしければどのコンテンツを目的にお越しいただいているのか
教えていただければ幸いでございます。下のアドレスからお願いします。
コメントする!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダム00 #03

2007年10月21日 | 00
1日遅れの感想文でございます。

<#03 変わる世界>
アバンタイトル。
グラハムのユニオンフラッグと、刹那のエクシアが接触。
ちなみに、乙女座は総じてセンチメンタリストなのかな??
勝負の結果はユニオンフラッグの撤退に終わるのですが、
エクシアがビームサーベルを使うまではフラッグ優勢か??
機体の良さに助けられたという印象でございます。

本編。
ユニオンの輸送機で、グラハムが戦闘のひとり反省会を。
ライフルを失くしてしまったので、始末書だとか。
また、グラハムはエクシアの動きからパイロットは若いと判断。

JNNではソレスタルビーイングについてめさめさ忙しそう。
ちなみに、メガネの室長さんぽい人は「キムラさん」かな?
AEUでもイオリアについて調査が行われているようで、
彼の血族はイオリアの代で途絶えてしまっているということです。
が、報告を受けた諜報機関本部の長官は改竄の可能性を強く示唆。

その頃、作戦を終えたガンダムマイスターは軌道エレベーターの
「駅」に集合しておりました。
ヴァーチェ自体はコロニー用の資材に紛れて宇宙へ上げるようです。
AEUの諜報部長官は21世紀のセキュリティーはザルだと言ってましたが、
現在のセキュリティーもザルっぽい感じもいたします。重量のみって…。
また、後で判るのですが、ガンダムのGNドライヴをエネルギー源として
使用しているプトレマイオスは、ガンダムが格納されていないと、
その行動時間が制限されてしまうそうです。
ティエリアを見送った3人はそれぞれ作戦に向かうようです。
同じ「駅」では、人革連のセルゲイが地上に降り、その足でセイロン島へ。

ユニオンのMSWAD本部では、ガンダムを目撃したグラハムとビリーが
対ガンダム調査隊への転属命令を受け取っておりました。
高名?なレイフ=エイフマン教授が技術主任をされるそうです。

沙慈の高校では、アイルランドのアルスター地方の紛争を勉強中。
をっ?次の介入先かと思わせておいて…。

後半戦。
セルゲイ中佐は、セイロン島の人革連駐屯地へ。
キュリオスの残したパーツの解析結果を聞くのですが、手がかりはなし…。
武装自体もソレスタルビーイング独自の開発ということでした。
場所は変わってユニオン。グラハムとビリーがガンダムについて研究中。
フラッグの損傷具合から、ガンダムの出力はフラッグの6倍以上。
ここで、容貌が怪しげでマッディーそうなレイフ教授の登場です。

地上のガンダムマイスターたちの次の介入場所は、それぞれ…
デュナメスが南アフリカの鉱物資源を巡る内戦へ。
キュリオスは南アメリカ・タリビアの麻薬密造地帯への爆撃。
エクシアは前回と同じく引き続きセイロン島の紛争へ。
同地にいたセルゲイ中佐はエクシアを迎撃に高機動型の鉄人で出撃。
ここでもエクシアは格闘戦になるのですが、
またもやビームサーベルで鉄人を切り刻んで難を逃れます。
一方、宇宙に上がったヴァーチェはプトレマイオスと合流いたします。

で。作戦を終えた刹那は自宅マンション?に戻るのですが、
そこは、沙慈・クロスロードと姉の住む部屋のお隣でございます。
って。どんな接触の持ち方だ(笑
クラスメイトのお隣さんに正体を隠しつつ、ヒーローになって闘うみたいな
ちょい昔の熱血ヒーロー漫画っぽい設定でございます。嫌いじゃないけど。
刹那は変わった名前だと言われてたけど、オマエだってクロスロードじゃん(笑

沙慈は今日、習ったアイルランド紛争が事実上なくなったことに驚きます…。
戦争のない世界へと向かっているのでしょうか??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦果報告10.20

2007年10月20日 | 買物
今週はボンボンしか買う本がなかったので、
近場の本屋さんで済ませてきました。

<本日の戦果>
・月刊コミックボンボン11月号/講談社(480円)
以上の1冊で、480円になりました。

ネットでは以前からお話が出ていましたが、
巻末のところに休刊のお知らせが載っておりました…。
ガンダム系のマンガが今後どうなるのかは来月号に載るそうです。

小学校の頃からボンボンとともに大きくなったと言っても過言ではなく、
ガンダム好きになった遠因でもあると思います。
また、スクラップしてあったボンボンの記事が現在でも活用できるのは
当時の自分を「よくやった」とちょっと褒めてあげたいとこころかも(笑
今後のガンダムは角川主体になっていくのかなぁ??
と、少し物思いにふけった土曜日の夕方でありました…。


サイトの方は、予定を変更して「ガンダムX」を改訂中でございます。
あまりにもとっちらかっていたので、まとめてみました。
あわせて、アフターウォー以前と、アンダー・ザ・ムーンライト、
バトルマスターもやってしまおうと思っているので、アップするのは
まだまだだいぶ先になっちゃうと思いますけど…。
バルチャー艦って、山脈と海溝にちなんでるんんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖闘士星矢 第56話

2007年10月18日 | 星矢
明日は雨だそうです…。

<第56話 死の森>
タナトスの仕掛けた罠の中を進むテンマたちご一行…。
森の中にはほぼ骨だけの鳥がめさめさ生息しております。
その鳥たちがテンマたちに襲いかかり、手首の「花環」を奪います。
気を取られている間に、耶人は他の2人とはぐれてしまい、オロオロ…。

同じ頃、蟹座・キャンサーのマニゴルドが森の入口に到着。
死臭漂う森の様子に、「俺向きかな?」と軽口を言います。

ユズリハも他の2人と離れた所へと強制的に転送させられていました。
相も変わらずの薄手の聖衣でございますよね。ウェストガードもないし。
腐臭の漂う沼地に嫌悪を催しますが、その泥に身体を捕られてしまいます。
このままでは…。

花環を追いかけていたテンマは、やっと取り返すのですが、
傷を付けていた道標がことごとく消されていることに気が付きます。
訝しがっているテンマの元へ聞き慣れた声が…。
ハーデス軍の進軍で生き別れになった孤児院の友だちの声でした。
感動の再会のようにも見えましたが、どうも彼らは生きてはいない様子…。
テンマたちご一行がそれぞれピンチの中、次回へと続きます。


「テ」から始まるモンスターの紹介です。
・ディーライ[Dirae]
ハーピーの天国での名前。ちなみに地獄ではフリーアイ。エリニュスの別名とも。
・デーモン[Demon]
地獄に君臨する高位の存在。キリスト教によって貶められた存在が多数。
・デビル[Devil]
いわゆる、地獄に住まう悪魔の下っ端。

地数星ってのが「デビル」に合うかも??
地獄の獄卒ってコトで、スケルトンよりも少しだけ位が高い感じかな。
あと。「テング」も加えようと思ったけど、エトヴァルトがいるので割愛。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の報告10.17

2007年10月17日 | 日記
最近、アニメが原作のドラマがまたまた増えていますよね。
そんな中で、わたしは「風魔の小次郎」、「有閑倶楽部」を観ております。
「有閑~」は、2番目に見た少女マンガですね。1番は「グリーンウッド」。

「風魔の~」は、CGがちょっと心許ないですが、楽しみに観ております。
お話は少し変化があって、小次郎と絵里奈が知り合ったり、壬生攻介が
夜叉姫の弟だったり、麗羅が竜魔と一緒に集まったり、八将軍の不知火が
即行倒されなかったり、小次郎が女装して女子サッカー部を助けたり、と。

ただ、小次郎と飛鳥武蔵の初陣がスコアボード裏ってのがしょぼかった…。
折角だから、戦隊ものちっくに大草原でやって欲しかったなぁ。
赤星の矢の女性とかもキチンと再現してたのは「ふむ」と思った。

この後、八将軍との全面戦争になるはずだけど、林彪は一蹴されるのかな?
あと、霧風と三忍の闘いはどんなふうになるのか、スゴい楽しみですっ♪


で。「有閑倶楽部」の方ですが、初回は再現不可能なことはなかったので
ごくごく普通の学園ものみたいな感じで観られましたね。
私見では、菊正宗、白鹿がちょっとキャラクターに合ってない感じかな?
菊正宗清四郎は横山さんではなく、もうちょいインテリっぽい人が良かった、
白鹿野梨子は香椎さんではちょいとオトナっぽすぎるかな?って思いました。
赤西さんの松竹梅魅録は、髪型が美童とカブってるのが残念かな…。
剣菱悠理のお父さんとお母さんはビッタしだと思いました(笑
2話目は、狂言誘拐で、警察と対決する話なので、これもまた楽しみですっ♪

あっ。あと。マンガじゃないけど、「ガリレオ」も観てます。ネギまは…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする