chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログ開設。現在18年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

正田記念館

2007-10-31 09:56:30 | 国内旅行


群馬・館林市栄町 正田記念館    登録有形文化財

「近代化遺産の日」に、ちなんで当館を訪問しました。
明治6年(1873)3代正田文右衛門は醤油の醸造を創め以来
110有余年、今日に及んでおります。




建物は嘉永6年(1853)2代正田文右衛門が店舗として建てた
ものであり、大正6年(1917)正田醤油(株)設立の後は昭和
61年、(1986)迄その本社屋として使用されておりました。




創立70周年にあたり、内部に資料を収めて「正田記念館」として
保存することにしました。(記念館由来より)



入館:無料 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿に挑戦

2007-10-30 10:08:06 | 国内旅行


干し柿の風景が目に付く時期になってきました。

我が家でも2~3年干し柿作りに挑戦しています。

今回は蜂屋柿が20ヶ程手に入ったので挑戦しました。

本格的な挑戦は、来月(11月)に入ってからになります。

現在、近くの「道の駅」直売所に渋柿を調達予約中です。



干し柿作りが終われば、次は沢庵作りに挑戦します。

温暖化の影響があって生の大根から挑戦は無理なので

干した大根を購入予定です。カビは心配無用でしょう。

その為にも柿の皮は乾燥して保存します。

出来上がりが楽しみです  (^♪^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊人形展

2007-10-29 17:51:15 | 国内旅行




埼玉・大里郡花園町大字前田 

道の駅・はなぞの 関越道より1キロ先、国道140号線で秩父
方面に進んだ所にあります。周辺は田園風景が広がります。
当初は植木が中心となっていましたが、野菜、花など幅広い
営業を行っています。




広場では菊花の展示をされていました。
菊人形展も開催中でしたが、こちらの見頃は来月10日頃とか?
係りの方は言ってました。





花園(はなえん)には、シクラメン、ポインセチア、胡蝶蘭、ユリ、など
色鮮やかな季節の花が一杯で目の保養が出来ました。
11/10頃には菊人形が見頃になりそうなので楽しみにしています。

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトと健康!

2007-10-27 14:18:49 | 国内旅行
健康を考える人はヨーグルトを食べた方がいいですよ!

ヨーグルトは腸内細菌のバランスを保ってくれるものだそうです。

腸の老化は肉類や脂肪の摂取量が多く、食物繊維の少ない食生活で

生じ安いそうです。

腸内には100種類の細菌がいます。人間に過度なストレスを与えると

有用な菌が(善玉菌)減って、悪玉菌ガ増える、すると腸が不健康になる。

悪玉菌が増えると、タンパク質から硫化水素、アンモニア、アミンなど

腐敗物が生じ、免疫機能の低下になる。

 ヨーグルトは、血圧を下げるなど、体内に入ってくる異物を

撃退する免疫細胞を高める働きがある。国の認可を得て「トクホ」

特定保健食品になっています。

 ヨーグルトは、ビフイズス菌が増えると腸内で乳酸や酢酸を作り出す。

この乳酸などが腸の煽動作用を促し、便秘の解消を助けてくれます。

食べ物が胃に入ると「胃、大腸反射」と言って食べ物が大腸に伝え

腸内の便を直腸まで押し出す動きが活発になり、便が出るようになる。

朝食を抜きにするとこの動きがなく、便が出なくなります。

今日の健康は朝食から!!  黄色の便は健康な証です!!

        (ヘルシーリポートより)
 

      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町を歩いて発見!

