池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

池田山公園でとりあえず

2019-07-31 18:23:18 | 散歩

今日は、ベトナムで仲の良かった方からお誘いを受けて、白金の方でランチしてきました。

柄にもなく(笑)

ただ、それだけで白金くんだり出かけるのは勿体ので(カフェ好きのうちの奥さんには理解しがたい感覚でしょうね)、

マップを見て、自然教育園(9:00開園)と、東京都庭園美術館(10:00開園)に寄ってから行くのはどうかと思い、早めの家を出ました。

結局、自然教育園が想いの外良いところだったので、そこで時間の余白を使い果たし東京都庭園美術館には行けませんでした。

更に、自然教育園でたくさん写真を撮ったので、その整理が今日中にはできないと思われ(だって、喉が渇いて、早く金麦飲みたい)、

自然教育園から、待ち合わせのカフェに行く途中に、ちょっと立ち寄った池田山公園の写真でお茶を濁す次第です(苦)

しかし、池田山公園も、そんな扱いを受けるようなところではなく、その辺の児童公園とは全く異なる、綺麗に整備された公園です(池田山公園の名誉のために言っておくと)。

自然公園については、明日、改めて。

 

上の方の入口から庭内に入ると、東屋から見下ろすように庭園が広がります。

石を埋めた階段を降りていくと、池があります。

のんびり時間を過ごして、ここをメインでひと記事書ける感じです。

下の出口(入口?)付近、真下を向いて、綺麗ですが、なんだかMIB的な花が。

Lilium Stargazerであっているかな。

wikiで英語だけってことは、日本ではあまり馴染みのない花なのかも。

自然教育園で、純日本的な草木を見てきたので、ちょっと不思議な感じです。

 

最後は、ランチのカフェで食べたサラダプレート。

ベランダのベビーリーフが、梅雨明けからぐいぐい伸びているのですが、

どこで収穫するか悩むところです(育っているので)。

ただ、なんかお洒落なデリっぽいサラダにしてみたいので、今日のランチは手本にしたいと思います。

ではでは


子安八幡神社と窓掃除

2019-07-30 16:01:51 | 散歩

今朝は、呑川を上って、洗足池を周って、洗足流れを下ってくるコースを散歩しました。

素直に歩くと、一万歩に足りない距離なので、ちょっと寄り道しましたが、その話は後ほど。

 

梅雨明け前でも、蝉の鳴き声はしていたように思うのですが、

夏の日差しを避けて、木陰を選んで歩き出した途端、頭上の蝉の鳴き声が、煩いくらいに感じたのは気のせいでしょうか。

街路樹や洗足池の樹々を見上げながら、蝉いないかな?と思っていたら、

洗足池で、足下の石垣にいました。蝉も暑いのかな〜。

それと、やたら昆虫に人気のある木がありました。

ブナ科のシラカシと言う名札が掛っていました。

街路樹や公園で一般的に植樹されている木のようですが、この木の樹液が特別に美味しいのかな?

コガネムシ、ゴマダラチョウ、一番上の大きいのはカブトムシの雌かな。

 

洗足流れを歩いているとき、目を惹く花がありました。

雰囲気としては、”エキゾチックな外国の美人”かな。

画像検索ではチューリップが出てきたので論外ですが、”夏 赤い 細い花”で検索したら、あっさりヒット。

グロサリオと言う、雰囲気通り、熱帯アジア、アフリカ原産の花でした。

ジンバブエの国花でもあると。

球根は、長芋や山芋に似ているが、毒があって食べちゃダメとのこと。

 

さて、冒頭に触れた”寄り道”ですが、

洗足流れが途切れて、学研通りから十中通りに入ったあたり、路地奥に神社の階段が見えます。

子安八幡神社があります。

初めて行くわけではありませんが、、、

 

夏って、神社に誘われません?

暑いな〜と思いつつ、夏の日差しの中を歩いていて、ふと誘われて、立ち寄った神社で、

すっと雑踏の音が消えて、涼しい感覚を受けて汗がひく経験ってありませんか?

なんか、神域に入って、厳かな感じに触れて、リフレッシュするような。

トトロの世界でもありますね。

と、今朝は、ふと誘われて、子安八幡神社に立ち寄りました。

整備されているとは言いがたく、子供は遊ばないよう注意を促す看板があったり、

地滑りがあったらしく、側道が進入禁止になっていたりします。

が、そんな感じが、住宅街の神社でありながら、ちょっと怪しい、もとい、厳かな雰囲気を醸し出しています。

本殿です。こう言っては何ですが、痛んでます。

流石に、建て替えるようです。時期は書いていないな。お金集めているのかしら。

御祭神は、舞殿の方に移されている模様。

これは賽銭箱として作られたものかな?ポストの流用のようにも見えますが、入れ口細いから、賽銭箱専用かも。

盗もうとしたら、そのまま引っこ抜けたりしないかな。

小高いところにあるので、景色はいいです。洗足池の方角です。

本殿だけでなく、境内に登る階段、境内(地滑りした斜面も)も整備して、子供が遊べるようにできないものかな。

 

家に戻って、今日も日中35度まで上がるとラジオで聞いたので、朝のうちに、と思い、

ベランダの窓、サッシ、エアコンの室外機とダクトの掃除、ベランダの床のブラシ掛け(家庭菜園の土で汚れていたし)まで、一気にやりました。。。

ベランダに水道がなく、一人でバケツリレーしながらなので、めっちゃ疲れました。

朝方とはいえ、十分汗だくになりましたが、7ヶ月分の汚れが落ちて、気持ちはいいです。

 

しかしまあ、窓拭きは疲れますね。

写真の洗剤を使ったのはいいのですが、きっちり拭き取らないと、却って拭き跡が汚く見えてしまいます。

性格的に、徹底的にやらねば気がすまないし、

苦労を知らない奥さんに、なんか汚れているようなコメントをされたら、ブチ切れそうなので、

表も裏も、掃除用の布巾を替え替え、磨き切り、

自分の汗やら、洗剤が落ちた室内側のフローリングも拭き掃除をして、昼前に何とか完了。

早く、一杯やりたい(笑)

ではでは


体組成計の数値の意味

2019-07-29 18:00:49 | 知識・学習

ついに関東も梅雨明け宣言が出ましたね。

さあ、梅雨が明けたらやりたかったこと第一位は、

ベランダのガラス、サッシの大掃除!

でしたが、

梅雨明けがわかったのが正午で、余りの暑さにそこから汗だくで掃除をする気持ちにならず、今日は断念。情けなし。

今週のどこか、朝のうちにやることにします。

奥さんがいつ購入したか定かではない(自分では買っていないし、年末の大掃除の時は水で洗ったので、2年以上前からあるのかも)ガラス、網戸の洗剤が、洗面台の下に結構あったので、それを使うことにします。

 

さて、話は変わって、

毎朝、体組成計に乗って、体重、体脂肪率などを測って、

スマホアプリ(わたしムーヴあすけんdヘルスケアあるくと)に登録しているのですが、

(iOSのヘルスケアには、あすけんから連携されるので、直接入力は不要)

体重、体脂肪率以外にも表示される指標って、正確にはどういう意味があって、自分の数値がどのレンジにあるのか、

加えて、体組成計で、どうやって測っているのか、

ふと疑問に思ったので、調べてみました。

 

体組成計で測定される指標ですが、

①体重

②体脂肪率

③内臓脂肪レベル

④BMI

⑤基礎代謝

⑥体年齢

⑦骨格筋率

があります。

 

①体重

体重は、体重そのままの意味ですが、

昔ながらのバネ式(機械式)は、体重をかけるとバネが伸びて、その伸びを目盛の回転に変えていて、イメージがわかりやすいものの、デジタル式はどういう仕組みでしょうか。

こちらも、表示はデジタルですが、原理は割と機械的でした。

4箇所あるセンサーに体重をかけると、それぞれ金属が重さで歪み、その歪みで抵抗値が変わるのを感知して、計算して表示しているとのことでした。

バネより精度が高いらしいですね。

 

②体脂肪率

「生体電気インピーダンス法」という分析方法を応用して計測を行っているとのこと。

ざっくり言うと、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定します。

脂肪はほとんど電気を流さないのですが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすいという特性を利用しています。

ただ、体型(筋肉の断面積)によって、電気の通りやすさ(電気抵抗値)が異なるので(断面積が大きいほど電気抵抗値が低く、断面積が小さいほど電気抵抗値は高い)、

電気を通して判明した電気抵抗値と、登録された身長から筋肉組織の長さを割り出し、太さと長さを組み合わせることで筋肉量を計算します。

統計データを元に、その筋肉量と体重からどれだけの脂肪がからだについているのかを推定したのが、体脂肪率になります。

 

指標としては、

男性の場合 低い:5.0〜9.9%、標準:10.0%〜19.9%、やや高い:20.0〜24.9%、高い:25%以上

女性の場合 低い:5.0%〜19.9%、標準:20.0%〜29.9%、やや高い:30.0%〜34.9%、高い:35%以上

女性の方が高いのは、おっぱいの分くらいに思っていたのですが、

標準で10%違うとなると、おっぱいの脂肪が、そう何キロもある訳もなく、

それに乳房自体、皮下脂肪だけでできているわけではなく、

女性の身体をコントロールするホルモンのひとつ、エストロゲン(卵胞ホルモン)が食後のカロリー消費能力を下げるらしく、体質的に、女性は脂肪がつきやすいことらしいです。

ちなみに、私は、朝起きた時はだいたい13%くらい。ウォーキング後は一桁になったりするので、やや低めでしょうかね。

 

③内臓脂肪レベル

内臓のまわりについている脂肪面積の大小を、統計データからレベル分けしているようです。

あくまでメーカーの目安らしいですね。

私は、現在56kgの体重ですが、約20年前、シンガポールから帰任して、日本の食事が美味しくて、5ヶ月で70kgから85kgまで太ったことがあります。

(その後、一年間かけてウォーキングで、63kgまで落とし、ベトナムにいた頃は、70kgまで戻ったものの、ここ一年で、20%減の56kgになってしまいました)

その頃は、内臓脂肪が付きすぎて、健康診断でエコーが通りませんでした。CTなどでちゃんと診ないといけないのは実感としてわかります。

なお、

標準:1〜9

やや高い:10〜14

高い:15〜30

のところ、現在の私はレベル3なので、随分、内臓周りはすっきりしていることでしょう。

 

④BMI

BMIは、登録した身長と、計測された体重から、

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

で計算され、指標としては、

低体重:18.5未満

標準体重:18.5〜25

肥満:25以上(肥満度1:〜30、肥満度2:〜35、肥満度3:〜40、肥満度4:40以上)

です。

ちなみに、私は18.5を若干切っているので、低体重です。

これはこれでマズイですね。

先進国では肥満が多いので、肥満のリスク研究は進んでいるものの、低体重の研究はあまり進んでおらず、明確なリスクはわかっていないようですが、肥満より、長期的に悪影響があるようです。

おおた区民大学の「おおた健康プロジェクト」のところでも、そう言う話はありましたね。筋力が落ちて怪我をするとか、骨粗鬆症にかかるとか。

本ブログをご覧の方は、私が料理が好きで、結構食べていることはお分かりかと思うのですが、太らないんですよね、何故か。。。

 

⑤基礎代謝

さまざまな生命活動(呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つなど)のために常に使っているエネルギー量のことですが、

個人の身体的条件(太っている、痩せている、筋肉質等)、年齢、性別によって異なります。

同じ体重でも脂肪が少なく筋肉が多い人の方が基礎代謝が高くなり、消費するエネルギーも多くなります。

あすけんでは、身長、体重、年齢から計算され、1360kcalと設定されているのですが、

体組成計では、1425kcalと出ます。微妙に差があります。

ここにウォーキングなどの運動が加わるので、私の一日の消費カロリーの目安はだいたい2000kcal強です。

食べたものをあすけんに登録して、計算するとだいたい摂取カロリーがオーバーしているのですけど、太りませんね。

まあ、カロリーは取っていても(金麦で)、栄養が少ないと言う自覚はあります(苦)

 

⑥体年齢

基礎代謝から逆算した年齢らしく、体年齢が実年齢より上か下かをみます。

私の場合、実年齢より下どころか、半分以下の数字が表示されるので、果たして良いのか悪いのか。。。

 

⑦骨格筋率

筋肉には、体を動かすための「骨格筋」、内臓を作っている「平滑筋」、心臓を作っている「心筋」があり、

体重のうち「骨格筋の重さ」が占める割合を、骨格筋率と呼びます。

運動などによって増やすことができるのは「骨格筋」だけなので、骨格筋は運動やダイエットの成果が出ているかどうかを判断する指標になります。

骨格筋を増やして基礎代謝がアップすれば、エネルギーを消費しやすい体質、つまり太りにくい体質になり、筋力も高まって活動的な生活を送ることができるとのことです。

指標としては、

男性の場合、低い:5.0〜32.8%、標準:32.9〜35.7%、やや高い:35.8〜37.3%、高い:37.4〜60.0%

女性の場合、低い:5.0〜25.8%、標準:25.9〜27.9%、やや高い:28.0〜29.0%、高い:29.1〜60.0%

となり、

私は40%なので、骨格筋率がずいぶん高いことになります。

まあ、有酸素運動(ウォーキング)、ストレッチだけでなく、筋力トレーニング(腹筋、腕立て)もやってますから(えっへん)。

 

と言う具合で、生活習慣病に程遠い健康値に思えるものの、低体重や栄養不足は、身体だけでなく、精神面のリスクにもつながるようなので、運動するだけでなく、ちゃんと食べて、食べ方も考えて(薬膳、養生、体質改善)、健康寿命の延伸を図りたいものです。

皆様の参考にもなれば幸いです。

 

最後に、

写真がないので、昨日の夕飯の写真を掲載します。

ピーマンの肉詰めと、ポテトサラダです。

肉詰めは、裏返した時に、ピーマンが開かず、ピーマンとタネがぴったりついた状態で焼きあがる会心の出来でした。

コツは、こちらで。

ポテトサラダは、ベランダのパセリの色がちょっと悪くなってきたのと、

まだ結構じゃがいものストックがあるのに、

追加がやってくる情報を、奥さんから聞かされたので、コンスタントに消費しなければ、と。。。

これを二人で食べているのですから、結局結構食べているはずなんですけどね。

ではでは


洗足池とキクラゲ豚卵炒めのアレンジ

2019-07-28 16:51:26 | 料理・グルメ

関東は明日の日中、雨予報で、梅雨明けは未だですが、台風(熱帯低気圧)が通り過ぎた東海地方梅雨明けしたようですね。

昨夜は台風の影響で、風雨が激しく、その音と、ベランダの野菜が気になって寝ずらい夜でした。

朝、起きると雨は止んでしましたが、雨曇りでなんとなく散歩に出にくく、

うだうだしているうちに晴れて、気温が上がってしまいました。

そんな中、昨日もちょっと歩数が足りなかったので、午後、歩きに出ました。

街路樹や建物の日陰を選んで、水辺を、呑川から洗足池に行き、洗足流れを戻って来ましたが、

日中一万歩歩くのは結構しんどい季節になりました。

 

洗足池では、スワンボートもいくつか出ていましたが、子供はともかく、お父さんお母さんは暑かろうな、、、と。

 

洗足池には湧き水があり、行く度に、鯉の稚魚ではなさそうな魚がたくさんいる場所があります。

暑くなると、流れのない池はどんよりしてしまうのと対比的に、湧き水のポイントは、なんとも清涼感があります。

お腹が若干赤い魚なので、オイカワかな?

私の故郷では、お腹は赤いので、アカハラと呼ばれる魚かなと思うでのですが、どうでしょうか。

 

さて、昨夜の夕飯ですが、

奥さんが急に、実姉に誘われたので夕飯食べてくる、と外出したので、奥さんがいない夕飯は何にするか?

奥さんの好き嫌いが激しいので、奥さんが食べられないけど、自分が食べたいものは何か?

あらかじめ言ってくれれば、そういう食材を用意しておくのですがね。

いきなり言われると、このチャンスにおいて、冷蔵庫やキッチンの戸棚にあるもので、どう自分を満足させるか。

(こういう生活もなんか空しいのですが)

で、選んだのは、キクラゲの豚卵炒めです。

キクラゲ好きなんですよね、あのコリコリってのが、ビールにも合うし。

業務スーパーだと、キクラゲがめっちゃ安いし(← 超ポイント高い)

しかし、オイスターソースがちょうど切れていて、豚肉もちょっとしかなく、

豚肉の代わりに、キャベツでカサ増し、

オイスターソースの代わりは、ニンニクと生姜を多めに、

で作ることにしました。

結果どうかというと、このアレンジも超アリ。

これがアリなら、より低コスト、ヘルシーな料理になるなと。

この味付けは、キクラゲに限らず、普通の野菜炒めや、魚肉ソーセージの炒り卵もいけるかな(ウスターソースではなく)。

奥さんを味音痴と思いつつも、意外と自分の味覚もシンプルなのかも(笑)

 

最後に、洗足流れを歩いて戻るとき、チョッパーを発見。

誰が置いたのか?

ではでは


佐伯山緑地

2019-07-27 15:38:23 | 散歩

台風が接近しているのは、ニュースの映像とか、天気図を見るとわかるのですが、

このいい天気では、実感は湧きません。

ベランダのししとうが増えてきたので、一部収穫して食べる事に(メインたくさん食べるものでもないので、少しだけ)。

ししとうを添える料理を考えて、、、

ちょうど、スーパーでぶりが安かったので、ぶりの照り焼き。に、ししとうを添える事に。

スーパーで売っているししとうよりは肉厚には感じるのですが、

丈が短いので、添え物としての見た目のバランスとしては、いまいち(苦)

でも、味は濃いと、奥さんには好評でした。

 

さて、既にしばらく前の話になってしまいましたが、

ハローワーク大森やら、おおた区民大学の講座の会場であった東京衛生専門学校に行く時、

桜並木がきれいな、南馬込のその名も”桜並木通り”の端に行き合ったところの路地先に、

工事中の階段が見えていて、建売住宅区画の階段かな?くらいに思っていたのですが、

ふと思い出して、Webで調べると、

佐伯山緑地と言って、同時期に受講していたおおた区民大学のもう一つの講座の会場、佐伯栄養専門学校が蒲田駅前に移転する前の跡地で、公園になっているという事がわかりました。

天気もいいので(まだ、台風は来なそうだし、風は涼しいので)日中ですが、行ってみる事にしました。

路地を抜けると、公園でした。この春ぐらいに整備が完了した新しい公園のようです。

案内板を見ると、上に登ったところも広場になっているようです。

なお、この3,000㎡の緑地は、平成12年に、大田区が佐伯氏から公園緑地として寄贈を受けたものとのこと。

デッキ階段を登ると、

佐伯矩氏のブロンズ像がありました。

名称は広場ですが、舗道をぐるっと回るようになっています。

反対側のデッキ階段からは、大森、蒲田、羽田の方向が望めます。

この佐伯山緑地ですが、自宅のある本門寺の方から来ると、ずっと坂を下ってくるのですが、

デッキ階段でちょっと登る小高さがあるので、海の方に向かっての眺望は開けています。

 

昔のガッコンガッコン汲む井戸があったところが、災害用水として整備されていました。

飲み水には使えないとあり、手洗いにも使えなくなっています。

反対側のデッキ階段のところにきれいなピンクの花が咲いていました。

いつもの画像検索では、シャクナゲでしたが、全く違うので、キーワード並べて調べると、

多分、サルスベリではないかと思うのですが。。。

 

下の公園もきれいだし、上の広場も涼やかなので、

これからの季節、朝晩来てみるのもいいように思えたのですが、

9:00-17:00以外は、施錠されてしまうようで、ちょっと残念。

まあ、いろいろある(あった)のでしょう。

ではでは


紅生姜の豚しゃぶサラダ

2019-07-26 17:08:09 | 料理・グルメ

結局、前線は台風に変わってしまい、関東の梅雨明け宣言は週明けになりそうですが、

それはそれとして、天気はいいので、

今朝は、多摩川へ、富士山が見られるかな、と行ってみました。

ん〜、見えていますが、ちょっと微妙。

まあ、冠雪のない時期ですから、こんな感じも仕方ないかな。

にしても、いい天気で、夏を感じた多摩川の水も、周辺の木々も色が濃くて綺麗です。

うちのベランダの子達も、夏を感じているようなので、日が当たるよう並べ直しました。

 

さて、タグは”今日のごはん”ですが、昨夕、紅生姜の豚しゃぶサラダを作りました。

レシピはこちら

紅生姜って、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、冷やし中華に、ちょっとだけ欲しいのですが、

その後、冷蔵庫で眠ってしまいます。

なんとなく、消費期限がないように思えるのですが、現実はそうでもないので、

どこかで英断して、使い切る必要があります(アオサも同様なので、ちょっとづつ味噌汁に入れたりして)。

 

で、今回は、玉ねぎを、紅生姜の漬け汁で酢漬けにして、豚しゃぶと食べる事にしました。

紅生姜の汁は、玉ねぎだけでなく、ゆで卵とかの色付けにもいいので、使う気になれば、結構使えるものです。

玉ねぎは、すぐピンクに浸かります。

豚肉は生姜との相性がいいので、紅生姜の漬け汁だけで味付けもできていいですよ。

紫蘇を使った、”ゆかり漬け”もいいのですが、紅生姜の漬け汁があれば、それで大根、うずら卵などを漬けるものいいかと思います。

個人的には、サラダのドレッシングにも使えると思っています。

ではでは


金麦夏皿応募

2019-07-25 17:56:02 | 雑感・日記

梅雨明けしませんが、暑い一日でしたね。

総じて天気は良かったものの、たまに曇ると、雲が暗くて天候が不安定なので、梅雨明けとは言い難いのはよくわかります。

しかし、ベランダの野菜たちは、急に元気になりました。植物は既に夏を感じているのでしょうね。

鷹の爪、獅子唐、伏見甘長は、急に蕾が増えましたし、

ベビーリーフミックスも、同じ鉢の中で、急に何本かが伸び出し、ハーブ講座だったか、光を求めて競争する、というのが実感できます。

他方、ゴーヤの緑の屏風(カーテンならず)は、通行止めで渋滞が酷くなりました。

それでも、花は随分咲いて、ちょっと大きくなりそうな実もいつの間にか。

これからの盛夏の時期、どうなるかな。

 

さて、5月から6月にかけて、金麦あいあい皿を応募しました。

(その顛末はこちら。その1その2その3

最初に応募した3種類は届いているのですが(全部届いてからと思って、未開封)、

残る、5種類、小皿、ランチョンマットはまだ届きません。

締め切り間際だったので、こちらも発送が渋滞しているのでしょう。

気長に待つことにしています。

 

そんな中、次のキャンペーンが始まっており、今度は「絶対もらえる金麦の夏皿」です。

 

6月初旬のLINE Payのキャンペーンを活かして、大量の金麦を買い込んだので、

しばらく、金麦は買わずに済んで、8月頃のキャッシュバックで、また買い始めるという計画でしたが、

折しも、7月はPayPayランチで、11:00〜14:00の時間帯に、OKストアでビールを買っても、10%キャッシュバックですので、

とりあえず、1口(120本/5ケース)は応募しようと、、、また金麦のストックが貯まりました(笑)

 

そして、まずは大皿を1口応募します。

 

ところで、PayPayランチって、8月も続くんですよね

ランチタイムに、金麦をケース買するモチベーションが続いてしまいます(苦)

金麦のキャンペーンは8/19消印までなので、小鉢(72本/3ケース)は行けるかな。

その時は、また”その2”としてお話しします。

ではでは


ファミペイのキャンペーンで税金等を払う目論見

2019-07-24 16:26:05 | 知識・学習

私の住む池上(大田区)では青空が広がり、気温も30℃を超えて、すでに夏ですが、

前線が台風に変わるかも、ということで関東の梅雨明け宣言は、未だなんですよね。

昨日はどんよりだった洗足池も、今日はくっきり。

(昨日掲載した写真と同じポジションなので、タイトル画像で雰囲気を比較してください)

梅雨前線が二度と戻ってこない、という判断ができれば、気象庁が梅雨明け宣言をするらしいので、

前線が台風に変わって雨を落とさなければ、梅雨明けした日は、遡って今日になるはず。

(過日、せしおさんのコメントを切っ掛けに知りました)

 

Tokyo FMのSkyrocket Companyでは、本部長(パーソナリティ)のマンボウやしろさんが、

昨夜、勝手に梅雨明け宣言して、これで雨が降ったら、ASKAのはじまりはいつも雨をオンエアして謝る、とのことでしたが、さて。

 

さてさて、話は打って変わって、今日、ファミペイのチャージをしました。

普段、コンビニで買い物をすることがほとんどないので、

(dポイントが期限切れになりそうな時、ローソンとかで焼きそばパン、カレーパンを買ったりはするだけで)

サービス開始にあたっては、「また、何とかPayが出てきた」くらいで見逃していましたが、

nanacoなどと同様に、税金、公共料金、保険料などの収納代行に使える、というトピックがWebに上っていることに気付きまして。

 

先日、保険料の年払いに関してお話ししましたが、A社からも年払いの払込票が送られてきたものの、

契約月から12ヶ月ではなく、支払い方法の変更を申し込んだ月からの12ヶ月であったので(B社とは異なり)、

9月頃に、コンビニでの大きな支払いが重なるので(生命・医療保険料、固定資産税、そのあと失業給付が始まると国保・国民年金も来るはず)、

リクルートカード で毎月30,000円チャージしておいても、足りないところ、

キャンペーン限定ですが、最大20,000円のチャージで、10%、2,000円の還元があり、

それが税金などの支払いに使えるのは願っても無い機会です。

 

ただ、それ以上の金額をチャージしても、ボーナスの還元はありませんし、

nanaco同様に、支払い時のボーナスはありません(普通の買い物なら、0.5%)。

しかし、仮に、35,000円の支払いに、

20,000円のチャージ、2,000円の還元ボーナス、13,000円の現金を使ったとすると、

2,000円÷35,000円=5.7%

ですから、

リクルートカード の1.2%(1ヶ月30,000円が上限)、セブンカードプラス、Yahooの0.5%に比べて、

これを使わぬ手はありませんね。

還元ボーナスは、8月中旬にボーナスチャージされるようなので、9月の固定資産税の支払いに、ボーナス込みで使えます。

 

で、以降は、チャージに対するボーナスキャンペーンがあれば使うし、なければ使わないだけです。

なお、クレジットカードからのチャージは、ファミマカードしかできないので、レジで、現金20,000円払って、チャージする事になります。

 

でも、初回会員登録でもらえるクーポンで、

カップスープが貰えるところ、

これだけクーポンで下さい、というのもちょっと気がひけるところでしたので、

「20,000円チャージします。あと、クーポンでこれ下さい。」と、堂々ともらえました(笑)

ちなみに、現金だと10%、ファミマカードだと15%のボーナスでしたが、

まあ、このためにクレジットカード作るのも、、、欲をかきすぎてはいけませんね。

あくまで、最善の節約というスタンスで。

 

ただ、nanaco、WAONというカード型ではなく、

コンビニの収納代行に使えるアプリが出てきたのは意味がありますね。

7 Payはアプリ型ですが、収納代行に使えません。

 

nanacoに何万円もチャージして持ち歩きたくないですし。

以前、補償について調べて書いたことがありますが、

Suicaなどの交通系、iD、QuicPayというクレジットカード一体のポストペイド電子マネーは、(記名していて、直ぐに報告すれば)紛失、盗難時に補償される事に対し、

nanaco、WAON、Edyは補償されません。(厳密には、補償されますが、利用を止めるのに時間がかかって、その間に使われた分は補償されない)

 

後は、ファミペイのチャージに使えるカードがファミマカードだけでなく、他のカードも使えるようにして、そのカードもポイントが貯まるか、

現金でチャージした時に、キャンペーンに限らず、一定のボーナスが付くようにしてくれればいいのですが。

これら、最近のPay系のキャンペーンの煽りを受けて、Suicaで公共料金が払えるようになってくれてもいいけどね(Suicaは、Viewカードでチャージした時にJREポイントが付くのが基本だから)。

ではでは 


漢方薬と医薬品の分類

2019-07-23 17:36:42 | 知識・学習

夕方には随分明るくなって、明日にも梅雨が明けるという噂もありますが、今朝は、散歩中、結構降られました。

ただ、梅雨時の洗足池は、それなりの風情があるので、こんな感じも見納めかなと、ちょっと残念な気もします。

帰り道、呑川沿いのお宅の庭先に、スイカが、、、

まだ10cmくらいですが、この小さなプランターで、どこまで大きくなるのでしょうか。

ゴーヤとかは小さくても食べようがありますが、スイカはどうだろう。。。

 

さて、おおた区民大学の講座で、東洋医学に興味を持ち、

講座が終わってからは、Webまたは、書物でより知識を得よう、深めようとしています。

 

自分が精神神経科に通院していることもあり、

これまでに経験した「レントゲンで異常が見られないから何ともない」というような西洋医学的(不本意な)診断より、

症状(症)を診断(四診)して、体質や体調を考慮しながら、心身のバランスを回復する東洋医学的な治療(養生)をしたいと思い、

自分でできること、すなわち料理、薬膳によって、症状・体質を改善することを目指しています。

 

が、書物を読み進めていくと、漢方のことも知るようになり、

生薬によって、より効率的、効果的にバランス改善(未病治)を行うことを考慮してもいいかな、とも思いました。

 

書物には、生薬とか方剤(生薬のブレンド)の一覧が、効能と共に記載されているので、

例えば、目下、手足の冷え、しびれから、寝ていて足が攣る症状の緩和を第一に考え、

その後、虚血体質を長期的に改善していくとすれば、

生薬としては、冷えによる手足の痛みに効果のある淫羊藿(いんようかく)、

方剤としては、緊張やストレスによる痛みや手足の冷えに効果のある四逆散(しぎゃくさん)、

などを服用して、短期的な症状の緩和を図るのも一考です。

 

ただ、このような漢方薬は、普通に薬局で買えるものなのでしょうか?

