chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログ開設。現在18年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

~会津若松のシンボル~

2009-10-31 08:55:51 | 国内旅行

 鶴ヶ城(旧若松城) 福島・会津若松市         

会津若松市のシンボルとなっている旧若松城は、数多くの戦国大名が治め、幕末の戦役でも有名なこの城は、現在本丸を「鶴ヶ城博物館」として市のシンボルとなっています。また大勢の観光客で賑わっています。





五層の館内は、幕末の生活をリアルに再現し、貴重な資料が展示公開されています。「天主の間」など当時の姿を再現しています。







天守閣からは会津若松市内が一望できます。





城の大手門の櫓などに「昇り・降り」ができるように造られています。v字型に造られ「武者走り」とも呼ばれ、鶴ケ城の石垣の特色の一つと言われています。

   
                            


近くには、白虎隊の記念館や墓所もある飯盛山がそびえていました。

         






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~御薬園~

2009-10-30 10:33:10 | 国内旅行
 御薬園   福島・会津若松市花春町8-1     

御薬園は、室町時代に霊泉の湧き出たこの地に、慮名盛久が別荘を建てのがはじまりといわれています。その後江戸時代に会津藩2代藩主・保科正経が住民を疫病から救うために園内に、薬草園を作りそれが名前の由来になりました。「国指定名勝史跡}






その後、松平正容が本格的な大名型山水庭園に改造されたといわれています。







重陽閣は、秩父宮妃となった松平家子孫の勢津子さまが、会津若松市を訪れた際に宿泊した東山温泉新瀧旅館別館だった建物をゆかりの深い御薬園に移築されました。





薬寿亭は、藩主や役人たちが納涼、茶席、密議のために使用されました。北側の濡縁には戦争時の際の刀傷が今も残されています。






会津若松の観光には、レンタルサイクルを利用して街の良さを感じ取ることができました。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~旧滝沢本陣~

2009-10-29 08:38:49 | 国内旅行
 旧滝沢本陣   福島・会津若松市一箕町屋八幡滝沢122   
 

旧滝沢本陣・横山家住宅はもともとは農民の家でしたが、地の利から会津藩主の休憩所として使用されました。白河街道滝沢口にある横山家は、16代続く旧家で主屋の部分は郷頭の住居としては古い農民の家を残しています。





藩から本陣の指定を受け、休息目的や参勤交代、領内巡視、神社祭礼などにも使用されました。







戦争時は、会津藩の本陣となり、ここで「白虎隊」に戸ノ口原への出陣を命じたと伝えられています。後に軍の屯所となり、柱には当時の刀傷や弾痕が生々しく残されています。




御殿の間・本宅などが残されています。本陣内にはゆかりの武道具や茶道具など公開展示されています。   「国指定史跡・重要文化財」

東北地方に残る昔の家を見ると故郷の郷愁をそそります。

                    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~日本三大虚空蔵尊~

2009-10-28 08:41:40 | 国内旅行

 円蔵寺   福島・河沼郡柳津町柳津字寺家町申     

円蔵寺は、1200年前只見川の懸崖の上に徳一大師が創建しました。千葉県小湊の「能満虚空蔵尊」茨城県東海村の「大満虚空蔵尊」と並ぶ日本三大虚空蔵尊と言われています。赤べこ発祥の地としても知られています。(朱色は魔除けとされる) 








丑、寅年生まれの守り本尊として信仰を集め、牛をなでると「福」と「知」のご利益があり、運が開けるといわれています。







境内からは只見川の流れが眼下に迫ります。





鎌倉時代中頃に建てられた奥の院弁天堂、円蔵寺庫裏などが点在、祀られている福満虚空蔵尊は弘法大師の作といわれています。「国重要文化財指定」

  ←奥の院弁天堂

日本三大虚空蔵尊の一つを極めましたが残る2か所をお参り出来るよう次の目標に頑張りたいものです。

           






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~福島・会津坂下を散策~

2009-10-27 08:12:36 | 国内旅行

 春日八郎と恵隆寺   福島・河沼郡会津坂下町      

春日八郎記念公園・おもいで館が、故郷の会津坂下町に歌の舞台となった1本杉とお地蔵さんと共に建っています。「別れの1本杉」「赤いランプの終列車」・・・など、昭和を代表する数々の大ヒット曲を飛ばした歌手として知られています。





おもいで館には、衣装や賞状など当時の活躍した姿が観てとれます。八郎グッズの販売やカラオケもできます。(無料)     





舞台となった1本杉やお地蔵さんも公園内にあります。   


          
           



 

   ~恵隆寺~ 

自伝によると、弘法大師が彫ったといわれる高さ8,5メートル・日本最大級の十一面観音をご本尊としています。ご本尊は、立ち木観音とも呼ばれ、今でも根株が仏像と続いていることからで1本の木の芯を止め、枝払い、皮をはぎ、根のあるままに彫刻されたといわれています。





建物の柱にだきついて心願すればご利益があるといわれています。家族が健康でありますようにお願いをしました。





鎌倉時代初期、純和様建築で寄棟造りといわれ、装飾の少ない建物として評価が高い。ご本尊・本堂共に「国指定重要文化財指定」


 
                



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~日中熱塩記念館~

2009-10-26 10:15:37 | 国内旅行
 日中熱塩記念館   福島・喜多方市熱塩加納町熱塩前田   


昭和59年まで喜多方・熱塩間を走っていた旧国鉄日中線、その終点であった熱塩の駅舎が記念館として残され、資料が展示されています。





除雪車も展示されています。自力で走行できないので蒸気機関車に後押しされて除雪をしていました。内部も公開されているので鉄道ファンにとってはうれしいことです。





展示室には制服や駅の必需品など貴重なものが身近に見られます。











思い出いっぱい詰まった駅舎は、いつまでも大切に保存されますよう祈るばかりです。

                  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~裏磐梯観光~

2009-10-25 08:08:59 | 国内旅行

福島・裏磐梯に観光しました。五色沼中心に周辺は紅葉が始まり観光客で賑わっています。

 





湖は冬に向かって厳しさを増してきます。







桧原湖はボートで遊ぶ客は見かけません。寒さが身にしみます。





パソコン故障のためしばらくお休みしましたが今日からまた奮闘します。

               



    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~新三郷の新店舗~

2009-10-07 07:07:19 | 国内旅行
 ららぽーと     埼玉・三郷市新三郷ららシティ3-1-1  

大型店舗がニョキニョキ開店しています。新三郷に開店した「ららぽーと」にウインドショッピングに出かけました。近くには「イケア」「コストコ」なども出店しています。





日本で最初に銀座に進出して話題となったお店もありました。





ショッピング街は大勢の人たちで賑わっていました。





アミューズメント、ファッション雑貨、生活雑貨、フードコートなどがあり、ショッピングが1日中楽しめます。

       





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~造り酒屋の資料館~

2009-10-06 08:50:45 | 国内旅行
 龍神酒造資料館    群馬・館林市富士見町4-35    

市内唯一の吟醸蔵として、純米吟醸を中心に特定名称酒のみを製造、機械による作業ではなく伝統の日本酒造りを、20代の若手蔵人を中心に行っています。「尾瀬の雪どけ」は群馬県内初の金賞授賞です。





資料館には、酒造りの必需品をはじめ、ドイツの視察後、収集品などが展示されています。





資料館内部です。







「酒林」とは、古来より酒を造るには杉の木を伐採し桶を作ります。その時に出る杉の枝葉を束ね、新酒ができると軒下に吊るし人々に知らせました。酒の神様が家内安全・商売繁盛に導くと言われています。





蔵元見学ができたので、本場の酒と漬物を購入しました。(酒粕を利用して漬物も製造販売しています。)美味しかったです。  



            




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~桐生の時代もの~

2009-10-05 07:47:29 | 国内旅行
 山上多重塔        群馬・桐生市新里町山上2555   

塔婆は、石造り三層塔婆で高さ1.8m多孔質安山岩製の石で造られています。上総国小師動輪が延暦20年7月17日、朝廷、神祇、父母、衆生などの供養のために建立されましたと記されています。昔は歯病が治ると言われ、「歯仏様」の俗称があります。「国指定重要文化財」






 関の磨崖仏   新里町字関67-1

近くには、「関の磨崖仏」(県指定文化財)もあったので立ち寄りました。看板には舟形光背状に形どり、奥壁に三尊像が半肉彫りとされています。中央に阿弥陀如来高さ50cm、脇侍として右に観音菩薩左に勢至菩薩が立ち、高さ共に30㎝です。





長野・善光寺の一光三尊様式と同様のものと考えられ、鎌倉時代頃のものと推定されています。






思いも寄らぬ時代の宝物に出会い感動しました。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする