埼玉・熊谷市妻沼 聖天山(しょうでんざん) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
日本3大聖天山の1つに数えらる有数の名刹。
本殿は保存修復のため拝観は出来ませでした。
縁結びと夫婦円満の御利益があると言われています。
平成20年秋完成予定とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/a42cd7cfff5267e75832c21ec3a34d36.jpg)
境内には、3つの門がありますが参道より最初の門は
貴惣門で3つの屋根からの破風よりなっているのが
特徴です。中門は、聖天山最古の建物で地元では仁五郎の門と
呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/73019b24b3549c9989ed000a5190d65f.jpg)
仁王門
あーと口を開けている仁王様とうんーと口を結んでいる
仁王様が左右並んで邪気を祓ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/fdb1d407333a650634ab840006adeeee.jpg)
境内近くには、江戸時代から続く寿司屋さんがあり、
いなり寿司と太巻きは伝統の味を今に伝えています。
並んで買い求めたこともあって味は最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
日本3大聖天山の1つに数えらる有数の名刹。
本殿は保存修復のため拝観は出来ませでした。
縁結びと夫婦円満の御利益があると言われています。
平成20年秋完成予定とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/a42cd7cfff5267e75832c21ec3a34d36.jpg)
境内には、3つの門がありますが参道より最初の門は
貴惣門で3つの屋根からの破風よりなっているのが
特徴です。中門は、聖天山最古の建物で地元では仁五郎の門と
呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/73019b24b3549c9989ed000a5190d65f.jpg)
仁王門
あーと口を開けている仁王様とうんーと口を結んでいる
仁王様が左右並んで邪気を祓ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/fdb1d407333a650634ab840006adeeee.jpg)
境内近くには、江戸時代から続く寿司屋さんがあり、
いなり寿司と太巻きは伝統の味を今に伝えています。
並んで買い求めたこともあって味は最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
埼玉・行田市小針 古代蓮の里公園 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
この公園は、公共施設工事の時に、出土した蓮の種子が
自然発芽したものです。地中の種子が自然発芽するのは
まれなことで、行田市では、天然記念物に指定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/6696ff479f8c6c453dbe511451b8968d.jpg)
花は、朝咲いて昼過ぎにはしぼんでしまいます。
しかも、開花後4日で花の命は終わりと聞くと
心淋しい思いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/f68902cd46c68a1bcc510a8cf02f6db2.jpg)
行田と言えば足袋の街として知られています。
当時の工場で働く女工さん達がおやつ代わりに
食べたと言われる行田フライは名物になっています。
コロッケに見えますが中身はおからを中心にした味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/594254c722529d9ec6d44e58e8f25a4f.jpg)
園内売店では、足袋の街らしい可愛いものが目に
つきました。ザラメのせんべいは美味しかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/32df1cc77a251dedf9cda41d78d20235.jpg)
駐車料金:500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
この公園は、公共施設工事の時に、出土した蓮の種子が
自然発芽したものです。地中の種子が自然発芽するのは
まれなことで、行田市では、天然記念物に指定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/6696ff479f8c6c453dbe511451b8968d.jpg)
花は、朝咲いて昼過ぎにはしぼんでしまいます。
しかも、開花後4日で花の命は終わりと聞くと
心淋しい思いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/f68902cd46c68a1bcc510a8cf02f6db2.jpg)
行田と言えば足袋の街として知られています。
当時の工場で働く女工さん達がおやつ代わりに
食べたと言われる行田フライは名物になっています。
コロッケに見えますが中身はおからを中心にした味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/594254c722529d9ec6d44e58e8f25a4f.jpg)
園内売店では、足袋の街らしい可愛いものが目に
つきました。ザラメのせんべいは美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/32df1cc77a251dedf9cda41d78d20235.jpg)
駐車料金:500円
信州・上田市下之郷
生島足島神社(いくしまたるしま)は式内社で、
日本の中央に鎮座する信濃屈指の古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/6c6bcdb0ab0b75f2626c564ddbb77df7.jpg)
池の中に社殿があり、池心の宮と言う。
最も古い神宮のあり方を伝え、約1300年前
国造のくらいを朝廷から拝命した信州の豪族が