 

実際に購入したことも、漢方薬を処方されてこともないのでわかりません、

さらに、思い返せば、胃腸薬や風邪薬をドラックストアで買うのと、医者に処方箋を書いてもらって、病院の前の薬局で薬を買うのに、どういう違い(制度)があるのか厳密にはわかっていません。

 

ということで、薬の分類とか薬局での扱いとか、ちょっと調べてみることにしました。

まず、基本的な分類は、医療用医薬品と一般用医薬品。

医療用医薬品は、医師の処方箋が必要なもの。

一般用医薬品は、処方箋が不要なものです。

 

これを漢方に当てはめると、医療用漢方製剤と市販の漢方薬となります。

医療用漢方製剤は、厚生労働省が認可した148種。

パッケージ番号が同じならメーカーが違っても同じもの。

医薬品同様に、医療用漢方製剤は医師の処方箋が必要で、保険の対象になります。

市販の漢方薬は、医師の処方が不要で、ドラックストアなどで買えるものです。

一般の胃薬同様、使用者(購入者)が選んで購入します。

なお、貼付した写真は、どちらも名前は葛根湯ですが、市販のものは保険の適用外です。

市販の漢方薬は、第2類医薬品に分類され、インターネットでも購入できます。

上記の四逆散も、救心製薬のものがamazonで売っていました。

ただ、東洋医学においては、一般症状から薬を選ぶものではなく(頭が痛いので頭痛薬、ではなく)

体質、体調も考慮して、また、症状が現れている身体の部位と、原因となっている身体の部位が異なることもあるので、

医師に処方されたものか、一般の漢方薬でも、漢方専門の薬剤師がいる薬局でアドバイスを受けて購入するのがいいようです。

(おおた区民大学の講座で話がありましたが、液体の葛根湯を他の清涼飲料水と一緒に冷蔵しているドラックストアでは買うべきではない、という話は極端ですが、「風邪」なので「漢方薬」が欲しいと言って、すぐ手渡されるようなところでは買うべきではないようです)

 

さて、第2類医薬品という言葉を先に使ってしまいましたが、一般用医薬品の分類も確認しておきます。

① 要指導医薬品

  • 一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品
  • 毒性もしくは劇性が強い医薬品

そして、一般用医薬品はリスク別に第一類から第三類に分類されています。

② 第1類医薬品

  • 特にリスクが高い医薬品
  • 副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品

③ 指定第2類医薬品

  • 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品

④ 第2類医薬品

  • リスクが比較的高い医薬品
  • まれに副作用が生じるおそれがある医薬品

⑤ 第3類医薬品

  • リスクが比較的低い医薬品
  • 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品

リスク、副作用で分けられている感じです。

改めて、みると(聞くと)、薬のCMで「第2類医薬品です」などと言っていますね。

 

では、それぞれの取り扱いはどうかと言うと、

① 要指導医薬品

情報提供場所にて使用者本人に薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて行います。薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います。

② 第1類医薬品

薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。

③ 指定第2類医薬品

薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。

④ 第2類医薬品

薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。

⑤ 第3類医薬品

薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。

 

とあるのですが、ちょっと分かりにくいですね。

大きく2つに分類すると、薬剤師が対面して販売、提供するかどうかです。

前者が、要指導医薬品第1類医薬品

後者が、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

 

現在市販されている一般用医薬品のうち、大半が第2類医薬品であるようです(便秘薬の「コーラック」、胃腸薬の「正露丸」など)

指定第2類医薬品は、風邪薬や痔疾用薬など日常生活に支障が出る副作用の恐れがあるものは、厚生労働大臣により指定されているとのこと(痔疾患治療薬の「ボラギノール」、風邪薬の「パブロン」「ルル」など)

第2類医薬品は「薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)」なのでコンビニ、インターネット販売が可能なのですね。

この場合、薬剤師ではなく、登録販売者になりますが、コンビニでの医薬品販売は、登録販売者の確保の問題、確保できない時間は販売コーナーを閉じるスペースの無駄とかあって、規制緩和以降そんなに増えていないようですけど。

 

ただ、セルフメディケーションというのはわからなくもないのですが、飲み慣れたものはともかく、医薬品の自己責任はちょっと怖いですね。

(食べ合わせとかはあれど、薬膳は基本的には普通の食べ物だからいいとして)

 

ということで、一応、薬の分類がわかったのと、

漢方も、自然の生薬とは言え、副作用とかのリスクがあるので、医療用としては厚生労働省が148種を認可しているものを、専門の医師に処方してもらうべき。

第2類医薬品として市販されている漢方薬もありますが、自覚症状と効能書きを見て自分で選ぶのも、ちょっとリスキーで、市販薬であっても、専門の薬剤師のいるドラックストア・薬局で相談をして購入すべき。

(なお、漢方療法推進会(クラシエ)のサイトで、漢方薬局を検索できます)

なので、漢方でとりあえず症状改善、と考えるのは性急かな、と思いました。

ではでは


足の裏が攣るのはマグネシウム不足?

2019-07-22 17:41:47 | 知識・学習

ようやく健康保険証が手元に届きました。

カードに書かれた、「交付日」は7月9日でしたが、「認定年月日」は、その約1ヶ月前、退職して先の保険証が無効になった日に遡っていたので、一安心しました。

年金の方の扶養(第3号被保険者)がなければ、健康保険の扶養にならないはずなので、年金の方も大丈夫なはずですが、一応、奥さんに聞くと「さあ?」

じゃなくて、確認してくれよ。。。

iDeCoへの移管手続きは、それが確認できないとできないし。

失業給付が始まれば、第1号被保険者になるので、また変更申請して、保険証も返納しなくてはならないし、

失業給付期間が終われば、また、第3号被保険者の申請しなければならないけど、その時は、今回より手早くやって欲しいし、

偉そうには言えないけど、奥さんも制度や手続きを理解して欲しい。。。

ともあれ、これで病院に行けます。

 

