![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/b625874509348035e490eea568e51f72.jpg)
埼玉・川越市の喜多院に出かけました。天長7年慈覚大師が創建したと伝えられています。
江戸時代に入って徳川家康の片腕と言われた、僧天海によって再興されました。
大火にあったため、徳川家光の援助で天海が復興。その時、江戸城中紅葉山から
移築された「家光誕生の間」や家光の乳母「春日局の化粧の間」などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/e26f8d783d1cd92362c5af5177f89d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/80f65ce944cee77e56c80e8223e40628.jpg)
境内の四季を感じさせる立派な庭園もありました。
国の重要文化財に指定されています。また県の有形文化財などもあり、喜多院は文化財の
宝庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/aae30ec3b5a2cd7d3acef05f8306e66e.jpg)
境内には、50年がかりで作られたと言われるユーモラスな五百羅漢の像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/6e23067e836a520319e75d5c5fc9206e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/4d8cdc128ed7b81e896e4973074ba072.jpg)
川越いも~
「九里四里うまい十三里半」と江戸時代に江戸と川越の距離をもじって
味の良さをうたわれたさつまいもは、今でもこの地域の特産品の一つです。
このいもを原料に色々な菓子類が作られています。
お土産にいもせんべいを買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)