宮巾より生島の神、足島の神を分祀した神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/55cd595e383c64fe3adf52a8d0673c93.jpg)
万物(生けとし生きるもの)に生命力を与える「生島大神」と
万物(生けとし生きるもの)を満ちた足らしめる「足島大神」
の二つの神が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/744891fa6981f67d058d7446e52a29c2.jpg)
武田信玄が、願文を捧げ越後の武勇、上杉謙信との
戦いに勝利するよう祈願しました。信玄は武将を
集めて神前で忠誠を誓わせた。その時の誓いの文書
(起請文)が神社に残されています。
国の重要文化財に指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/5a791429f317f894412ce7f0d6369a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
生島足島神社(いくしまたるしま)は式内社で、
日本の中央に鎮座する信濃屈指の古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/6c6bcdb0ab0b75f2626c564ddbb77df7.jpg)
池の中に社殿があり、池心の宮と言う。
最も古い神宮のあり方を伝え、約1300年前
国造のくらいを朝廷から拝命した信州の豪族が
宮巾より生島の神、足島の神を分祀した神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/55cd595e383c64fe3adf52a8d0673c93.jpg)
万物(生けとし生きるもの)に生命力を与える「生島大神」と
万物(生けとし生きるもの)を満ちた足らしめる「足島大神」
の二つの神が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/744891fa6981f67d058d7446e52a29c2.jpg)
武田信玄が、願文を捧げ越後の武勇、上杉謙信との
戦いに勝利するよう祈願しました。信玄は武将を
集めて神前で忠誠を誓わせた。その時の誓いの文書
(起請文)が神社に残されています。
国の重要文化財に指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/5a791429f317f894412ce7f0d6369a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
長野・乗鞍高原国民休暇村を拠点に1泊2日の ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
気まま旅をしました。冬の高原は雪景色も
素敵ですが、初夏の緑は心を鮮明にしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/bea3697ce9770e9742b5fa4d261fc342.jpg)
乗鞍岳には、まだ冬の景色が残っています。
8月までは雪渓でのスキーが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/5ab8a114141466b9deb259ca024440a8.jpg)
近くには、白骨温泉があります。昔は「白船」と呼ばれ
ていました。浴槽の内側が石灰分の結晶で白くなり
凝固した紋様が白い骨に見えたことから白骨の名前の
由来が伝わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/1aa84bbb981d5aa300c6f74ae517a461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/e17c5362a263f5bd4bf05042754db425.jpg)
中里介山の小説「大菩薩峠」の中で、白骨と呼ばれた
ことから温泉が一躍有名になり、そのまま(白骨温泉)
一般通称となったようです。
白骨温泉では、公共の野天風呂に入りました。
みどりと渓流での温泉は、心癒されました。
本当に良かったです。
入浴料:500円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
気まま旅をしました。冬の高原は雪景色も
素敵ですが、初夏の緑は心を鮮明にしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/bea3697ce9770e9742b5fa4d261fc342.jpg)
乗鞍岳には、まだ冬の景色が残っています。
8月までは雪渓でのスキーが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/5ab8a114141466b9deb259ca024440a8.jpg)
近くには、白骨温泉があります。昔は「白船」と呼ばれ
ていました。浴槽の内側が石灰分の結晶で白くなり
凝固した紋様が白い骨に見えたことから白骨の名前の
由来が伝わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/1aa84bbb981d5aa300c6f74ae517a461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/e17c5362a263f5bd4bf05042754db425.jpg)
中里介山の小説「大菩薩峠」の中で、白骨と呼ばれた
ことから温泉が一躍有名になり、そのまま(白骨温泉)
一般通称となったようです。
白骨温泉では、公共の野天風呂に入りました。
みどりと渓流での温泉は、心癒されました。
本当に良かったです。
入浴料:500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
埼玉・桶川宿(現・桶川市) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
桶川宿は、日本橋から10里余り。中山道第六番目の宿場で
江戸から1日の行程にあたります。べに花の取引が盛んになり
250戸数が天保年間には、350戸数にもなったといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/347bcccff7023e1298bdb40219baaaa7.jpg)
宿場町最大の出来事は、文久元年(1861)皇女・和宮が
宿泊時には、3万人もの人々が集められ、大変賑わった