その病院の話ですが、

不眠の薬が切れて、ほぼひと月、最初は眠れなくてマズイと思っていたのですが、

会社を辞めて、対人ストレスも軽減されたので、徐々に薬に頼らず眠れるようになり、

副作用の悪夢にうなされる夜も少なくなり(なくなりはしないけど)、

抗不安剤も服用せずに済んでいるので、精神科はしばらく行かなくてもいいかなと思うのですが、

 

眠れないというより、足の裏が攣って、痛みで起きるというのが頻繁に起きるので、

そちらの方の病院に行かなければならないかもしれません。

 

でも、近所の神経専門のクリニックは、腿の外側がズキズキ痛くて眠れなくて診察を受けた時、

レントゲンや意味があるのかわからない試験で、診察料だけたくさんチャージされ、

「異常はありませんね」というふざけたことを言われたので(東洋医学をかじった今では、如何にも西洋医学的だとわかります)、

できれば、東洋医学的に、根本原因を特定して、生活習慣から改善したいところです。

 

そこで、「寝ている時に足の裏が攣る」原因や対処をWebで調べてみると、

医学的に原因は特定されていないものの、

基本的には、歩き過ぎとか立ち仕事、あるいは加齢によって、足の裏の筋肉が疲れている、または弱っているところ、

  • 寝ている姿勢が良くなくて、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす
  • 水分不足、ミネラル不足で、筋肉が回復できず、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす
  • 冷え症、または/加えて、季節の影響(冬の寒さ、夏のエアコンの冷たさ)で、足先が冷たく痺れている状態で、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす

ということが考えられるようです。

 

これらが自分に当てはまるか考えると、

最低、一日一万歩歩くようにしていて、それ自体は悪くはないものの、この一年間で体重が2割減って、筋力も落ちているのか、足の裏に疲れを感じるようになりました。

冷え症ではないのですが、低血圧(虚血体質)で、寝ている時に手足が冷たく、痺れています。寝ている姿勢は悪くはないと思うのですが、痺れた足を伸ばそうとした瞬間に、攣ってしまいます。

あと、おおた区民大学の講座でも聞きましたが、ビールを飲んだ利尿作用で、寝ている状態では、水不足になっている可能性も否定できません。

 

では、どうするか?ですが、

筋肉の疲労回復には水分が必要なので、現在も気をつけてはいるものの、歩きながらも水分補給する(とりわけ、これからの夏場は)。

それと、寝る前の水分補給も。

低血圧で、手足が痺れる、東洋医学の虚血体質は、今、ちょっと詳しく勉強しているので、薬膳で改善を図るつもりです(現在も、五味・五性を気にかけつつ献立・料理はしているものの、もう少し専門的にやれたら、と思い)

 

あとは、、、ミネラル補給?

 

ミネラルって何だっけ?ふと思いました。 

  • ミネラル(無機質)は、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び、5大栄養素のひとつ。
  • カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など、人体を構成する炭素、酸素、水素、窒素以外の元素の総称。
  • 筋肉、神経の働きを調整し、炭水化物、タンパク質、脂質の代謝にも関わる。
  • 人間の体内では生成されないので、食物から摂取するしかないが、吸収率は良くない。
  • カルシウム不足の骨粗鬆症とか、鉄分不足の貧血など、欠乏すると病気の原因になる。

主なミネラルの欠乏した時の症状を眺めてみると、、、マグネシウム不足が関係してそうですね。

  • 筋肉の緊張低下
  • 刺激に対する過剰反応
  • 筋肉の痙攣

マグネシウムは精製されていない穀類、野菜などの植物性食品に豊富に含まれていて、魚介類、肉類、海藻類、豆類などにも多く含まれいるとのことですが、

必要摂取量が、成人男性で1日310mg、推奨量では370mgであるところ、平成27年の調査では、平均で243.9mgしか摂れていないようです。

食物のマグネシウム含有量としては、きんめだい生100g(一切れ)に73mg、ほうれん草生100g(2分の1束)に69mg、玄米ご飯120g(茶碗一杯)に59mg、納豆50g(1パック)に50mgなので、全部吸収できたとしても、370mgを摂ることが大変なのがわかります。

まして、ミネラル全般の課題として、吸収率の低さ(マグネシウムは30%)がありますので、相当食べないと。

ちなみに、370mgのマグネシウムを、蕎麦で摂取するには4.5人前、乾燥わかめで30g(増えるワカメ一袋)も食べなければなりません。

 

サプリメントで、という事も考えられますが、

通常の食事でマグネシウムの過剰摂取はあり得ないようですが、サプリで過剰摂取すると、胃の痛み、下痢を起こすことがあり、便秘薬に使われることがあるものの、含有量が多いと命に関わるとか。

 

まあ、なかなか十分に摂取できるものではないものの、普段から意識はしておく必要はあるようです。

アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米などが、マグネシウムの含有量の高い食べ物ですが、

いんげん豆、枝豆、最近特にジャガイモは、よく食べているんですけどね。

今晩もジャガイモ料理。タケノコに替えて、ジャガイモの青椒肉絲です。

 

もちろん、マグネシウムだけでいいわけはなく、筋力の衰えや疲労快復には、タンパク質も必要ですから、やはり、豆類は重要ですね。

そうなると、ついついこんな夕飯が自分の中で正当化され、、、だから、攣るんでしょうね(苦) 

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