池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

昨夜のカブの紅生姜酢漬けと今晩のベビーリーフの使い道

2019-12-15 15:56:31 | 散歩

昨日も今日もいい天気で、秋晴れ?冬晴れ?

気温が秋に戻った、という表現がラジオやテレビでありましたので、冬晴れとしょうか。

 

さて、昨日は残る16株のカブの大きい方から8株収穫しまして、

まずは、紅生姜の残りの漬け汁(酢)で漬けました。

玉ねぎだと直ぐに浸かるのですが、カブはちょっと時間がかかるかも、でも今晩食べたい気持ちを抑えられず、

先日、右人差し指の先端をスライスしたスライサーで、薄切りに。。。

でも、カブの場合は、茎を切り落としたところ(カブについた茎の末端)を持って、シャカシャカスライスしたので、怪我をする恐れもありませんでした。

ビニール袋に入れて、塩を少々振って揉んだところへ、紅生姜の残り酢を加えて、全体が馴染むよう揉んだら冷蔵庫で2時間。

カブの葉は茹でて、薄揚げとポン酢の煮浸しに。

主食は、ニチレイで楽をしましたが、鶏肉とこんにゃくは別に用意して、筑前煮を。

なかなか、彩りも栄養バランスもよろしい(自画自賛)和風の夕飯の出来上がりです。

 

そして、本日はベビーリーフをどうするか?

収穫し切って食べる切るか、、、とも思ったのですが、

大きめのところを摘んで、ボール一杯になったところで、

もう一週くらいいけるかな?

と思えたので、収穫し切るのは来週にしましょう。

で、今日の収穫の方は、普段、鶏肉を嫌う奥さんに、

「ベランダのローズマリーとオリーブオイルに漬けた鶏肉のソテーを、何度か試してなかなかの出来なんだけど、それでも鶏肉は絶対食べない?試す気すら起きない?」

と聞いたところ、「脂身がなければね、、、」と、謎の回答???

鶏肉に脂身はほぼないし(ソテーする時、皮めから焼いて重石をすれば、皮と肉の間の油は落ちるし)

胸肉をササミと騙せば食べるだろうと思い(笑)

今晩は、ベビーリーフを付け合わせに、ローズマリーのハーブチキンを食べさせてみるつもりです。

さて、どういう反応をするのか?

ではでは


トレッキングシューズで散歩の防寒対策

2019-12-11 16:41:33 | 散歩

以前にも書きましたが、

上京した頃は、(盆地で夏暑く冬寒い故郷に比べて)東京って夏暑くなくて、冬寒くないと思っていたのですが、

(大学生の4年間+社会人一年目は、冷暖房器具なしで暮らしました)

故郷で育った期間より、東京暮らしの方が永くなり、しかも、東南アジア生活も足掛け十年を超えると、

昨今の異常気象を割り引いても、東京の暑さと寒さに適応できなくなりつつあります(悩)

 

今年は、早朝の散歩が寒くて寒くて、、、

まだ5℃から10℃くらいなのに、、、1月、2月はどうなってしまうのだろう。。。

今年の散歩時の防寒ウェアイメージは、ウルトラライトダウンベスト+ブロテックパーカー+ニットグローブのユニクロセットでOKのはずでしたが、

(去年、通勤時はスーツの上にそんな感じで大丈夫だったので)

まず、ダウンベストだけではダメで、ダウンベストの上に、ダウンジャケットを着て(まさかのダウン二枚重ね)、それでも首元から寒くて、奥さんが使っていないマフラー貰って巻いて、、、それで、ネックスピーカーが掛けにくくなって(苦)

更に、ニットグローブだけでは、指先が冷たくて仕方ないので、キルティンググローブを買って、手袋も二枚重ね、、、

更に更に、通気性のいいジョギングシューズでは、足の指先が凍えて、指先を使って歩けないので、普通の靴下に、ショートソックスを重ねたのですが(靴下も二枚重ね)、それでも辛く、、、

 

遂には、雪水シーズン向けのトレッキングシューズを買いました。。。

ショップの割引に加えて、PayPayモールの還元があるので、かなりお得な買物をした気分です。

(にしても、スポーツブランドではなく、アパレルブランドを選ぶところは、歳だね)

 

で、今朝、早速履いて散歩に出かけました。

今朝は10℃くらいあったので、比較的寒さの緩い朝でしたので、

このトレッキングシューズによる防寒効果の程は、厳密には測れないものの、

手の指先が凍えている中、足は全然平気だったので、効果は十分にあったものと考えられます。

 

サイズも、普段のサイズのままで合いましたし、ミドルカットで履きずらいかとも思ったのですが、4Eなので甲に余裕があって楽に脱ぎ履きでます。

ただ、その分、歩いている時の遊びが大きいかな。

それと、クッションがあまりないので(まあ、ジョギングシューズに比べれば、ですが)、地面には硬めに当たる感じ。

なので、インナーソールを入れれば、ちょうどいいかも。

いずれにせよ、いい買い物だったと満足感に浸って、散歩から帰ってきました(慢)

 

ところが、世の中、幸不幸はバランスがとられるものでして、、、

そろそろ金麦の大量ストックが切れそうになったので、

スーパーで500ml一箱買って、抱き抱えて帰ってきたのですが、

マンションの入口が開いているし、暗い???

 

そういえば、停電の通知が来ていたけど、今日だったんだ。。。

もちろん、エレベーターも動いておらず、、、

開け放たれた寒いロビーで、金麦一箱足元に置いて待つのもバツが悪く、

階段で、十階以上昇りました。。。

荷物がなくてもキツいところですが、今日は、単純計算で500ml x 24 = 12kg以上の荷物を抱えて、、、

かなり大腿筋にきました(苦)

明後日あたり筋肉痛にならなければいいのですが。。。

管理事務所からの通知はちゃんと読みましょう、という教訓でした。

ではでは


洗足池のメタセコイア

2019-12-09 17:15:09 | 散歩

朝の散歩は、多摩川と洗足池が概ね半々でしたが、最近は洗足池が多くなっていますが、

  • 多摩川の河川敷は、雨台風の被害から徐々に整備されてきていていいものの、現時点では建築現場のような感じで景観が良いかというとちょっと違う。
  • 他方、洗足池はカエデの紅葉が綺麗だし、落葉も趣があるし、田園調布の銀杏並木チェックの帰りにも立ち寄れた。

という表向きの理由に加えて、

  • 第二京浜を歩いて多摩川に向かうと、車の騒音が大きいので、ネックスピーカーでラジオが聴きづらい。
  • DQウォークの目的地として、洗足池に向かう呑川沿いの公園が設定しやすく、公園内でスマホを操作し、歩きスマホをしないマナーが守れる。更に、洗足池駅に現れるメガモンスター討伐は、大抵、誰か参戦してくれるので倒し易い(近所の池上梅園は、そもそもひと気がなく、一人で戦わねばならない)

など、散歩に関係ない理由もあり、、、(呆)

 

で、今朝も洗足池です(苦)

その洗足池の畔、千束八幡の前にそびえる大木なのですが、

青々としている頃は、その形状から、もみの木を勝手に思い込んで、大して気にしていなかったのですが、

紅葉しだした頃から、

あれっ?もみの木って、クリスマスツリーになる常葉の針葉樹じゃないっけ?

と、ちょっと気にはなってきたのですが、

池のちょっとした小島に立っているというか、水路に囲まれて近づけないず、木のネームプレートが確認できずにいました。

が、今日、ようやく灯台下暗し的な場所に、ネームプレートを発見し、この木々の名前が判明しました。

メタセコイア(ヒノキ科)

と書かれてありました。

ただ、Wikiで確認すると、スギ科かもしれないようです。

(いずれにしても、もみの木のマツ科ではなかった。葉っぱとか、樹木の形状似ていると思うけどね)

というのも、かつては化石で見つかるだけであったので、絶滅種と思われていたものの、

四川省で現存する木が発見され、”生きている化石”と呼ばれたものの、

化石種と現生種は異なるという説もあって、未だはっきり定義されていないのかな。

ではあるものの、メタセコイア保存会および、種子と挿し木を譲り受けた日本政府と皇室から、自治体に配布され、公園、並木道、校庭などに植えられているとのこと。

なんか、凄い経歴の持ち主だったのですね(驚)

落葉樹だから、これから葉が散ってしまうのだろうけど、

クリスマスの飾り付けとかしてもいい感じではないだろうか。

ああ、ここ八幡様の前だった。。。

ではでは


ようやく田園調布の銀杏並木が見頃!

