栃木・那須塩原市塩野崎 那須ガーデンアウトレット
2008・7・17 open 従来のアウトレットモールとは違った
形式です。買い物を楽しむ以外に、動物と触れ合える、ドッグラン
もある、子供の遊び場もある、地元の野菜も安く買えるなど、
おもむきが変わっていました。
東京ドーム、4個分の広さを誇るだけに、ノビノビと買い物を
楽しめます。駐車場も間違えの無いように、場所確認もしっかり~
遅い昼食でしたが、ハンバーガーは、フレッシュな野菜と手作りの
ハンバーグとのコンビネーションで、とても美味しかったです。
子供連れには、喜ばれる広場で、動物とのふれあいもできます。
那須で取れた野菜や乳製品も買うことができます。
買い物と、涼しさを求めるには、苦労も伴いますが、
車の渋滞を覚悟の上で、出掛けます。
2008・7・17 open 従来のアウトレットモールとは違った
形式です。買い物を楽しむ以外に、動物と触れ合える、ドッグラン
もある、子供の遊び場もある、地元の野菜も安く買えるなど、
おもむきが変わっていました。
東京ドーム、4個分の広さを誇るだけに、ノビノビと買い物を
楽しめます。駐車場も間違えの無いように、場所確認もしっかり~
遅い昼食でしたが、ハンバーガーは、フレッシュな野菜と手作りの
ハンバーグとのコンビネーションで、とても美味しかったです。
子供連れには、喜ばれる広場で、動物とのふれあいもできます。
那須で取れた野菜や乳製品も買うことができます。
買い物と、涼しさを求めるには、苦労も伴いますが、
車の渋滞を覚悟の上で、出掛けます。
埼玉・上尾市平方 八枝神社
平方どろいんきょ祭りは「いんきょ神輿」と言われる白木造りの
神輿に水をかけ地面を転がしながら、担ぎ手と共に
豊年満作を祈り、悪疫退散を願う変わったお祭りです。
氏子の家では、庭先に水をまいて
「どろいんきょ」
を作って準備する。夕方には、神輿を山車に見立て
芝居の主人公に扮した若衆を乗せて町内総出て練り歩く。
悪疫退散五穀豊穣を祈るお祭りです。
境内には、樹齢400~500年とも言われるケヤキ、エノキが
そびえ立っています。樹高30メートルにもおよぶ姿は神社の
古い歴史を物語っています。特筆すべきは氏子の数が県内は
もとより東京など広範囲に及んでいます。(上尾市史より)
装飾のない神輿がめずらいことも変わっていますが
泥をかけて満作を祈願する祭りも変わっています。
祭り風景は、準備段階だけでしたが来年はじっくり
見物したいと思っています。
平方どろいんきょ祭りは「いんきょ神輿」と言われる白木造りの
神輿に水をかけ地面を転がしながら、担ぎ手と共に
豊年満作を祈り、悪疫退散を願う変わったお祭りです。
氏子の家では、庭先に水をまいて
「どろいんきょ」
を作って準備する。夕方には、神輿を山車に見立て
芝居の主人公に扮した若衆を乗せて町内総出て練り歩く。
悪疫退散五穀豊穣を祈るお祭りです。
境内には、樹齢400~500年とも言われるケヤキ、エノキが
そびえ立っています。樹高30メートルにもおよぶ姿は神社の
古い歴史を物語っています。特筆すべきは氏子の数が県内は
もとより東京など広範囲に及んでいます。(上尾市史より)
装飾のない神輿がめずらいことも変わっていますが
泥をかけて満作を祈願する祭りも変わっています。
祭り風景は、準備段階だけでしたが来年はじっくり
見物したいと思っています。
東京・浅草 浅草寺
いつもは仲見世通りから浅草寺に向かいます。
今回は、西側からの参拝です。こんな所に出合いました。
六角堂 江戸時代初期の建立と考えられ浅草寺内では
最古の遺構です。都指定有形文化財
石橋 東照宮の神橋をなぞらえて造られたものと
言われています。全長3.3メートル幅2.2メートル
建造は1618年だとされ、東京では最古の石橋です。
重要文化財に指定
西仏板碑
鎌倉時代に造られたものと見られ、源頼朝の家臣
鎌田三郎入道西仏が、妻子の後世安楽を祈願して
建立したものといわれます。板碑に童子の姿が刻ま
れるのは希です。暴風雨で3っに折れたが修復され
ました。
こんな姿も見られました。昔の金魚売り姿です。
天秤棒の前後に金魚ならぬ饅頭をのせて売っていました。
売り子も元気一杯に声を張り上げていました。
いつもは仲見世通りから浅草寺に向かいます。
今回は、西側からの参拝です。こんな所に出合いました。
六角堂 江戸時代初期の建立と考えられ浅草寺内では
最古の遺構です。都指定有形文化財
石橋 東照宮の神橋をなぞらえて造られたものと
言われています。全長3.3メートル幅2.2メートル
建造は1618年だとされ、東京では最古の石橋です。
重要文化財に指定
西仏板碑
鎌倉時代に造られたものと見られ、源頼朝の家臣
鎌田三郎入道西仏が、妻子の後世安楽を祈願して
建立したものといわれます。板碑に童子の姿が刻ま
れるのは希です。暴風雨で3っに折れたが修復され
ました。
こんな姿も見られました。昔の金魚売り姿です。
天秤棒の前後に金魚ならぬ饅頭をのせて売っていました。
売り子も元気一杯に声を張り上げていました。
国会議事堂 東京・千代田区永田町
大正9年1月に着工以来17年の年月をかけ昭和11年11月に完成。
同年12月召集の帝国議会(第70回)に初めて使用、現在に至る。
地上3階、中央部4階、地下1階、高さ65.45メートル、工事延べ
人員254万人、建設費2570万円(当時の金額)
本会議場は、当時の日本人の体型からすれば広いと思いますが、
傍聴席に座って見るとかなり窮屈でした。
中央玄関は、普段閉められています。国会開会式に天皇陛下を
お迎えするとき、衆・参通常選挙後の国会召集日の登院及び、
外国元首訪問時に開きます。
議事堂廊下には、赤じゅうたんが敷いてありますが
堂内およそ4キロメートルにも及ぶそうです。
また、内部の建物には当時のまま、貴重な化石や鍵などが
使用されています。
国会見学のツアーに参加しました。
テレビで見る議事堂と、直に見るのでは建物の重厚さと
歴史の重みを感じました。
記念に、先生方?と同じ国会弁当を食べて帰りました。
大正9年1月に着工以来17年の年月をかけ昭和11年11月に完成。
同年12月召集の帝国議会(第70回)に初めて使用、現在に至る。
地上3階、中央部4階、地下1階、高さ65.45メートル、工事延べ
人員254万人、建設費2570万円(当時の金額)
本会議場は、当時の日本人の体型からすれば広いと思いますが、
傍聴席に座って見るとかなり窮屈でした。
中央玄関は、普段閉められています。国会開会式に天皇陛下を
お迎えするとき、衆・参通常選挙後の国会召集日の登院及び、
外国元首訪問時に開きます。
議事堂廊下には、赤じゅうたんが敷いてありますが
堂内およそ4キロメートルにも及ぶそうです。
また、内部の建物には当時のまま、貴重な化石や鍵などが
使用されています。
国会見学のツアーに参加しました。
テレビで見る議事堂と、直に見るのでは建物の重厚さと
歴史の重みを感じました。
記念に、先生方?と同じ国会弁当を食べて帰りました。