chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログ開設。現在18年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

和紙の町ちょい散歩

2008-02-26 11:54:04 | 国内旅行
 埼玉・小川町を訪ねました。

 国道254号線沿いに目に入ったのが「道の駅」にある大きな乙女姿でした。
よく見ると若いお姉さん?が和紙作りに専念している姿です。



車で5分ほどの所に大聖寺があります。



境内には国指定の文化財「六角石塔婆」が保存されています。
(六枚の緑泥片岩を組み合わせたもので、塔の高さが1.36メートル
あります。拝観料:200円 





 小川町の素晴らしい文化財の発見でした。
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいへいしの道を歩く

2008-02-24 14:14:14 | 国内旅行
佐野プレミアムアウトレットで佐野市観光マップを手に入れました。
その中に「例幣使の路」を巡るルートがあり~ 即、実行! 






妙音寺 日蓮上人の法孫天目日盛上人が宗祖没後40年目の嘉暦元年(1326)
開山。境内にはあの有名な松尾芭蕉の「静けさや岩にしみいる蝉の声」の
句碑があります。



うだつのある家がありました。(大川邸)甲斐性のない男を「うだつの
上がらぬ男」と言いますが、その「うだつの上がった」家がありました。

季節風の強いことから家の西側に防火壁として造られました。
裕福さの象徴でもあったそうです。(写真建物左側白い壁がうだつ)





例幣使(れいへいし)とは奈良、平安時代朝廷から毎年の例として神に
捧げる幣帛(へいはく)。(神前で布帛、紙玉、貨幣などを奉献する)

京の公家衆が、日光に参拝するときに通ったと言われる街道「例幣使の路」
を探ってみました。

街道は現代風の道路ですが、その面影をかいま見ることができます。
帰りは佐野ラーメンを食べて満腹です。
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢でスキー

2008-02-21 09:48:52 | 国内旅行
2月は雪質が抜群です。
 
スキー場が近いことと、ショッピングを兼ねて、軽井沢プリンス
 ホテルスキー場に出かけました。
今回は、のんびり滑るつもりで出かけました。   






 

朝から快晴です。美味しい空気を一杯満喫してきました。










浅間山も雄大に姿を現しています。
 スキー場近くには、アウトレットショップもあります。早めに
スキーを切り上げて、ショッピングを楽しむつもりでしたが、
 あいにく休みでした。でもスキーは充分楽しむことができました。
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりひな祭り!in 人形のまち鴻巣市

2008-02-20 09:37:07 | 国内旅行
最近はひな祭りのイベントが趣向を変えて開かれています。

千葉・勝浦の階段雛飾りなどは良く知られています。

今回は埼玉・鴻巣市のビックリひな祭りを見てきました。

ピラミッド型ひな祭りとしては「日本1」だそうです。



 ピラミッドの高さ:5.74メートル
 人形数:1425体

こうやって見上げると圧巻!




100年前の人形さんはこんな顔をしてました。




我が子の如く(?)可愛いです!!




 会期:2月17日(日)~3月2日(日)正午
 時間:9:00~5:00(土・日4:00)
 会場:鴻巣市役所ロビー
 入場料:無料
 駐車場:市役所 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉で遺跡発掘中

2008-02-18 10:36:45 | 国内旅行
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設のための事前調査として、

埼玉・桶川市諏訪野で発掘調査中ということを聞き見学会に参加






縄文時代中期(約4000年前~55000年前)、

このあたりに村が作られ、当時の土器や装飾品等が出土された。









耳飾り↑↑↑(約6000年前?)

縄文時代の住居は竪穴住居跡が多く、

円形に並んでいたことから馬蹄形集落と呼ばれています。

諏訪野遺跡の村は直径200メートル近い大きさで、

しかも竪穴住居が短期間に造られれているのが特徴。(資料より)






県・埋蔵文化財事業団・職員の熱心な説明に~感謝・感謝        


昨夏も、近くの発掘調査の見学会に参加するも

猛暑のためスポーツドリンクを飲みながら見学したことを思い出す。

今回も真冬の寒さと、強風~砂埃の中での作業ご苦労様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波到来!でも蝋梅と梅み~つけた

2008-02-13 10:28:49 | 国内旅行


立春が過ぎても寒さはいっこうに衰えません。

それどころか雪がまた降りました。

群馬で墓参りをした時に、

ひょっと気が付いたのが蝋梅でした。

写真ではわかりにくいですが、

まるで蝋細工のようです。

花を梅になぞらえて「蝋梅」と呼ぶそうです。



その隣には梅の花も咲いていました。



春はもうすぐ目の前に来ています。

は~るよ来い は~やく来い♪とくちづさみたくなるこのごろです(^0^)
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波田城公園

2008-02-12 11:22:04 | 国内旅行
 埼玉・富士見市大字下南畑

難波田氏館は、

平安時代末期に成立した武士団「武蔵七党」の1つ、

村山党の中心、金子氏を祖とする難波田氏の館跡です。



遠景は古民家ゾーンです







日本の文化を支えた貴重な機械でした。



                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウを求めて

2008-02-11 13:57:20 | 国内旅行
群馬・赤城山近くのザゼンソウ群生地を訪れる。    
国道353号線で富士見村石井から2.6キロほど山に入る。



仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶の座禅を
組む姿に見えることから、この名前が付けられた。



開花するときに、肉穂花序(多肉な花軸の周囲に柄のない花が
多数密生するもの、ミズバショウなど)で発熱が起こり、その
ため、周囲の氷雪を溶かしいち早く顔を出す。




発熱時の悪臭と、熱によって花粉を媒介するハエ類をおびきよせると
考えられている悪臭があることから英語でスカンクキャベツ(skunk cabbage)
の呼び名があります。
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の話題

2008-02-10 09:46:42 | 国内旅行
    
    ひな祭り

 埼玉・志木市立郷土資料館  志木市中宗岡3-1-2

2月7日から開催されているひな祭り「特別展」を見てきました。

ひな人形は最近まで家庭で飾られていたもので昭和初期の人形

がおもな人形だそうです。

中には130年前の明治11年頃の内裏びなもありました。



 およそ100年前の裃びな(かみしもびな)は肩が張った裃のような

着物をきているところから名づけられました。江戸時代末期の頃、

岩槻在住の人形師が考案したもので、主に群馬で流行し、埼玉の志木、

川越、秩父地方が中心という、限定した地域のみで飾られました。

今はまったく作られていません。貴重な人形となっています。(展示資料より)



               
                      
展示期間:2月7日~3月23日
休館日: 月曜日
開館時間:9:30~4:30
入場: 無料
駐車場:係員に連絡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻城趾の名残

2008-02-09 09:49:39 | 国内旅行



埼玉・岩槻城跡公園には当時をを偲ぶ「黒門」が
保存されています。由来によりますと、間口3メートル
奥行き2メートルあり、門扉を付けた本柱と後方の控え柱
で屋根を支える薬医門形式となっています。
園内はきれいに整備されていました。




 八つ橋



時の鐘は江戸時代に建立(1671年)され岩槻のシンボル
として、今でも朝と夕方の6時に鐘の音が響きわたるそうです。
                    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする