chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログ開設。現在18年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

~大野市まちなか散歩~

2009-09-30 09:15:16 | 国内旅行
 越前大野まちなか散歩     福井・大野市七間通り界隈  

北陸の小京都と呼ばれている城下町で、大野城は、織田信長の武将金森長近が4年の歳月をかけて築城しました。当時2層3階の大天守や外堀、内堀をめぐらして城を守りました。大きい石を奥に押し込む野面積みという工法で貴重な史跡と言われています。江戸時代後期に焼失し、現在の城は昭和43年再建されました。





七間通りの朝市は、400年の歴史があります。朝の7時~11時半頃まで農家のおばちゃん達が新鮮な野菜を路上で販売しています。  







寺町通りは、さまざまな宗派のお寺が約20ヶ寺、道を挟んで整然と並んでいます。
蘭学者・山崎譲の菩提寺もありました。







平成大野屋は、観光物産店として民芸品や特産品の販売をしています。洋館と共に「二階蔵」など国登録有形文化財に指定されています。人力車は観光の一役を担っています。





街中は、碁盤の目になっています。場所探しはスムーズでした。特産品の里芋を購入。味は煮崩れせずホクホクして美味しかったです!!

               




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~小次郎と一乗滝~

2009-09-29 08:14:02 | 国内旅行

 一乗滝と小次郎   福井・福井市浄教寺町     

朝倉氏遺跡を流れる一乗谷川の上流にある落差12mの荘厳な水は糸を引くようなきれいな滝です。泰澄(たいちょう)大師が白山大権現を祀り滝水山浄教寺を建てたところとして知られています。

←小次郎橋





剣豪佐々木小次郎は、この地で「燕返し」をあみだした所として伝えられています。
長い刀が当時の姿を残しています。






我らが町「浄教寺町」の剣豪佐々木小次郎生誕地の看板がありました。



「燕返し」ってどんなこと?色々な説があるようですが飛んでるつばめを横から切り落とす必殺技だそうです。いわれて見れば速い鳥として知られるツバメを切り落とすとなればその剣豪ぶりは納得できます。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~福井市・遺跡めぐり~

2009-09-28 07:57:50 | 国内旅行
 一乗谷朝倉氏遺跡   福井・福井市坂戸ノ内町10-48   

福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並みがほぼ完全な姿で発掘されました。「国の特別史跡・特別名勝」に指定






遺跡のシンボルとなっている唐門は、朝倉氏五代義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の寺門と言われこの地に移築され、豊臣秀吉が義景を弔うために寄進したものと伝えられます。








復原した町並みは、ほぼ完全な姿で復原されています。堀の中から発見された将棋の駒は、現在使われていない「酔象」という種類の駒が含まれており、将棋発展の歴史で貴重な資料となっています。








戦国時代の館跡が整備され当時の面影を偲ばせています。のんびり散策することができました。
 
              











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~福井の歴史散歩~

2009-09-26 08:49:18 | 国内旅行

  龍谷寺(タキダンジ)   福井・坂井市三国町竜谷1-7-15   

南北朝時代の末期、永和元年(1375年)に創建された三国町最古の古刹です。石畳の参道には、老木が生い茂り趣を感じます。境内の庭園は福井県では最初の指定を受けた「日本庭園名勝」として知られています。





建造物を初め、国宝や重要文化財も多数保存されています。








山水型庭園は、四季を通じて参拝客を迎えてくれます。







宝物殿には、国宝「金銅毛彫宝相華文馨」や重要文化財などが展示されています。



拝観料:300円 無休  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~みくに龍翔館~

2009-09-25 06:47:29 | 国内旅行
 
みくに龍翔館(リュウショウカン)  福井・坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1

龍翔館は、三国の港と街を見渡せる高台に位置します。明治12年(1879)オランダ人土木技師G・Aエッセルがデザインされた旧龍翔小学校の外観を忠実に復元したものです。








明治6年日本政府のお雇い外国人として来日、淀川水系の調査を手始めに数々の改修工事の指導、設計にあたりました。百数十年を経た今日でも十分機能していること、オランダ独特の工法を用いた日本最初の工事であることが、評価されて平成15年12月国の重要文化財に指定されました。本館屋上の展望室からは三国港と白山が一望できます。






日本人には想像もつかないユニークなデザインでした。また5階建ての木造建築は珍しく、町の人々は大いに自慢と誇りにしていたと言われます。35年の風雪に耐えましたが倒壊寸前の大正3年に取り壊されましたが、その後復元されました。






館内には、大坂と北海道を交易した北前船は、明治時代まで三国繁栄のシンボルとして活躍。北前船の実物・五分の一が展示されています。






山車も展示されていました。ご当地の文学者高見順のコーナーもあります。




入館料:300円 休館日:水  駐車場:無料

                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~世界三大景勝地~

2009-09-24 09:24:53 | 国内旅行
 
 東壽坊     越前加賀海岸国定公園・特別保護区     
  

岩の名称が、複輝石安山岩の柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目)で朝鮮半島の金剛山・スカンジナビア半島ノルウエーの西海岸と合せて世界三大景勝地と言われています。東壽坊の岩は国の天然記念物に指定されています。







荒々しい岩肌の柱状節理が、1㎞に渡って続きます。勇壮です。。。。





ライオン岩やローソク岩などが見られます。





近くの雄島には、密入国監視小屋が残されていますが、現在は使用されていません。





岩場では、足元に気をつけて下さいね!!





東壽坊商店街は、大変賑わっていました。近くには「夕陽のギャラリー」も開催されていました。日本の夕陽百選にも数えられています。





                  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~巾着田の曼珠沙華~

2009-09-21 07:51:08 | 国内旅行
 巾着田    埼玉・日高市大字高麗本郷地域    
 
日高市内を流れる清流、高麗川の大きく蛇行するところに「巾着田」があり、全国的にも珍しい曼珠沙華の群生地があります。約00万本とも言われています。9月中旬から下旬までが見ごろです。





開花シーズンには、30万人もの観光客で大混雑をされるそうです。今回も道路が麻痺状態で渋滞が激しかったですね!!現地に着けばこんなきれいな「彼岸花」を見ることができました。





近くには、散策ロードがあり、高麗川に架かる「あいあい橋」は、長さ91,2mの木製トラス構造橋は日本最大級の歩行者専用の橋です。





駐車場:500円 入場料:200円


            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~奥日光ドライブ~

2009-09-18 08:49:43 | 国内旅行
 国道120号線に沿って奥日光のドライブを楽しみました。   

明智平から望む山は、ガレキとなった姿が痛々しく見えますが修復作業が進んでいました。





二荒山中宮嗣からの男体山がよく見えました。弓道発祥の地の石碑があります。







「牛石」は、修験霊場で牛や馬を連れて入ることを禁止されていた男体山に、禁を破って牛を引いてきたところ、神社の前で牛が寝そべった形で石になったと言うもの。その石が明治時代までは、存在が確認されていましたが姿を消したので、現在その復元に取り組んでいます。参拝者に石削り参加を呼びかけていました。





竜頭の滝は、水しぶきを上げていました。





秋を迎えてななかまどは色好きはじめています。



まだ紅葉には早いですが、緑のおいしい空気を吸ってきました。

          






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~信州の鎌倉~

2009-09-17 08:04:24 | 国内旅行
 中禅寺・薬師堂     長野・上田市前山1721  

塩田平の独鈷山(どっこやま)の麓にある約800年前の建物で、信州最古の木造建築として知られています。薬師堂は、方三間(ほうさんげん)の阿弥陀堂です。方三間とは、東西南北のどちらから見ても柱が4本立っていて間が三つあることをいいます。



 本堂



薬師堂は、茅葺き屋根でてっぺんに少し先のとがった丸い宝珠や、その下に四角な台を載せて真上から見ると、真四角な同じ形の屋根に見えることから宝形造りと呼ばれています。このような建て方は、平安時代末期の形式と言われ、平泉の中尊寺・金色堂などが代表的な建物として知られています。「国指定重要文化財」







境内は静寂な佇まいです。





「信州の鎌倉」で、のどかな風景に触れることができました。

           





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~裏善光寺~

2009-09-16 08:47:35 | 国内旅行
 北向観音    長野・上田市別所温泉1666      

お堂が北向きに建っているので「北向観音」と呼ばれ、南向きに建っている善光寺と向き合っています。善光寺と北向観音のご利益は一体で両方をお参りしないと片参りといわれ、善光寺は「未来ご利益」、北向観音は「現世ご利益」を祈願します。





北側参道には、「慈覚大師の湯」飲泉があります。飲み易かったです。温泉と同じ効能があると言われています。



  



薬師堂は、無台造りで崖の所に立っています。「医王尊瑠璃殿」と呼ばれ薬師如来を瑠璃光如ともいうことに由来するといわれています。





愛染桂は、北向観音の霊木とされ、愛染堂とこの桂の木を結んで「愛染桂」と言い、縁結びの木として親しまれています。川口松太郎の名作、「愛染かつら」はこの木からヒントを得たと言われています。

  樹齢1200年 
                          

温泉と文化財の歴史をたどり、初秋の信州を楽しみました。                  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする