池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

「Numbers」で私的家計簿を作る(前編)

2019-02-28 16:18:46 | Apple

こんにちは。

ちょっと間をおきましたが、Apple純正アプリを使いこなそう企画は続いています。

ただ、比較のために勉強しているGoogleにも詳しくなってきて、「Google Maps」「Google カレンダー」だけでなく、「バックアップと同期」に、ちょっと浮気したりしていますが、

もとい、これからしっかり「Numbers」を習得したいと思います。
 
さて、表計算ソフトでやってみたい、プライベートユース代表は、やはり家計簿ではないかと。
 
自分で商いをしていて、収入も細かく帳簿につける訳ではなく、

収入は、給与の手取り総額でいくら、の月一データのみであれば、

家計簿の基本は、支出の記録、何にいくら使ったの把握でしょうから、そういう簡単なものをつくってみたいと思います。
 
テーブル設計

  • 支出記録テーブル
  • 集計テーブル(カテゴリ、月別)

1. まず、「エクセル」で作ってみる
 
では、Numbersで試行錯誤する前に、仕事で使い慣れたエクセルでお手本を作ってみましょうか。
 
まず、支出記録のテーブルを作成します。

シート上でテーブルを定義していきます。ここでは支出記録というテーブル、入力項目として列名をそれぞれ定義します。
 


まず、誰でも考えることと思いますが、メインカテゴリーはリストから選びたいですよね。そして、そのリストで選んだものに応じて、サブカテゴリーもリストから選びたいですよね。
 
そこで、同じシート上に別のテーブルを作ると、縦横(列、行)のスタイル(幅とかフォントとか)に影響を受けるので、別シートに、メインカテゴリー、サブカテゴリー(カテゴリー項目毎)のマスターテーブルを作りました。
 


そして、支出記録テーブルの、メインカテゴリーのセルで、「データ」メニューから「データの入力規則」を選び、「入力値の種類」で“リスト”を選びます。



そして、カテゴリーシートのメインカテゴリーテーブルの選択肢の範囲を選択します。



そうすると、メインカテゴリーが、設定したリストから選べるようになります。



次に、サブカテゴリーですが、サブカテゴリーのセルで、同様に「データの入力規則」を選び、「入力値の種類」で“リスト”を選ぶのですが、「元の値」には
 
=INDIRECT(B2)
 
と入れます。



これは、B2のセルに入ったデータ名と同じテーブル名のテーブルを参照するということなので
(カテゴリーシートで、サブカテゴリーの各テーブルの名前を、正しく定義しておかないといけません)
 
メインカテゴリーに“食費”を入力して、サブカテゴリーのセルをクリックすると、“食費”テーブルの選択肢が表示されます。


 

“エンタメ”を選べばこのようになります。



次に行う集計テーブルの作成を考えれば、メインカテゴリー、サブカテゴリーは固定しておきたいですが、品名もリストから選ぶようにするかは、どの程度詳細に記録するか、集計したいかによります。テーブル数、項目数も指数的に増えますし、リスト化すると「入力規則」ですから、リスト以外を入力できなくなるので、試案のしどころかと。
 
店舗(買い物をしたお店)などは、自由に入力できた方がいいでしょうね。しかし、よく行くところは、簡単に入力できることに越したことはないので、



右クリックして「ドロップダウンリストから選択」を選ぶと、過去に入力したものが選択肢としてでますので、そこから選ぶのもいいでしょう。
 
さて、同じように、支出記録テーブルをNumbersで作っていきましょう。


2. ところが、「Number」で作るとなると
 
エクセルでは方眼になったシートの上に、行、列、そして表(テーブル)を定義しますが、Numbersは、まっさらのシートに、表(テーブル)をひとつずつ作っていきます。



シート上のレイアウトも自由ですし、エクセルのように、同じシート上、上下、左右に、別のテーブルを作ると、スタイル(セルの幅、高さ、スタイルなど)の影響を受けますが、Numbersは表が独立しているので、見やすく並べても、影響を受けることがなく、それでいて、テーブル、シート間の参照や、更新の反映は、エクセル同様にちゃんとできます。
 
作り方は、メニューにある「表」を選んで、まず作って、表の名称を入れ、列のタイトル行は何行、左の行のタイトル列は何列という具合に、ヘッダ(とフッタ)を作成し、列の名称、行の名称を記入します。

支出記録は、上のヘッダ、列だけ定義すればいいですね。
 
それではまずは、一応、エクセルで作った、メインカテゴリーテーブル、サブカテゴリー毎のテーブルもつくります。



そして、支出記録テーブルでメインカテゴリーをリストから選ぶようにしたいのですが、、、

別テーブルのリストを参照することはできません。(最初のNG)
 
セルか列を選んで、スタイルをドロップダウンとして、ここで、リストを作っていきます。一応、順番は変えることができます。ただ、恐ろしいのは、時間をかけてたくさん登録したのに、そのセル(列)を誤って消してしまったりすると、泣くに泣けません。
 


そして、INDIRECTで、メインカテゴリーで選んだ名前のテーブルから、サブカテゴリーのリストを得るなんて高等な真似もできません。

サブカテゴリーもリスト化したければ、全メインカテゴリーの全サブカテゴリーを登録していきましょう。。。
 
INDIRECT関数って、Appleのサイトでは使える関数となっているんですけど、こういう使い方はできないようです。(次のNG)
 
ちなみに、エクセルであっても、Office Onlineでは、この関数は使えないようです。

さらに、ファイルサイズの制限もあり、検証用に作った5MBのファイルが開けませんでした。

お金払って使いなさいってことですね。
 
じゃあ、過去に入力したデータから選べないか、と色々やってみたのですが、これもできなそうです。(三つ目のNG)
 
すなわち、ドロップダウンから選ぶようにはできるけど、

  • マスタテーブルを作って、選択肢を管理できない。登録は手間がかかり、オペミスは最悪の結果を招く。
  • メインカテゴリとサブカテゴリーを関連づけることはできない。サブカテゴリーを全部登録するのは超手間。
  • 過去の入力データから選ぶという省力化もできない。できるのは予測入力ぐらいか。

で、個人的な解決案ですが、

  • メインカテゴリーとサブカテゴリーの一覧表を作る。
  • 最初のうちは、そこからコピペ。登録件数が増えてくれば、過去の入力パターンからコピペ。

実は、昨年一年間、Zaimで、家計簿をつけてみた感想としては、

  • カテゴリーを設定する時、不必要な網羅性を求めてしまい、結局、使わないカテゴリーが大半になる。
  • 店舗など他の項目含めて、7割方は、ほぼ決まった組み合わせなので、慣れれば、それほどの手間にはならない。

ちなみに昨年一番多かった入力は、食費(メイン)、酒(サブ)、金麦(品目)、3,501円(金額)、OK(店舗)でした(金麦500mlひとケース)。かなりの頻度でまるまるコピペできます。
 
また、この後作成する集計テーブルで、条件検索する際に、タイポで集計がずれることを避ける意味でも、マスターテーブルを作って、そこをメンテするのがいいでしょう。
 
それと、各列(セル)の様式を確認しておきましょう。
 
画面右の”フォーマット”で、”セル”を選んで、
 
”データフォーマット”を見ると、デフォルト「自動」となっていると思いますが、
 
日付は、お好みですが、私はYYYY/MM/DDに。

集計の条件にもなるので、様式は統一しておきましょう。

金額のところは「通貨」にして、円を指定し、財務っぽく、3桁のカンマ区切りにします。



さて、支出記録テーブルができ、ここまでが前編です。
 
後編は、集計テーブルを作ります。
 
ではでは。


nanacoで固定資産税の補足

2019-02-27 19:57:47 | 知識・学習

朝、皇居を回る前に、芝公園のあたりを通過することは、東京タワー over the 増上寺(魚肉ソーセージ(2019.2.28)参照)でお気づきかと思いますが、

芝公園にも梅園がありまして、

”芝公園の梅林は江戸時代に銀世界と呼ばれた現在の西新宿の地から明治41年(1908)頃に移植されたもの”

と、由緒ある梅園のようです。

毎朝、横目に通り過ぎていましたが、今朝は、近くまで行ってみて、もうちょっとかな?と思いました。






さて、最近の”梅 Watcher”ぶりはさておき、

今日は、電子マネーの知識として、

nanacoで固定資産税を支払うことを「nanacoで固定資産税(2019.1.24)」で書きましたが

その後、より具体的な事が分かってきましたので、

訂正、補足を行いたいと思います。

まず、nanacoへのチャージでポイントが付くクレジットカードの種類です。

“チャージできる”カードは色々あり、nanacoのHPで確認できます。




クレジットカード側で、本人認証(3Dセキュア)の手続きをとってあれば、nanacoに紐づけて、チャージできます。

3Dセキュアとは、カード番号と有効期限などのカード面の情報だけでなく、ID、パスワードを設定することで、なりすましを防いで、オンライン決済を行うことができます。(参考 ROBOTPAYMENT「3Dセキュアとは?」

しかし、“ポイントがつく”カードは、現在、3種類しかありません。

 

1. まず、セブンカードとYahooについて

還元率は、0.50%であるので、仮に固定資産税が10万円とすると

付与されるポイントはそれぞれ、500500円相当)です。

Yahooの通常の還元率が1%なので、Yahooや他の還元率1%のカードを使うとして、東京都の場合は決済手数料(78円/1万円)をとられるのでnanacoを介した方がまだお得です。

ただ、これから詳述しますが、なかなか面倒と言えば、面倒ですけどね。

nanacoへのチャージは、1回につき3万円までチャージでき、

1日に3回までチャージできるので、1日での最高チャージ額は9万円

月間では20万円が限度です。

チャージした金額は、まずはセンター預かりとなり、この限度額は5万円です。

カードで保持できる金額の限度額も5万円で、ATMやレジで、センター預かり分からカードに5万円を上限に落としてつかうことになります。

なので、

固定資産税が10万円であれば、カードに5万円入れておいて、センター預かりに5万円もっていれば、レジで、カードから5万円払って、センター預かりから5万円落としてもらい、残る5万円を払う、ということができます。

このようなレジでの分割払いは5回までできるようです。

(上記のチャージの制限から、5回もできるのは矛盾しているように思えるかもしれませんが、nanacoカードを複数枚つかって、5回(枚)分割できます)

なお、モバイルSuicaと異なり、nanacoのチャージは、センター預かりに反映されるのに時間がかかりますので、レジの前で、チャージ→センター→カードを繰り返すことはできません。

逆にモバイルSuicaは、残金不足の対応で、その場ですぐチャージができますが、分割払いはできません(たぶん。ビックカメラではそう言われました。)

さて、上記のやり方で、10万円はレジ1回で払えますが、nanacoのチャージは、1000円単位であるので(1ポイント単位でSuicaチャージできるJREポイントとは異なり)、すでに利用していて残高があると、カード保持分をぴったり5万円にすることは困難ですので、まあ、厳密には99千円超10万円以下が一枚で一回の上限です。

10万円を超えると、1枚のカードで払い切ることはできませんので、

  • 上限以内の金額になる、四半期毎の分割払いにするか
  • 複数のnanacoカードを持って、5回以内で払う

ことになります。

このあたりの仕組みを調べてたら、固定資産税の他、国民年金、国保、自動車税などいろいろ払うために、20枚のnanacoカードを駆使する人の話を見つけました。発行に一枚300円かかりますが、そんなに色々な支払が一度に発生するなら、また、毎年、毎月のことであれば、それだけのメリットはあるんでしょうね。

ただ、一般的な人の場合、nanaco1回で払える金額で、分割払いするのが自然体で楽に思えます。

2. 続いて、リクルートカード

1.2%という高い還元率なので、普段から、nanacoチャージのカード登録をしておくと、チャージでPonta1.2%、支払いでnanacoポイントが1%と、なかなか魅力的ですね(しかも、お店がTポイントなどの提携店なら、ポイントカードだけ提示すれば、更に0.5とか1%とか)

しかし、昨年から、3万円/月までしかポイントが付かないという制限ができたため、うまく使わないと1.2%という高還元率を享受できません。

まず、先に書いた通り、カードに5万円、センター預かりに5万円は、4か月かければできます。

でも、それやりますか。。。

また、複数のnanacoカードの手は使えません。やるなら、リクルートカードも同じ枚数必要になります。

固定資産税の四半期分割払いが、3万円未満であれば、他の買物に制限が生じますが、1か月のチャージで足りますし、支払月の前月にもチャージしておけば、カード保持の上限5万円程度に用意しておいて支払う、が現実解でしょうね。

セブン、Yahooに比べれば、より計画性が求められますし、他のnanacoでの支払いに影響が出てしまいますが、ポイント還元はそれらの2.4倍ってところで迷いますね。

3. nanacoギフト

クレジットカードでポイントを得る以外の方法を紹介している方がいましたので、その方法を紹介すると、

nanacoギフトを使います。

nanacoは、支払時にポイントが付くものなので、nanacoギフトを購入してもポイントが付くものではないので、支払時にポイントが付かない税金などの支払では無力と思いきや、

nanacoギフトを安く購入する方法があります。

会員制の割引サービスを使います。

企業が、福利厚生の一環で加入し、社員がサービスを活用するものもあり、

私の勤める会社も、Benefit Stationというのに入っていて

フィットネスジムがワンコインで使えたり、映画が割引になったりします。
 

検索してみたら、確かに、1%引きで、nanacoギフトが買えるようです。

これなら、ポイントが0.50%1.2%還元されるのではなく、1%の割引なので、より汎用的かと思います。

なお、これをクレジットカードで払えるのか?と欲をかきましたが、クーポンコードコードが発行されるので、それをもってnanacoギフトを現金(割引額)で購入することになります。

そして、こちらのメリットは、センター預かりの限度額が、nanacoに保持している金額とあわせて、90万円ということです(公表はされていないのかも。やってみたという方のホームページから)

従って、セブンイレブンに行って、クーポンコード見せて、割引額で、nanacoギフトを購入して、パソコン、スマホで登録(チャージ)する。

と、センター預かりに、支払いに必要な金額まで貯めることができますので、

上記、レジで、センター預かりからカードに落として支払うことを5回繰り返せるので、25万円まで一回で払えることになります。

ただ、1万円のギフトカードでも、25回登録作業を繰り返すことになります。

上記、Benefit Stationでは、画像にある通り、3,000円が最高額なので、83回登録作業を繰り返すなど、気が遠くなりますね。

もっとも、詳細ページに33枚が上限とあったので、Benefit Stationで再来年3月までに買えるのは9万9千円までなのでした。

なんか、これだけの手間を考えると、nanacoギフトに限らず、500円、1000円のために、そこまでやるか?って気になってきました。。。

他に、Kiigoというデジタルコードをクレジットカード購入できるサービスもあり、こちらでnanacoギフトをクレジットカードで購入できます。

購入に使用したクレジットカードでポイントが付くので、最初に紹介した3種以外でも、普通にポイントを貯められますが、

一か月の購入上限が、非会員で3千円、会員登録で5万円なので、

リクルートカードと会員制割引サービスを、足して割ったような手間がかかりますね。

ただ、これを経由すれば、YahooでもTポイントが1%付きますし、dカードでdポイントを貯めることもできます。

参考になれば。

ではでは。

 


相続時の所得税

2019-02-26 19:56:47 | 知識・学習

こんばんわ。

今晩は珍しく奥さんの帰りが早いとの連絡を受け、慌てて適当な夕飯を作りました。(平日、一人なら、冷奴とか納豆ご飯で済ませるところですが)

冷凍餃子と、ツナマヨいんげん(楽天レシピ掲載)です。



さて、本題は、「相続税の勉強(2019.2.21)」に引き続き、相続に関する勉強です。

以前、義母が亡くなった時、相続税ってどうなるの?を、奥さんの兄弟姉妹集まって(もちろん、私も)、軽く調べて、基礎控除を余裕で超えないわ、で話が終わる時に、でも、相続人は所得税の申告しなくていいの?と疑問だけ残して、忘れてしまっていましたが、

ちゃんと相続税を調べてみて、またその疑問にたどり着きましたので、追加で調べてみました。

結論としては、相続税のみ課税され、所得税は課税されません。(よかったね)

相続した遺産を売却したりすれば、相続人が、所得税を確定申告する必要がありますが、またまたタイミングが一緒なだけで、相続に関連した所得税ではありません。

しかし、被相続人に所得があった場合は、被相続人の所得税の申告をしなければならないかもしれません。(相続遺産の所得税申告ではなく)

所得税は、毎年1月1日から12月31日までの所得について、翌年に申告納税するものですから、

被相続人が亡くなった年に、所得があった場合、相続人が代わりに申告・納税しなければなりません。

「準確定申告」といいます。

被相続人が、

  • 個人事業主であった
  • 賃貸アパートや貸駐車場を経営していた
  • 会社の役員または従業員で年収が2,000万円以上あった
  • 亡くなった年に株式や不動産などを売却した
  • 亡くなった年に高額の医療費を支払っていて医療費控除で所得税の還付が見込まれる

場合に「準確定申告」が必要になります。

年金受給者で、年金が400万円以下かつ年金以外の所得が20万円を超えない場合は不要です。

相続税の申告、納税は10か月以内でしたが、準確定申告の期限は4か月です。

被相続人の所得税は、相続税における債務としての控除対象となるので、

順番として、準確定申告をして、債務としての所得税額を決めて、「課税遺産総額」に反映させる(控除する)必要があるので、準確定申告の申告期間は短く設定されているのと、

確定申告のタイミングでしょうかね。

前年に亡くなっていれば、できれば、3月の期限に間に合わせて欲しいと。

ただし、今年に入って亡くなって、今年の収入があれば、2年分を短期間で申告する必要があるので大変ですね。

なお、還付金があった場合は、課税遺産総額に参入するので、準確定申告の結果、相続税額が増えることもあります。(国税庁のQ&Aに載っていました。還付加算金は、算入されないとも。詳細はパス)

相続人が税務署に申告します。相続人全員の連名か、個人の場合、他の相続人に内容を事前通知の上。

通常の確定申告同様、医療費、社会保険料、生命保険料などの控除を適用します。

罰則は、準確定申告をしなかった無申告加算税、納税が遅れたことへの延滞税、そして、悪質な場合は、それらに加えて、重加算税(相続税同様)が課せられます。

相続税の申告より、こっちの方が急を要し、しかも、前年の確定申告書類をみつけなければ、結構、大変そうですね。

他に、死亡保険金を受け取った時、被保険者、契約者、保険金受取人の関係によって、課税される税金が異なります。

  被保険者 契約者(保険金負担者) 保険金受取人
相続税 本人 本人 配偶者
所得税 本人 配偶者 配偶者
贈与税 本人 配偶者 子ども



保険金は、契約者の資産であるのがまず先にあって、それが保険受取人に渡されることになるという理解であっているかな?
(この説明をしている、税理士事務所のには解説がなかったので)

(1)は被保険人と契約者が同一の場合。
一瞬、あれ?と思ったのですが、上記の理解によれば、本人契約の保険は、本人の資産であるので、保険金の受け取りは遺産相続にあたるのでしょうね。

“死亡保険金の非課税枠(500万円×法定相続人の数)”というのが適用されますね。

(2)は被保険人と契約者が異なる場合。
配偶者が保険金負担者であり、それに対して保険金が支払われているので、所得税になると。
(相続に関係なく組める保険ですからね。保険金殺人とかであるパターン)

(3)は更に受取人まで異なる場合。
契約者である配偶者とは異なる、子どもを受取人にしたので、配偶者から子どもへ贈与税となります。

国税庁のホームページもこの3パターンしか書かれていないのですが、

自分の保険などは、契約者、被保険者、受取人が全部自分だったりします。

契約できているので、解釈は可能なはずですが、被保険者が死亡すれば、受取人もいないことになるので、特定の誰か相続するものではなく、被相続人の遺産として、分割協議の対象になるんでしょうね。

ちなみに、(2)と(3)の比較でどっちが税金的に得なのかな?と思い、調べると

基礎控除は、一時所得は50万円、贈与税は110万円ですが、税率と控除額が異なります。

所得税の税率と控除額
課税対象額 税率 控除額
195万円以下 5% なし
330万円以下 10% 9万7500円
695万円以下 20% 42万7500円
900万円以下 23% 63万6000円
1800万円以下 33% 153万6000円
4000万円以下 40% 279万6000円
4000万円以下 45% 479万6000円

 

贈与税の税率と控除額
課税対象額 税率 控除額
200万円以下 10% なし
400万円以下 15% 10万円
600万円以下 20% 30万円
1,000万円以下 30% 90万円
1,500万円以下 40% 190万円
3,000万円以下 45% 265万円
4,500万円以下 50% 415万円
4,500万円超 55% 640万円


例えば、1000万円の保険金の場合

所得税 (1000万円−50万円)×33%ー153万6千円=159万9千円
贈与税 (1000万円−110万円)×30%−90万円=177万円

閾値の大体のところを計算してみましたが、700万だと所得税の方が少なく、800万円だと贈与税が高くなリマス。

保険金の受け取り額で、受取人をかえるのも一考ですが

1000万円の例で、母親が受取人の方が税金少ないと言っても、その後、子どもに相続する場合、相続税がかかりますから、一概には言えませんね。

さて、細かな点を気にする都度、調べていてはキリがないので、“相続時の所得税“としては、この辺で。

ではでは。


池上梅園(ライトアップ)

2019-02-25 20:08:39 | 地域情報

こんばんわ。

毎日同じようなイントロを語っていますが、毎日、暖かくなっていきますし、朝は明るくなるのが早く、夕方は日が長くなって来ていますね。

春は近いかな。

さて、昨夜は、池上梅園の夜間ライトアップに行って来ました。

ただ、19:30が最終入園、20:00閉園なので、日没から、結構、短い見頃時間で行かねばなりません。

土曜日も、たまたま16:30ごろ、通りかかったところ、「閉園時間です。お気をつけてお帰りください。」アナウンスが聞こえて来て、

改めて、なんで土曜の夜からライトアップしないのか。

この数週間のための梅園でしょうが。

お客さんのためより、お役所都合が優先されているようで、もやもや感が残りました。

さて、昨夕は、部屋から日暮れ具合を確認し、さあ、今だ!と出かけました。

日中以上に、入場料を払うカウンターは適当で、そのまま入っていく奥さんを横見に、ちゃんと200円(二人分)払って入園しました。

日曜のブログにも書きましたが、白梅は紅梅より早いようで、夜間に見ても、紅梅は今一歩、白梅は満開のような印象がありましたが(大田区ホームページでは、2/24時点で7部から8部咲き)

細かいところ(蕾か花か)は、ライトアップでは気にならず、全体的に幻想的な雰囲気を味わえてよかったです。

しかし、夜間は、照明のないところは、日中行けても、夜間は閉じられているので、異名が付けられている梅のいくつかは観ることができなかったので、

来週は、昼と夜の二回ですかね。

たぶん。

少なくとも、昼。

では、以下に写真を掲載しますので、参考に。

心惹かれましたら、ライトアップは来週末までですので、是非。

ではでは。



























 



七輪焼肉 安安 via Hot Pepperグルメ

2019-02-24 15:32:41 | 地域情報

こんにちは。

業務スーパーへ仕入れに行って来ましたが、本当に暖かくなって来ましたね。

池上梅園の梅の開花も進むかもしれません。

池上梅園のライトアップは今晩、奥さんと行くつもりですが、道々、一般家庭の庭先や、鉢植えの梅も綺麗に咲いていたりして、思わず、目を留めてしまいます。

週課(日課ではなく)と化している、朝の洗足池散歩でも、白梅は、紅梅より先に咲くものなのでしょうか、紅梅はまだですが、白梅は満開といってもいいような塩梅(梅だけに)です。



さて、今回は池上の地域情報として、「七輪焼肉 安安」(以下、安安)を紹介しつつ、昨夜、食べに行くに至った、お得なプロセスも合わせて紹介してみたいと思います。

安安ですが、池上店以外に行ったことはないのですが、池上店はいつも混んでいて、週末は、18時を過ぎたら、予約なしでは、列ができて、随分待たねばならない人気店です。

私たちも、土曜の18時を数分過ぎたところから、一時間近く待たされた教訓があります。

人気の理由はいろいろあろうかと思いますが、

まず、安い



炭火で焼いて、確実に値段以上に美味しい。



LINEも登録しておくと、ちょいちょいクーポンが届いたりします。



あと、ビール党の私には、アサヒ中生が290円というのも、嬉しいし、カクテルやサワーの種類もあるので、牛丼チェーンには決して足を踏み入れない奥さんも、ここ安安だけは行きたがります。

で、昨夜も、奥さんと安安の焼肉を満喫したのですが、その切欠です。

これはPontaのアプリ画面です。

ここで表示されるポイントは、Tポイントなどもそうですが、期間・用途限定ポイントは加算されていない、純粋なPontaポイントです。

Point履歴(赤丸で囲んだところ)をチェックして、初めて、期間・用途限定ポイントがわかります。



先週、たまたま、ポイント履歴を見たら、



ホットペッパーグルメ限定ポイント1.500が付いているのに気づきました(しかも、1/31に。そして、期限は2/28、来週末まで持たない)

では、どこで使えるのだろうか?と調べたら、安安が出て来た訳です。



ちなみに、ホットペッペーグルメ限定ポイントの上に、じゃらん限定ポイント2,000というのもあり、

4月に入ったら、ちょっと遠出しようと、楽天トラベルで宿を予約したばかりであったので、同じ宿が、じゃらんでも予約できることを確認し(しかも、じゃらんの方が安かった)、楽天トラベルをキャンセルし、じゃらんで2,000引きで予約し直しました。

こちらの期限も2/28までであったので、本当にラッキーでした。

この2つの間に、ポンパレモール限定ポイントの失効というのがありますが、これは気づいていました。ポンパレモールって、他に比べて品揃えがね。。。

で、Hot Pepperグルメのアプリ入れて、リクルートIDで連携させて、安安を予約した訳です。



しかし、安安そのものは、Pontaの提携店ではないので、本当に使えるのだろうか、と心配しましたが、

予約画面で、使用するPontaのポイントを予め登録しておく仕組みなので、これならば、と安心しました。

それと、Hot Pepperグルメで予約すると、予約人数 x 50Pontaが加算されるので、予約しない理由はないですね。

また、アプリではご多忙に漏れず、クーポンがあり、今回は



安安カルビが、一皿(のみ)29円。。。

結果、いつもと同じようなメニュー選びで、5,000円程度かかるところ、

3,000円程度で済んでしましました。(後から、100 Pontaも付くし)

今回は、Hot Pepperグルメ限定クーポンが大きく、ポイント履歴は、ちょいちょい確認しないと(というか、メールで通知はないのかね)、というのが教訓ですね。(じゃらんのポイントも大助かりでしたし)

まあ、それとは別に、Hot Pepperグルメで予約してから行くことも、ちょっとお得なので、今後、ちょいちょい活用するかもしれません。

参考まで。

ではでは。


きむちゃんぷるー(キムチ・チャンプルー)

2019-02-23 07:31:27 | 料理・グルメ

おはようございます。

今朝も天気が良く、池上梅園の梅はどうでしょうね。

大田区のホームページでは、2/20時点で六分咲き、粘りますね。

満開は来週末かな?

ライトアップは、何故か、明日の日曜からなので、明日の夜、行ってみたいと思います。
(なんで、土曜の夜からにしないのでしょうかね?)

さて、昨夜の夕飯ですが、名付けて”きむちゃんぷるー”です。

豚キムチに、豆腐と炒り卵を加えた、あるいは

ゴーヤチャンプルーの、ゴーヤをキムチに置き換えたことからの命名。

ビタミン、たんぱく質、脂質をバランスよく摂れ、

発酵食品のキムチの酵素、乳酸菌、

そして、糖質OFF、

と、これでビールを飲みすぎなければ、完璧な夕食でした。



レシピは、楽天レシピに掲載していますので、もしご興味があれば。

ではでは。

きむちゃんぷるー(キムチ・チャンプルー)
きむちゃんぷるー(キムチ・チャンプルー)

作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(2人分)
豚肉 / 150g
キムチ / 150g
豆腐 / 一丁(400g)
卵 / 2個
ごま油 / 少々

■レシピを考えた人のコメント
ゴーヤの代わりにキムチ、あるいは、豚キムチに豆腐と卵を加えた、名付けて”きむちゃんぷるー”です。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


千鳥ヶ淵緑道

2019-02-22 20:00:00 | 散歩

こんばんわ。

まだ”寒い”という感覚はありますが、日に日に暖かくなっているような、また、朝は、6:20頃に家をでるせいか、日の出の時間が早くなってきていることは、家を出た時の明るさで実感できます。

さて、今朝は、いつもよりちょっと時間に余裕があったので、千鳥ヶ淵緑道の方を回ってみました。
皇居2/4周散歩の回を参照ください)



代官町通りの交差点を渡ると、緑道の入口があります。



このような遊歩道を歩いていきます。



所々にブロンズ像があるのは、千鳥ヶ淵公園からの流れでしょうかね。



右手はお堀。



私のように半蔵門の方から歩いていく人は少ない(いない)ですね。

九段下から歩いてくる方々とすれ違います。

もうひと月もすれば、桜の名所になるのでしょうけど、今は、殺風景です。

ボート乗り場も2末まで閉鎖の表札がありました。









靖国神社の鳥居が見えるところでお終いです。



ここからは、サラリーマンモードで、足早な皆さん同様に、オフィスに向かいます。

科学技術館、武道館などのある北の丸公園の外苑側の入口になります。

代官町通りを行けば、反対側の入口(出口)に当たります。

武道館が見えます。



通勤時間帯以外、時間に余裕がある時に改めて、靖国神社北の丸公園科学技術館、あと見所があるのかどうかはわかりませんが、武道館にも超久しぶりに来てみたいと思います。

あと、お堀の外側ですが、昭和館にも一度は行ってみたいですね。

あっ、桜が咲き始めたら、千鳥ヶ淵込みで来ましょう。

今日のところは、ではでは。


相続税の勉強

2019-02-21 20:05:36 | 知識・学習

こんにちは。わずかですが、日に日に寒さが緩んでいるような。

オフィスでは「今日は花粉症やばいかも」なんて会話も聞こえてきましたし、
(幸い、私は花粉症には無縁で)

オフィスからの皇居や富士山の見え方も、気温の上昇に合わせて、少し濁って、というとなんですが、まあ、気温の上昇なのか、排ガスなのかは、明確な判断はつきません。

さて、先に、固定資産税を調べていて、家屋、土地の評価額のことを勉強しましたが

遺産相続の際にも、相続税の計算にも、この家屋、土地の評価額が適用されるものか気になりましたので

今回は、相続税について調べてみたいと思います。

まず、定義ですが

“相続税とは、相続や遺言で遺産を受け継ぐ際に、遺産総額の金額が大きいとかかる税金のこと。”

と、某司法書士事務所のHPにありました。

“金額が大きい”とあるのは、控除があるからですね。

「基礎控除額」は

3,000万円 + 600万円 × 想定相続人の数 = 相続税の基礎控除額

で計算されますので、

例えば、配偶者、子供2人の場合

3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

となるので、遺産が4,800万円以下の場合、相続税の申告は不要です

基礎控除以外にも

  • 未成年控除 20歳になるまでの年数×10万円
  • 障害者控除 85歳になるまでの年数×10万円(特別障害者の場合は、20万円)
  • 数次相続控除 被相続者が、10年以内に相続を受けていた場合

もあり、該当すれば、上乗せします。

前後しますが、課税対象となる遺産の種類は以下の通りです。

  • 不動産(土地、建物)
  • 金融財産(預金、株式、投資信託等)
  • その他(自動車、家具、貴金属、会員権、著作権・商標権・特許権等)

また、課税対象とならない財産もあります。

  • 死亡保険金の非課税枠(500万円×法定相続人の数)
  • 死亡退職金の非課税枠(500万円×法定相続人の数)
  • 墓所、墓石、仏壇、仏具(骨董価値のあるものを除く)、香典など
  • 国や地方公共団体、特定の公益法人に寄付した財産

逆に、被相続人が亡くなる3年前での贈与財産は、課税対象になります。
(生前贈与ってやつですかね)

あと、借金などの債務、葬式費用も控除の対象となりますので、

「課税遺産総額」は、

(課税遺産総額)=(遺産額)+(被相続人が亡くなる3年前での贈与財産の金額)-(借金などの債務、葬式費用の控除)-(基礎控除額)―(その他の控除 死亡保険金、退職金の非課税枠)

で計算されます。

この課税遺産総額が、「遺産分割」され、分割された額に応じて、税率、個別の控除額がきまり、「遺産をもらった人」の相続税額が決定します。

そして、相続の開始を知った日の翌日から10か月以内に、申告と納付をする義務があります。
(遺産分割の協議、協議書や申告書の作成、必要書類の収集など、10か月は決して長くはないようです)

支払方法は、現金一括払いのみ。

分割もできないようなので、現金がないと、金融機関でローンを組むなどしなければなりません。

ちなみに納付が遅れれば、延滞税がかかりますし、悪質な場合(ニュースで報じられたりしますが)重加算税が課されます。

また、時効もあって、うっかり申告もれを起こしていても、5年経てば時効になります。悪質な場合は、7年と長くなります。

しかしながら、実際、相続税の申告書を提出した割合は、相続発生件数の8%程度だそうです。

なので、自分が、相続人または被相続人であっても、申告はせずにすむような気がしますが、申告の要否の判断のために、ちゃんと勉強しておきましょう。

一通りの流れは、上記の通りですが、定義などを個別に確認していきましょう。

先に、「遺産をもらった人」が相続税を申告すると書きましたが

相続税を申告する人は、“遺産を継承した相続人または遺贈を受けた人”となりますので、

配偶者、子供といった「法定相続人」だけでなく、

  • 遺産をもらった(承継した)相続人
  • 遺言書により遺産をもらった(承継した)人(受遺者といって相続人とは限らない)
  • 生前(相続発生前3年以内)に贈与を受けていた相続人
  • 相続放棄をしたが保険金をもらった相続人

が当たります。

「法定相続人」とは、法律上で亡くなった方の財産を相続する「権利」がある人のことで、

「法定相続分」という、それぞれが相続する割合が、法律で定められています。

相続人と法定相続分の組み合わせです。

  • 配偶者のみ: 配偶者100%
  • 配偶者+子: 配偶者1/2 子1/2
  • 配偶者+直系尊属: 配偶者2/3 直系尊属1/3 ※父母、祖父母
  • 配偶者+兄弟姉妹: 配偶者3/4 兄弟姉妹1/4
  • 子など複数人いる場合は、その相続分を人数で割ります。

また、遺言等で、特定の相続人や第三者に相続させたい場合にも、法定相続人は最低限の遺産の取り分を主張でき、それを遺留分と呼びます。

相続人と遺留分割合の組み合わせです。

  • 配偶者のみ: 配偶者1/2
  • 配偶者+子: 配偶者1/4 子1/4
  • 配偶者+直系尊属: 配偶者1/3 直系尊属1/6 

まあ、当然と言えば、当然ですが、配偶者の権利が強いですね。

さらに「配偶者控除」というのがあります。

被相続者と一緒に財産を形成してきたのですから、優遇措置が図られます。

その金額は、1億6000万円または配偶者の法定相続分相当額のどちらか高い方になります。

まあ、ほとんどの場合、配偶者は相続税を払わずに済むのでしょうね。

ただし、法律上の婚姻関係にあった配偶者に限られ、内縁関係などの事実婚、離婚した元配偶者(遺言で受遺者であったとしても)には当てはまりません。

しかし、課税遺産が0円でも申告する必要があります。
(申告しないとどうなるのか、は今一わからないのですが。10年以内に配偶者がなくなった時、子が数次相続控除を受けるためかな?)

また、それとは別に、住居についての優遇措置があります。

贈与税には、「夫婦間での居住用不動産贈与についての配偶者控除制度」があり、

婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産または居住用不動産取得資金の贈与が行われた場合に、最大2,000万円まで控除ができる仕組みになっています。

つまり、住んでいた家を、配偶者が遺産として受け取った場合は、2000万円までは、贈与の控除枠として使えるわけですね。(子が受け取ったら損ですね)

さて、なるべく税金は払いたくないので、控除の話が中心となってしまっていますが

控除の後、課税遺産額がきまれば、「税率」と「控除額」の話になります。

相続税の「税率」と、「控除額」ですが

相続税の税率と控除額
課税額 税率 控除額
1,000万円以下 10% なし
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円


となります。

一例を計算してみると

相続財産が5億円あり、相続人が配偶者と子1人の場合

・課税遺産総額
5億円-(3,000万円+1,200万円)=4億5,800万円

・相続税の総額
それぞれの相続額  4億5,800万円÷2=2億2,900万円
それぞれの相続税額 2億2,900万円×45%-2,700万円=7,605万円

配偶者は配偶者控除(1億6,000万円か、法定相続分2億5,000万円の高い方上限)があるので、相続税額は、0円

子は、7,605万円となります。

このように、配偶者控除は、大きな税負担軽減になるのですが、では、配偶者に大きすぎる割り当てをしてしまうと、

結局は、配偶者が被相続人になった場合、子などの相続人は、配偶者控除分の相続税を払うことになるので、

まあ、配偶者名義で多額の債務があるなど、特別な事情でもなければ、法定相続分で分割するのが適切ではないかと思いますね。

さて、最後に、相続時の資産評価についてですが

土地は、基本的には市街地は「路線評価方式」、市街地以外は「倍率方式」で評価されます。

建物は、固定資産税評価額がそのまま相続税における評価額になります。

マンションについては、マンション全体の土地、建物の評価額×登記簿謄本に記載されている持ち分割合の額

であるので、土地は路線価のままで、相続財産額とされるので、固定資産税評価額よりは高くなるのかな。

なお、不動産を想像する時は、相続税の他に、名義を変更するために「登録免許税」を払う必要があります。

登録免許税 = 固定資産税評価額 × 0.4%

です。

不動産以外(動産と呼ぶとは知りませんでした)は、

現金は相続時点での金額、預貯金は、その時点での利子を加えた額
(なので、今のうちに引き出しておいて!は無効ですよ、奥さん)

有価証券は、基本的に時価

自動車、家具、美術品などは、基本的には市場価格。

市場価格がなければ、同種同等財産の取引事例から取引事例比較法で、

それができなければ、原価から定率法で原価償却させる原価法、

というのが、ざっくりとした考え方のようです。

個別には、国税庁の「公売財産評価事務提要」を参考にしてください。
「第5章 動産の評価」に個別の記載があります。

以上です。

この知識を使うのが、まだ先の話だといいのですけどね。

むしろ、自分が先に被相続人になるのが楽ですが、相続人(特に、うちの奥さん)が、ちゃんとやれるかは甚だ怪しく、余計な税金払ったり、延滞金払ったり、成仏しきれない気がします。

ではでは。


固定資産税の勉強

2019-02-20 19:24:53 | 知識・学習

こんにちは。会社で「昨日、スーパームーン見た?」と何人かに聞いてみましたが、知ってはいたものの、実際に見た人はいませんでした。

雨、曇り空でしたしね。

まあ、それよりも深夜1時くらいまで起きていないと、MAXサイズは見られないので、平日は辛い、という理由ばかりでした。

かく云う私も、晩酌したら、平日、週末関係なく、そんな時間まで起きてはいられません。

さて、

先にnanacoで固定資産税を払うことを提案しておきながら、固定資産税についてよく知らなかったので、この機に調べてみることにしました。

知識カテゴリーで、IT系(電子マネー含む)以外の初ネタでしょうか。

この歳になってなんですが、社会人常識というか、社会の制度、仕組みもちゃんと勉強していきましょう(会社の総務や更生担当任せにせず)。


1. 固定資産税とは

固定資産税とは、土地や家屋といった固定資産を所有している人に市町村が課する税金です。
(東京23区の場合は、区ではなく東京都が課税します)

一概に、固定資産税と呼んでいますが、固定資産税と都市計画税の二種類の税金が、土地、家屋それぞれに課せられます。

「都市計画税は、都市計画法による市街化区域内に所在する土地・家屋の所有者に課させる税金」とありましたが、では、「ポツンと一軒家」には、都市計画税はかからないのでしょうね。

なお、1月1日に所有している人に課せられ、その後売却しても、日割りに戻ってくるものではありません。
(不動産の売買契約の中に、その条件を入れることはあるようですが)

住民税も昔は、1月1日に住民登録している市町村が課するとして、正月休みで海外に行くとき、住民票を抜いて出国し、1月1日をまたいで帰国し、住民票を入れると、1年間住民税がとられない、なんてことがありましたね。現在では、3か月単位で、しかも、海外での住所や入出国記録を細かく調べる(提示しなければならない)ので、そう簡単に住民税は免れられませんが(実体験者)。

そして、所得税のように自ら(または会社)が、税額を申告するものではなく、賦課課税といって、自治体が計算して、納付通知書を送ってくるものです。

基本的には

固定資産税=固定資産税評価額(課税標準額)×1.4%(標準税額)

で計算されます。

税率は、一律1.4%ですが、自治体判断で変更できるようです。


2. 固定資産税評価額とは

計算の元となる、固定資産税評価額は、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて、自治体の長が価格を決定します。

詳述は避けますが、毎年7月1日に銀座のどこか一番高いとかニュースで耳にする路線価をもとに、自分の土地の固定資産税評価額が定められます。

路線価は、国税庁の「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で確認できます。

固定資産税評価額は路線価とは異なり、3年毎に「評価替え」を行い、時価の70%を目安にしている、と色々なサイトで説明されています。

とは言え、うちの実家など、駅前にあることから、時価、評価額が高く設定されていますが、こんなシャッター商店街、あんな値段で誰も買わない、固定資産税が高すぎる、と父母は嘆いています。

家屋は、再建築費(価格)を基準として、経年補正(減価)して決めることになります。

こちらは、60%程度が相場と書かれていますが、あくまで相場であり家屋の状態、施工業者の見立てなども様々でしょうから、

所得税の申告のように、所有者に見積もらせては、もめるだけですから、市町村が計算して、納税通知せざるを得ないのでしょうね。
(不服申し立て(審査申出、審査請求)はできるようですが、ここでは詳述しません)

なお、分譲マンションの場合、

土地は、マンション全体の敷地(共有)の評価額を、世帯数で割るようです。


家屋(専有)については、購入した価格が、家屋と土地にわかれているはずなので、その家屋分に、経年補正するのでしょう。

全部で3000万円とかなっていても、土地には消費税がかからず、家屋だけであるので、消費税が160万円であれば、家屋が2000万円、土地が1000万円であるとわかります(なるほどね)


3. 軽減措置

所得税のなんとか控除のように、軽減措置もあり、
(詳細には色々ありますが、ざっくり言うと)

土地については

・小規模住宅用地(200平米以下)
 固定資産税 価格×6分の1
 都市計画税 価格×3分の1
・一般住宅用地(200平米以上)
 固定資産税 価格×3分の1
 都市計画税 価格×3分の2



家屋については、新築住居の場合、固定資産税の
(都市計画税はなし)

・居住面積が120平米以下 2分の1を減額
・居住面積が120平米を超える場合 120平米に相当する税額の2分の1を減額

・3階建以上の耐火・準耐火住宅 5年間
・それ以外は、3年間
(認定長期優良住宅については、別の床面積条件で、7年間)

また、固定資産税の計算においては、負担調整措置というものがあり、

商業地と住宅用地とでは計算が異なるものの

評価替えによる価格の上昇に対して、税負担が激変するすることを緩和するため、

住宅用地に関しては、前年度の課税標準額と比較して、

下がっていれば、今年度の課税標準額のまま、

上がっていれば、今年の課税標準額の5%を、昨年度の課税標準額に上乗せして、今年度の課税標準額にします。
(5%未満の上昇だったら、標準額が増えることになるけど、そんなことはないのかな?)

なお、平成32年度まで(延長)の特例措置のようです(総務省ホームページ)

では、実際の計算はどのように行われるのでしょうか。

東京都主税局のホームページに計算例が載っています。
“5 固定資産税・都市計画税の計算例”

調べているとき、上記の負担調整措置の話を知らずに、他のまとめサイトに貼り付けられた、この計算式をみて

負担水準って何?

で、出元の東京都主税局のホームページに行っても、負担調整の説明は、計算例の後、ホームページの下の方にがあるので、悩みました。

まあ、東京都の評価替えは平成30年度、ということは、今年、平成31年1月1日の固定資産税は、平成30年度の固定資産税ということだから、この負担調整が行われるわけですね。
(合っているよね、次に払うのが平成30年度分って理解で?)

なので、来年は、負担調整はないということですかね(評価替えは行われていないので、3年間、標準額が変わらない)

そして、平成32年度(平成じゃないけど)まで、特例措置が延長されているのは、市町村によって評価替えを行う年度が異なるので、3年度分の特例措置延長ってことで理解合っているだろうか。


4. 支払の納期

さて、支払いの納期ですが、市町村毎に若干異なるものの、四半期に分けていて、

東京都の場合、納税通知書が6月初旬に届き

第1期 6月
第2期 9月
第3期 12月
第4期 2月

に納めなければなりません。

一括払いでもいいのですが、NHK(受信料の窓口)のように、割引があるわけでもないので


nanacoで固定資産税(リンク)

のように、4回に分けて、1回分をnanacoで払える金額にして、チャージするクレジットカードのポイントを稼ぐとお得です。

ただし、4回に分けると、納付期限を忘れがちになり、滞納すると延滞金が発生しますので、要注意です。

ざっくり言うと、平成30年においては

・最初の1か月間については、年率2.6%の日割り
・1か月を過ぎた日数については、年率8.9%の日割り

クレジットカードでnanacoにチャージした時のポイントが、0.5%であることを考えると、1か月半延滞したら元も子もありませんね。(そのリスクを考えれば、口座振替の方が安心できるかも)

また、震災で被害を被った場合など、徴収猶予や減免が受けられることもあります。


というのが、固定資産のだいたいのところです。

まあ、納付通知をもらって、まあ、書かれた税額を、期限までに払うことに変わりはないのですが、中身をある程度でも理解しているのと、いないのとでは、納税の意識も違ってくるかもしれません。

