9月25日は中秋の名月です。
何かとめまぐるしい日が続きました。
世の中は、福田新政権が誕生した日でもあります。
我が家では新聞に掲載されていた月見団子を作ってみました。
豆腐団子
材料:上新粉100グラム(10ヶ分)
絹ごし豆腐半丁
作り方
1:ポリ袋に上新粉を入れ、豆腐を入れてつぶし、大きな固まりにまとめる。
2:1をちぎって、丸めながら、網じゃくしに乗せて、熱湯の中にそっと入れる。
浮いてきたものから網じゃくしですくう。
茹で上がったら、きな粉や、みたらしたれをつけて食べます。
いつもなら、蒸し器を使って作るのですが、今回は簡単に作ることが
出来ました。
我が家では月見をしながら、一杯飲飲みながらお団子を食べ
家族の安全をお祈りしました。
新聞報道で、大平遺跡の調査・発掘中と知り
早速見学会に参加しました。
場所は埼玉県桶川市川田谷です。
大宮台地西部に位置する縄文時代と近世の遺跡で、
これまでに16世紀後半から17世紀の食器類が出土しています。
また、縄文時代の遺構も現在調査中で、少しずつ遺跡の様子が分かってきたそうです。
現地では(財)埼玉県埋蔵文化調査事業団の係員の方が
熱心に説明をしてくれました。
土の層を見ると年代がわかるそうです。
昔の人が使っていた食器や板碑などが展示されています。
遺跡発掘を見学するのは初めてでしたが、
コツコツと作業をされる係りの方々には、
頭の下がる思いです。
埼玉には古墳などもみつかっていますが、
今回は歴史を垣間見る貴重な体験が出来ました。
佐野市上羽田町 龍江院
国道50号線北側にある寺院。国指定重要文化財。
木造エスラム像が慶長5年豊後(現在の大分県)に漂着したオランダ船
リーフデ号の船尾に飾られていたものが当時の幕府旗本牧野茂里に渡り
彼の菩提樹である龍江院に寄進さました。
また、子育水子供養の寺でも知られています。
佐野市堀米町 天応寺
江戸時代の武将 井伊直孝、直澄、直弼3代を祀っていることで
知られています。
向かって右から藩主直孝、直澄、直弼の順の墓碑が並び大老
直弼の墓は笠に唐破風を乗せた小松の立派なものです。
佐野市小中町 人丸神社
万葉の歌人、柿本人麻呂が祀られています。
拝殿には田村安貞作の鮮やかな花鳥風月が描かれています。
湧水池には鯉がのんびり泳いでいました。
佐野プレミアム・アウトレットに買い物した後、
市内観光コースの中から選び、寄り道をして色々発見
がありその地の歴史を感じました。