2007-10-24 10:06:27 | 国内旅行


さいたま市中央区本町西1  円乗寺

鎌倉時代の武将、畠山重忠が創建。京都仁和寺の直末寺に指定。
その後、僧侶の学問所に昇格、当地方の真言宗の重鎮となりました。

文久2年与野町の大火にあい、本堂や由緒ある建物などのほとんどが
焼失しましたが、慶応3年再建されました。(資料より)






さいたま市指定・天燃記念物の千代桜は樹齢300年樹高5.3メートル。






ふくよかな大黒様にも逢えました。
町を歩いて楽しい発見がありました。
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・与野公園

2007-10-23 11:04:03 | 国内旅行


埼玉・さいたま市中央区本町1

国道17号線沿いにあることは知っていましたが通過のみで
したが、旧与野市に用事があったので寄り道をしました。 







桜とバラ園が有名です。埼玉100選にも選ばれています。




ソメイヨシノ、八重桜など約60本、バラ園には、約50種2700株ほどが
植えられています。毎年5月にはバラ祭りが開催されます。

明治10年開園、古い歴史が感じられました。毎年5月のばらシーズンが賑わう
ことと思いますが、この時期はひっそりしていました。

ピンク、黄色、紫、の花に出逢えて心の健康になりました。
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代化遺産の日」って知ってる!

2007-10-22 09:15:20 | 国内旅行
 国家や社会の近代化を支えた産業、土木、交通に関する建築物、
構造物などの遺産のこと。近代遺産とも呼ばれる。

近代化遺産とは、幕末から第二次世界大戦期までの間に建設され、
我が国の近代化に貢献した産業、交通、土木に係わる建造物です。
旧工部省の設定日である10月20日を近代遺産の日としています。
(旧工部省は明治初期の中央官庁)




埼玉・朝霞市溝沼3

「近代化遺産の日」に合わせて、朝霞市に唯一残る醤油製造販売会社の
一般公開があったので訪問しました。
慶応元年(1865)創業、天然醸造の木桶に仕込んだ旨みと香りが東京の料亭
で好まれているそうです。生産現場の見学が出来ました。





木桶が当時の姿で残されていました。
近代化遺産にふさわしいものです。





資料館には当時の使用された道具などが展示さていましたが、
現代では考えられないものばかりでした。
荷車も当時は相当の働き手だったことと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたまよさこい祭り

2007-10-21 14:10:31 | 国内旅行


さいたま市緑区中野田            

埼玉スタジアムでは「2007yosakoi埼玉」が開催されました。
陽気にさそわれて気持ちまでわくわく~~~早速会場に出向きました。



日頃の練習した成果がでるといいですね!!





よさこい祭りも良かったですが、フリーマーケットも同時開催
されていたので、そちらの方も楽しんで来ました。
フリーマーケットはスタジアム内開催のため入場料は200円。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利・ばんな寺

2007-10-20 15:40:36 | 国内旅行


栃木・足利市家富町            

ばんな寺は、開基足利氏2代目義兼が建久七年(1196)邸内に
持仏堂を建て守り本尊として、大日如来を祀ったのが始まりで
三代目義氏が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としました。
                大正11年国の史跡に指定。






現在もしっかりと地に根を張って市民を見守っています。





尊氏の菩提寺であり、足利市地名の由来となった場所でもあります。
鎌倉時代の武家屋敷の面影を現代に伝えています。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本・最古の学校

2007-10-19 11:48:36 | 国内旅行


栃木・足利市昌平町 

足利学校の歴史=学校の創建ついては、諸説色々であるが歴史が明らかになるのは
上杉憲実(室町時代)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、しょう主(学長)
制度を設けるなどして、学校を再興した頃からです。


  


鎌倉建長寺の住持、玉隠永輿は、長享元年(1487)の詩文の中で「足利の学校には
諸国から学徒が集まり学問に励み、それに感化されて、野山に働く人々も漢詩を口
ずさみつつ仕事にいそしみ、足利はまことに風雅の一都会である」と賛美しています。




また、天文十九年(1550)にはフランシスコ=ザビエルにより「日本国中最も大にして
最も有名な板東の大学」と世界に紹介されました。




江戸時代末期には役割を終え、明治5年幕をおろしました。
昭和五十七年「史跡足利学校跡保存事業」により平成二年
江戸中期の姿に甦りました。 国指定史跡 (足利学校資料より)




「足利学校と足利氏の遺産」は現在世界遺産登録をめざして運動中です。
1日も早い登録がされますよう、応援をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする