やっちゃんの叫び

感じたまま、思ったままを話してみませんか。

【尖閣情報】昨年末に続き、中国軍船に追尾された「鶴丸」の仲間氏、インタビューに答える

2021-02-19 15:35:10 | 尖閣情報・領土問題
40㍍先に中国公船が 尖閣諸島でいま起きていること 2021/2/19政治友寄 貞丸
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 尖閣 沖縄ニュースネット
尖閣諸島の魚釣島 内閣官房HPより
 中国政府は2018年から海警局を人民解放軍の最高指導機関である中央軍事委員会の指揮下にある人民武装警察部隊の管轄下に置いていたが、今年2月1日からはさらに海警局に武器の使用を認める海警法を施行した。

 これを受け、海上保安庁の奥島高弘長官は同17日、尖閣諸島周辺の領海警備で武器を使用された場合の対応について、「国際法で許容される範囲で、法律の原則にのっとり、武器を使用することは排除されない」との認識を示した。

 その8日前、外務省の幹部は「中国海警船が日本の領海に侵入した瞬間、『無害通航』ではない状況になる」と明言している。「無害通航」とは聞きなれない言葉だが、国際海洋法条約(第19条など)で認められた船舶の航行をめぐる権利のことだ。他国の領海に入っても、通り過ぎるだけであれば問題はないという認識だ。

 尖閣諸島をめぐる日中間の対立はフェーズが1段階上がったようにも見えるが、海警局船による領海侵入は、今月に入ってもやむ気配を見せない。今年に入って接続水域に入域したのは2月17日現在で40日におよび、延べ148隻に上る。そのうち領海侵入したのは7日、延べ16隻に上る(海上保安庁「尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処」)。

 なお、同資料を集計すると、昨年の接続水域入域は年間で333日、延べ1161隻、領海侵入はそれぞれ29日、88隻となっている。5、6、7、10、11の5か月は毎日入域している。

 海警局の船は領海侵入後、日本の漁船に接近し追尾(追い回し)行動を常態化させている。

 今月15日、早朝に石垣登野城漁港を出港した八重山漁港所属の鶴丸は、尖閣諸島周辺に近づいた12時20分頃から追尾を受け始め、それは翌16日14時45分頃まで続いた。最短40㍍まで接近されるなど26時間にわたり追尾を受けた鶴丸に乗り込んだ仲間均氏が、大手メディアの取材攻勢の間隙を縫い17日夕方、本サイトの取材に応じた。石垣市議会議員でもある仲間氏は「尖閣諸島を守る会」の代表世話人を務める。


仲間均氏
―26時間も追尾、監視されるのは、大変でしたね。

「先月もそうでしたが、今回も島の周辺に近づくと『待ってました』と言わんばかりに中国の船が追尾を開始し、最短で40㍍まで接近してきました。島周辺を離れるまでずっと監視下に置かれ、最後は追い出されました。『ここは一体どこなのか。自分たちはどこにいるのか。施政権は中国にあるんじゃないか』そう思ったほどです。近隣諸国と摩擦を起こさないために、日本政府がまともな抗議もしないので、主導権は中国側にあるようなものです」

――海上保安庁(海保)から事前に出漁を控えるようにとの働き掛けはありましたか。
「いや、以前からないです。私には『日本の領海ですからどうぞ釣りに行ってください』と(笑)。海保は漁民を守る立場に立っています」

――政府と現場とで温度差があるんですね。

「政府がどういう考えを持っているのかは分かりませんが、日本の領海で漁をするのが我々漁民であり、中国の顔色を窺って漁を控えるのが漁民ではありません。そこは海保も国土交通省も同じ認識だと思っています。ただ中国の艦船がジェットエンジンを蒸かして領海内に入ってくると、魚も逃げて漁ができない状況が生まれます」

――漁民にとっては死活問題ですね。

「中国の手法はこうです。南沙(英名スプラトリー)諸島の前例があります。まず漁船を締め出してから埋め立てに掛かり、実効支配を強めていく。我々漁民は魚を取るのが役目であり、国は国民の生命と財産を守るのが本来の姿です。しかし現状は中国の公船を領海に入れて平然としているにすぎません」

――昨年11月王毅外相が来日した際、『日中共同で違反する船を取り締まりましょう』と言ったことに対する政府の反応ですね。茂木敏充外相は「(尖閣の領有権に関する)日本の立場を説明し、中国側の前向きな行動を強く求めるとともに、今後とも意思疎通を行っていくことを確認した」と腰砕けの発言でした。

「1978年に鄧小平副首相が来日し『棚上げ論』を提唱した際も日本側は明確な態度を示しませんでした。後になって『日本は棚上げ論に同意したじゃないか』と言われる始末で、中国外交のしたたかさが見て取れます。『今後とも意思疎通を』なんて言ってないで、抗議するのが国の外交です」

――王毅外相はまた「一部の真相が分かっていない日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生しており、中国側としてはやむを得ず、非常的な反応をしなければならない」と茂木氏に苦言を呈し、「引き続き“自国の”主権を守っていく」と釘を刺しました。

「茂木氏は即座には反論せず、スルーしていました。ニヤニヤしながら怒りもしない。この国の大臣クラス以上の人間には、国を守るという気概が感じられません」

――「日中共同管理」を唱える有識者もいますね。

自国の領海を乗っ取られて『仲良く』なんて言えますか。自国の領土、領海は自分たちで守るんです」
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it

――仲間先生は自民党所属の石垣市議会議員でもあります。政府与党の対応はとりわけ忸怩たるものがあるんですね。

「漁民の命と暮らしを守るのに保守も革新もありません。国民は日米安保条約第5条を盾に『アメリカが守ってくれる』と思い込んでいますが、それはあくまで『安保の適用範囲』と言っているだけです。国民も南の果てのことにどれだけ関心があるのか分かりはしません」

――王毅外相の言う「一部の真相が分かっていない日本漁船」とは鶴丸を名指ししているんですね。あの中国がわずか9・1㌧の鶴丸をやり玉に挙げるのは大国の風情ではないです。

「あはは、鶴丸=仲間という非漁民が乗り込んでいるのは知られているでしょうね。今後も屈することなく出漁しますが、船を出すには燃油など費用もかかります」

――昨年8月に和歌山県串本漁港から払い下げてきたんですよね。

「前の高洲丸より約2倍の大きさにはなりました。しかし最新のGPS、魚群探知機、巻き上げ機など、まだまだ装備に金がかかります。キーホルダーを売ったり、『尖閣を守る会』の会員を募っています」

(尖閣諸島をめぐる状況については仲間氏のブログにも詳しい。

「尖閣諸島を守る会」を応援しよう!
入会がカンパ・支援になります。
入会手続きは、仲間氏ブログ「尖閣諸島の歴史と現状」の中に、詳しく書いています。