2019-12-08 13:43:22 | 散歩

今朝は、昨日より気温は低かったものの、明るく晴れたので、いよいよ田園調布の銀杏並木の見頃を確認へ。

「見頃予想サイト」にも予想されていた12/6(金)時点で”見頃”と固定されていました。

まず、放射状に伸びる3本のうち、右の通りです。

左は黄葉していろところに朝日が当たって綺麗ですが、右側はなかなか黄色くならないですね。

 

続いて、中央の通りです。

左は黄葉し、右は若干、、、黄緑感が残ります。

残念なのは、先々週にちょくちょく見に来た時、左側は雨に打たれて落葉が始まっていたことでしょうか。

ちょっと、ボリューム的に足りない感じです。

 

では、トリの左の通りは、、、

駅のロータリーから見て、(ちょっと緑は残りますが)綺麗な黄色いアーチに見えます(感)

通りを進むと、柔らかい黄色い光の中を歩いて気持ちがいいです。

振り返って、駅の方を見下ろしても

黄色のアーチができています。

これで満足しましたので、今年の田園調布詣ではここまでにしたいと思います。

「見頃予想サイト」によると、落葉は12/20頃、それまでは黄色のアーチが楽しめますので、アクセス可能な方は是非。

 

さて、昨日は、奥さんの強い要望で、まさかの「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」を夫婦50割引で観に行きました。

奥さんは感動の涙を流していましたが、完全に幼児向けアニメなので、私はさすがに、、、外出で身体が冷え切っただけでした。。。

 

なので、夕飯はおでん、鍋に食指が動きましたが、

頂き物の里芋を食べなくては、ベランダのカブ(と言うか、カブの葉)も食べなければ、と言う使命感をあったので、

(さつまいも、ベビーリーフ、パセリも控えていますし)

里芋の甘味噌和えと、カブの葉と薄揚げ(と、ちっちゃいカブ)のポン酢和えを。

里芋は煮るとなると、皮むきが手間なのですが、

タレを絡めるだけなら、皮のまま茹でれば、ツルッと皮が剥けて楽チンなので甘味噌和えに。

これはこれで、胃袋から身体が暖まりました(堵)

ではでは


田園調布銀杏並木の定点観測

2019-11-30 11:22:34 | 散歩

うちから見た、今朝の富士山です。

くっきり、はっきり、今日も昨日に引き続き、いい天気になりそうです。

気温も低くて、私の好きな感じです。

ただ、先頃購入して履いているジョギングシューズが、全体的にメッシュで、通気性が良いのですが、

爪先が冷たくて。。。

 

そして、最寄駅でもなく、歩いて小一時間かかるのに、今週3回目の田園調布駅前の銀杏並木の定点観測です(苦)

 

駅から放射状に伸びる3本の通りの、右です。

日に照らされて綺麗ですが、未だ黄色くはないですね。

 

中央です。

左側は黄色いのですが、週の頭の雨で、随分と散ってしまったあとなので、ちょっと寂しい感じです。

 

おそらく、写真に撮られがちであろう、左の通りです。

右側は五月雨に黄色く、左側は、未だ緑、黄緑ってところ。

坂になっているので、上から駅の方を見下ろすと、アーチには見えるものの、黄色に見えるのには未だかな。。。

早朝なので、光の角度が低くて、どの通りも片側しか照らされていないので、

なんとなく、照らされていない側が暗く感じて、黄色く見えないのかな?。

日中、上から照らされて、光が葉を透過した感じだと、もっと黄色く感じるのかも。。。

明日は、日中行ってみようかな。

 

ところで、昨日の夕ごはん、一晩置いたカレーならぬ一晩漬けたハーブチキンです。

(パセリは、もちろんベランダから。キャベツはOKから)

生肉は、よりしっとり漬かった感じでしたが、焼いてみての風味というと、2時間ものとそうは違わないかな。

ということは、2時間漬ければ十分美味しいということ。

あと、オリーブオイルで漬け込むから、冷凍焼けも防げるので、

たくさん仕込んで(2時間漬け込んで)、冷凍保存してもいいな。

(ローズマリーも無駄に枯らすことなく)

ではでは


田園調布の銀杏並木は微妙。。。

2019-11-28 12:17:54 | 散歩

月曜日には、未だ早いと思った田園調布の銀杏並木でしたが、

3日経った本日はどうでしょうか?