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/94257446672812a80d7b41ff9e1bbdf6.jpg)
島村家土蔵は、飢饉で苦しむ人々に、仕事を与えるために作った
蔵で「お助け蔵」とも言われています。市内に残る現存の最古の
建物です。国登録有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/37d286fd434d9471ace32cefd08859b5.jpg)
封建社会の中で、3階建の建物を作るのは財力と権力を
持っていないと出来なかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/ede483d153c16781ca551b87ffbff6dc.jpg)
小林家は、江戸時代の旅籠。現在は材木店と喫茶ギャラリー
を営んでいます。
昔の建物に触れ、古き良き時代を垣間見ることが出来ました。
機会をつくり、中山道をてくてく歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
桶川宿は、日本橋から10里余り。中山道第六番目の宿場で
江戸から1日の行程にあたります。べに花の取引が盛んになり
250戸数が天保年間には、350戸数にもなったといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/347bcccff7023e1298bdb40219baaaa7.jpg)
宿場町最大の出来事は、文久元年(1861)皇女・和宮が
宿泊時には、3万人もの人々が集められ、大変賑わった
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/94257446672812a80d7b41ff9e1bbdf6.jpg)
島村家土蔵は、飢饉で苦しむ人々に、仕事を与えるために作った
蔵で「お助け蔵」とも言われています。市内に残る現存の最古の
建物です。国登録有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/37d286fd434d9471ace32cefd08859b5.jpg)
封建社会の中で、3階建の建物を作るのは財力と権力を
持っていないと出来なかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/ede483d153c16781ca551b87ffbff6dc.jpg)
小林家は、江戸時代の旅籠。現在は材木店と喫茶ギャラリー
を営んでいます。
昔の建物に触れ、古き良き時代を垣間見ることが出来ました。
機会をつくり、中山道をてくてく歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
埼玉・桶川市加納地区
「べに花ふるさと館」を中心にべに花まつりが
6月28日・29日開催されます。
ふるさと館は明治時代後期に建設された旧加納村
の財産家であった甘楽家の屋敷を解体し、再利用
可能な材料を使って再生したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/aeccb75762c0c9833fe69d2921efde72.jpg)
シンボル的になっている「長屋門」は当時の面影を残して
います。建物には、「うま」2頭が向かい合っている飾り
ものが目につきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/198a467b57506754c5dbe57e2e07f70a.jpg)
長屋門・主屋・和心庵・などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/bdcc0faf60fe64fdc7a51893ed0bd83d.jpg)
江戸時代末は、紅花は染料や口紅の材料として
使われ、江戸の商人が桶川宿に種子を持ち込み
「桶川臙脂」(えんじ)の名で全国に知れ渡る
ようになったと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/0c79ccd06966ef1e17a9c6fae9e1d6dd.jpg)
6月下旬から7月上旬にかけて鮮やかな黄色に
染まる花は、観賞用ばかりではなく、現在も
お菓子や染色などに使用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/619aea4288d462556465d844d5466042.jpg)
「べに花ふるさと館」を中心にべに花まつりが
6月28日・29日開催されます。
ふるさと館は明治時代後期に建設された旧加納村
の財産家であった甘楽家の屋敷を解体し、再利用
可能な材料を使って再生したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/aeccb75762c0c9833fe69d2921efde72.jpg)
シンボル的になっている「長屋門」は当時の面影を残して
います。建物には、「うま」2頭が向かい合っている飾り
ものが目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/198a467b57506754c5dbe57e2e07f70a.jpg)
長屋門・主屋・和心庵・などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/bdcc0faf60fe64fdc7a51893ed0bd83d.jpg)
江戸時代末は、紅花は染料や口紅の材料として
使われ、江戸の商人が桶川宿に種子を持ち込み
「桶川臙脂」(えんじ)の名で全国に知れ渡る
ようになったと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/0c79ccd06966ef1e17a9c6fae9e1d6dd.jpg)
6月下旬から7月上旬にかけて鮮やかな黄色に
染まる花は、観賞用ばかりではなく、現在も
お菓子や染色などに使用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/619aea4288d462556465d844d5466042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_dress.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_tshirts.gif)