行ってみた感じでは、全体的には未だのように見えますが、

では、数日待てば、綺麗な黄色いアーチが見られるか、と言えば、微妙な感じも受けます。

 

駅から放射状に伸びる右の通りは、未だ早いように思えますが、通りの右と左で色づき方が異なります。

左の通りは、色づいた木は、今週の雨のせいか既に葉を落としています。

未だ葉が青い木々が色づいた頃は、既に落葉してしまった木々が歯抜けのようになって、

綺麗なアーチにはならないのではないかと危惧します。

恨めしいのは、見頃にあたった週が、ずっと雨という事ですね。

ただ、駅側から上り道をみるのではなく、上った先から、駅の方を見下ろすと、フルに黄色ではないものの、なかなか綺麗なアーチにはなっています(感)

一昨年、ベトナムから帰任した時、奥さんに誘われて観に来た時は、えらく感動したのですが、今年はちょっと残念な結果になるかも(残)

そして、駅前は既に、クルスマスモードでした。

駅舎がお洒落だから、夜は映えるでしょうね。

 

他方、洗足池はイチョウもありますが、イチョウの黄色より、カエデの濃い赤が映えています。

勝海舟夫妻のお墓の参道は、梅雨時は紫陽花が綺麗ですが、

今は、紅葉が綺麗です(写真だとイマイチですが)

 

田園調布の銀杏並木は、天気予報が晴れの土日のどっちかにもう一回行ってみようと思います。

ではでは


洗足池は晩秋というより既に初冬かな。

2019-11-26 13:08:25 | 散歩

昨日、一昨日とは打って変わっての寒さ。

先週の土曜日も寒かったですが、エアコンの暖房は未だ入れませんでしたが、

今朝は、散歩から帰ってきて、身体があまりに冷えていたので、今年度”初暖房”入れました。

(土曜日は、雨に負けて、長い時間外に出ていなかったので)

 

昨日の田園調布の銀杏並木、黄色のアーチはもう少し待たねばなりませんが、

洗足池は、あっという間に紅葉のタイミングが過ぎ去ったかのような佇まいです。

綺麗に色づいているところは、もちろんありますが、

広葉樹のうち、サクラ、ケヤキなどは葉を落としてしまった感じで、晩秋というより、はや初冬という雰囲気です。

ところで、これまた私の思い込み勘違いだったのですが、

銀杏(イチョウ)って、葉を落とすし、葉も尖っていないので広葉樹だと思っていたのですが、

落葉樹ではあっても、針葉樹だったのですね。

だからかな、ケヤキとかに比べて、紅葉の見頃が遅いのは?

それにしても、寒い。。。

昨年の今頃に比べると、体重、体脂肪率も激減しているので、余計寒く感じるのかもしれません。

加えて、上が100無い低血圧、身体にあまり熱が溜まらないようで、、、

ラジオで誰かが言っていましたが、身体が冷えると、手足から熱を奪って、身体の中心に集めるらしく、そのせいなのか、手先、足先も一層凍えている感覚です。

11月でこんな調子では、冬本番が思いやられます。。。

長期的にみると、三十数年前に上京した時は、東京はなんと温かいことかと、真冬でも暖房なしで暮らしていましたが、

東南アジア生活が長くなると、日本の寒さ、そして乾燥は、本当に辛くなりましたね(苦)

 

いつもは鴨が占拠している杭は、今朝はユリカモメが占拠していましたが、こちらも見るからに寒そうです。

 

まあ、寒い寒い言っているばかりでは、体調を崩しそうですので、

外着は、UNIQLOのブロテックとダウン、ヒートテックの手袋も新調しました(先週、ちょうど期間限定値下げしていたので)

そして、身体の内側からはビタミン。

昨夜は、私にとっても最強ビタミン料理、豚肉とキクラゲの卵炒め、ニンニクたっぷり、キャベツで量増し、でした。

珍しく、ついついご飯も食べすぎて、今朝は、昨日より体重1.2k増でした。

まあ、消化して、出すもの出せば、体重は戻っちゃうでしょうけど(苦)

ではでは


田園調布の銀杏並木は未だ見頃ではありませんでした

2019-11-25 15:09:06 | 散歩

気温、湿度が高かったからでしょうか、

早朝は靄がかかって、池上本門寺が雲海に浮かんでいるかのような幻想的な景色でした。

但馬の竹田城もこんな感じなのかしら。

行きたい行きたいと思っていて、行けていないのですが(残)

 

さて、田園調布の銀杏並木が見頃と予想されていた時期に近づきました。

予想された見頃は、今週末辺りなのですが、洗足池とか近所を歩いていると、すでに散ってしまった銀杏の木も見かけますし、週末雨が降ったので、

見逃していないかちょっと心配になり、念のために今朝、田園調布に行ってきました(呑川を上って、最短距離だと一時間かからないくらいで歩いて行けます。多摩川の方から周ると、一時間半くらい)

 

で、状況はというと、、、結構、青々としていて、未だ早いようです。

駅から放射線状に伸びる3本の道全部似たような感じ。

ただ、葉を落としている木もあるし、今晩からまた冷え込むようなので、急速に色付き始めるかもしれませんね。

明後日あたりにまた、行ってみようと思います。

 

これは、中原街道を越えた辺りで、見かけた面白い木。

鉄のフレームにぴったり収まって伸びて、枯れてしまったようですね。

今年は、家庭菜園で植物の生命力に驚かされていますが、これも凄いな〜

20年くらい前に行った、タ・プロームを思い出しました。

写真には写りきらなかったのですが、先端のプレッツェルみたいな部分、綺麗に蜘蛛の巣が張っていて、

朝露に濡れてキラキラ光って、何か魔法のステッキのようでもありました(感)

ではでは


秋晴れは、朝と昼の散歩2回

2019-10-26 17:00:00 | 散歩

昨日の豪雨と打って変わって、今日は秋晴れの良い天気でした。

それにしても、昨今、雨量が多いですね。

ラジオで聞いたのですが、台風19号しかり、台風は海からの水蒸気を凝結して雨雲を作るものの、海で冷まされ、海上に雨を落としてから、陸地にぶつかって雨を降らせるものでしたが、

海水温の上昇によって、台風(雨雲)が十分に冷まされず、大量の水分を含んだまま陸地にぶつかるので、陸地の雨量が多くなっているとの事。

(そうなの?)

とすれば、地球温暖化による異常気象、もはや異常ではなく、普通の気象が、以前とは大きく異なって、未曾有の大雨を降らせているのですね。

ところが、京都議定書しかり、パリ協定しかり、目標だけ語って、具体的にどうするのか?

小泉さんも記者に「How?」と問われて何も答えられませんでしたしね。

 

今朝の散歩は、天気が良いので、多摩川へ、です。

下丸子のガス橋の向こうに見える冠雪した富士山もくっきりです。

ただ、手前にある河川敷のグラウンドは、依然こんな感じです。

これもラジオで言っていたのですが、

グラウンドは乾いて、固めれば戻るものではなく、土を入れ替えないとダメらしいです。

土手から降りて、ちょっと足を踏み入れてみましたが、(昨日の雨の後ということもありますが)ぐにゃぐにゃで、年内どころの話ではなさそう。。。

 

家に戻り、さて、かぶを間引いて、ベビーリーフも収穫して、ランチの用意を、、、

と思ったのですが、

昨日の大雨を耐えて、折角の日差しを浴びているところを摘んでしまうのも気の毒に思えて(先日の台風の後も同じような事いっていましたが)、

明日に、延期です。(もうひと伸びしてから、食べようかな、とも思って(苦))

 

そして、日中、何となく秋晴れがもったいなく、再度、散歩に出かけてしまいました。

歩き過ぎなんじゃないかとは思うのですが(体重も、54キロ台に安定してしまい、BMIもいよいよ18を切っています)、

昨日は歩けなかったし、気持ちの良い散歩だったので、精神衛生的に、まあいいかなと(笑)

そして、呑川沿いを歩いていて、あるお宅の玄関先にバラを見かけました。

バラって、今頃咲くの?

と思って、家に帰ってから調べると、旧古河庭園では”秋のバラフェスティバル”が開催中でした。

明日までか、、、ちょっと惹かれるけど、明日は春期のおおた区民大学でお世話になった、佐伯栄養専門学校食育祭に行ってみるつもりだったしなぁ。。。

一晩、考えよ。

ではでは


魔物に引かれて藤森稲荷と光明寺参り

2019-10-21 18:00:00 | 散歩

昨日の南アフリカ戦は残念な結果でしたが、このひと月、日本代表及び他の参加国のラガーマンには、本当に感動と勇気をもらいました。

辞めた会社が、トップリーグにいて、職場にラグビー選手がいたり、応援に行ったりしていたので(会社主催の、パブでのライブビューイングでしたが)、”にわかファン”(流行語大賞になるのでは?)ではないものの、以前は考えられない程、熱中していました。

日本代表は、予選プールでTier Iのアイルランドとスコットランドを、堂々と破っていたので、ニュージーランドに破れている南アフリカにも、今回、ジャイアントキリングなどと言わせない勝ち方ができるのではないかと思いましたが、そんなに甘くはなかったですね。

決勝トーナメントに入って、南アフリカのギアが一段上がった感がありましたし。

日本代表の戦いは終わりましたが、今週末の準決勝、決勝、三位決定戦も楽しみです。

個人的には、たまたまですがウェールズの試合をTVで観ることが多く、予選プール初戦のオーストラリア戦で、ペナルティゴールで先行、着実に加点して、後半の追い上げを食い止めたり、準決勝ではフランスに先行されても、1トライで逆転できるとペナルティゴールは狙わず、そして終了間際に見事、逆転のトライを成し遂げた、そのゲームマネジメントが素晴らしかったので、ちょっと御贔屓になっています。

ニュージーランドのように、圧倒的な強さをみせている訳ではないのですが、これまでの競り勝ち方から、期待しています。

 

さて、話は打って変わって(笑)、ここ二週間、いつもの散歩が随分と忙しくかったです。

TV、ラジオ、ポッドキャスト、Webの記事など、様々なメディアでDQウォークにハマっている人の話が出てくるのですが、週末「池上の駅にメガモンスター現れたから、ちょっと倒してくる」と出かけて、奥さんから「自分もどっぷりハマってんじゃん」と呆れられる次第です。

まあ、否定はできません(汗)

しかし、ストーリーもイベントも大分進んでしまい、簡単に次のレベルの魔物を倒せなくなっているので、今後は、ちょっとペースダウンして、経験値アップ、ゴールド貯めて装備のグレードアップに努めることになりそうです。

そうなると、WALKモードで、普通に散歩するだけなので、落ち着くことと思います(堵)

 

とは言え、先週末までは、目的地や魔物を求めて、うろちょろしていたので、これまで気づかなかった街のランドマークの発見に明け暮れていました(ちょっとオーバーか)。

小さなお社、道標、花壇など数え上げればキリがないのですが、なぜ、これに気づかなかったのか?と、我ながら疑問に思った神社とお寺を紹介します。

 

散歩コースについて、よく”多摩川大橋から上流に向かって、ガス橋へ”のような事を書きますが、トータル1万歩くらいで家に帰ろうとすると、ガス橋のところから、下丸子駅の方へ、多摩川から離れて行き、環八を渡って、千鳥町駅の方に向かい、第二京浜に出ますが、

その環八を渡る交差点の、北側の隣の交差点の陰に、神社がありました。

魔物に引かれて、いつもの道を逸れなければ気がつかないところです。

お名前は、藤森稲荷。

本殿、狛犬は、住宅街の坂に合わせて、山門から階段を登った高いところにあります。

小さい稲荷神社で、新しさを感じる綺麗さです。

創建年代は不詳のようですが、新編武蔵風土記稿光明寺項に「稲荷社。大門前古松の傍にあり。藤森稲荷社と号す」と記載されているので、新編武蔵風土記稿が完成した1830年には、ここにあったのでしょう。

きれいに整備されたのは近年、住宅地の整備に合わせてかな、と思われます。

そして、上記、新編武蔵風土記稿の”光明寺項”とありますが、

環八の反対側に、その光明寺がありました。

結構大きい浄土宗のお寺ですが、これもよくも気が付かずに通り過ぎていたものだと(呆)

しかも「光明寺は、天平年間(729~749)に行基(668~749)が開創、のち弘仁年間(810~824)に、空海(774~835)が再興して、関東高野山宝幢院と称したと伝えられる名刹です。」との事、ビックネームが出てくる立派なランドマークでした。

文化財も多く所蔵しているようですし、新大田区百景のひとつでもありました。

本堂の右手に入ると、鐘楼がありました。

その奥の、奇跡の一本杉のような小山はなんでしょうね。流行の樹木葬かな?

それと、DQウォークのマップでも、aruku&のマップでも、ちょっと大きい光明寺池というのが表示されるのですが、実物は見ることができませんでした。

境内からはお墓を横切るような位置に見えたので、ちょっと遠慮して、、、表に回って、多摩堤通りからは、塀があって見えませんでした。

 

他にも、名前は知っていて、開催イベントなどはチェックしていたものの、実際に行ったことはなかった、下丸子駅前の大田区民プラザにも立ち寄ることができました。

ちょこちょこ寄り道しては、歩き過ぎている感があり、故に、体重も54キロ台に落ちてしまっているのかもしれませんが(奥さんからも「ゲームで歩き過ぎ!」と注意される始末)、まあ、今週からは落ち着くことでしょう。(スマホゲームには決して課金しないポリシーなので、必ずペースダウンするので)

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