大昔ですが、アメリカ人の友人に、給与からの“天引き”なんて、よく許せるよな。何故払わねばならなくて、何故その金額なのか、理解せずに、自動的に引かれるのが許せるなんて、日本のサラリーマンは不思議だ、と言われたことがあったっけね。

アメリカでも“天引き”は同じような気がしますが、私を含め、日本のサラリーマンは、“天引き”ありきで、「手取り」が給与のような感覚であるのが、アメリカ人とは異なるのかも。

源泉徴収、年末調整、加えて厚生年金保険なども、ちゃんと理解しないといけないんでしょうね、本当は。

サラリーマン人生は残り少なくなったけど、これから理解していきましょう。

ではでは。


OCNのIMAP移行と、私的「メール」の”仕分け”の使い方

2019-02-19 19:00:39 | Apple

こんにちは。

今日は、雨が降る降る言っていましたが、夕方、ようやく降ってきました。

今朝、うっかり傘を持たずに出てしまったのですが、出先からの直帰で、ことなきを得ました。

さて、ようやくOCNからメールサービスの移行が完了しました通知が来ましたので、

先週末は、OCNメールのPOPからIMAPへの設定変更を行いましたので、その顛末です。

iCloudのメールは元々、IMAPですし、

Gmail、Yahooメールは、すでにIMAP移行済みで、すべてのメールサービスを「メール」で確認している状態ではあります。

そして、20年間メインで使って、もっとも受信量が多いにも関わらず、POPで受信し、複数端末それぞれで、不要なメールを削除したり、仕分したり(できなかったり)したものが一括管理できるようになります。

一応、簡単に違いを整理してから、実際の設定、移行後の“私的”運用を話していきたいと思います。


1. POPとは

POPは、プロバイダーのメールサーバに届いたメールを、端末にダウンロードしてメールを見る仕組みです。

端末のディスク容量が許す限り、ダウンロード、保存できるので、パソコンなどでメール管理すること、1台の端末しかメールを使わない場合に適しています。



しかし、複数端末で同じメールを見るためには、設定でメールをサーバに残すことにしないと、最初にダウンロードした端末にしか、そのメールは存在しないことになります。

従って、複数端末を利用する場合、結局、複数端末それぞれにコピーが存在し、サーバにもメッセージが残ることになります。(ダウンロードから何日後に削除という設定もできますし、自分でダウンロードする端末の順番を決めておき、最後の端末では、ダウンロードの際に、サーバにメールを残さない設定にするという運用もできなくもないですが、かなり心もとないですよね)


2. IMAPとは

IMAPは、サーバにあるメールを端末にダウンロードせずに、サーバ上でメールを管理する仕組みです。

複数の端末から、サーバ上のメールを参照し、開封状態、仕分フォルダなども共有できるので、複数端末でメールを同期させるのに適しています。



どれかの端末で、メールを削除すれば、他の端末でも、サーバにアクセスできれば、削除が反映されます。インターネットに接続できない環境でも、最後に更新した状態は確認できます。

まあ、メモやEvernoteの端末間の同期と同じような感じですね。

ただ、自分のメールアカウントのサーバ上の容量が、限度になるので、それを超えないよう、管理する必要があります。(パソコンが数百GBの空きがあっても、メールアカウントの容量制限が5GBなら、パソコンでも5GBがMax)

あと、POPに比べると、メールアプリで、サーバに更新をアクセスする時、未ダウンロードの有無だけでなく、変更の有無を確認するのに、通信量が多くなる、時間がかかる恐れもありますね。

ただ、そのマイナス面は、インターネットのブロードバンド化やサーバの性能向上で改善され、ゆえに、IMAPが増えてきたのかもしれません。

IMAPは新しい技術ではなく、元々あったものが、周辺環境の整備にともなった運用性が向上し、広く使われ始めた、という事です。


3. OCNメールサービスの変更点

今回、OCNメールは、IMAP対応以外にいくつかの変更点がありましたが、

メールボックス容量が1GBから10GBへ拡大。これはIMAP対応に合わせてですかね。

ただ、今まで1GBだったとは、気にしていなかったのですが、意外でした。“今時?”って容量ですね。まあ、まめにスパムやプロモーション系のメールを削除してきた甲斐があったのでしょうか。

あと、カレンダー機能、タスク管理機能がなくなったようですが、

使ったことはありませんでしたが、OCNは、アプリがあった訳でもないですし、需要もなかったのでしょうか?

でも、MVMOとしては、それらのサービスとアプリがあってもいいのではないかと、他方、そういうのサービスがないから安いんだ、とも言えます。

あと、ActiveSync方式が使えなくなる。ActiveSync?まあ、調べなくてもいいでしょう。


4. OCNのIMAP設定

Yahoo、Gmailは、それぞれWebで設定すれば、そうなる、というもので、その後、iPhone、iPad、Macそれぞれのアカウント連携のところで、メールのスライドボタンをONにすればよかったのですが、

OCNは、というと、これも面倒なことはなく、”アカウントの追加”で”その他”を選び、新しくメールアカウントを追加するのは、POPの時と一緒で、POPではなく、IMAPのタブを選んで、受信サーバをimap.ocn.ne.jpにすれば、IMAPのOCNメールアカウントが追加でき、問題なく受信できました。

既存のPOPのアカウントをIMAPに変更することも考えましたが、タイミング悪く、POPで受信したばかりのメールが漏れるのではないかと思い、IMAPを新規につくって、POPを削除する手順をとることにしました。

また、過去の受信メールもIMAPで見られるようにするにはどうするか、事前に、いろいろな方の移行経験談を、Webで調べて、次のようにやってみて、うまく行きました。

  1. まず、MacでIMAPアカウントを作成し、何件かの新しいメールがダウンロードされたことを確認しました。
  2. POPアカウントでダウンロードしていたメールを、全件、IMAPアカウントの受信フォルダにアップロードしました。(仕分していたフォルダでのアップロードは出来ませんでしたので、仕分けはし直しです)
  3. MacのPOPのアカウントを停止しました。
  4. iPhoneでIMAPアカウントを作成し、Macからアップロードしたメール含めて、メールがすべて見られることを確認しました(件数比較)。
  5. iPhoneのPOPアカウントを停止しました。
  6. iPadでIMAPアカウントを作成し、iPhone同様に、メールがすべて見られることを確認しました(件数比較)。
  7. (どこからでもいいのですが)Macで、不要なメールを削除し、iPhone、iPadでも同期されることを確認しました。
  8. 最後に、POPアカウントをそれぞれ削除して完了しました。(削除までしなくてもいいのかもしれないけど、POPでダウンロードしたメールが残って、ディスク容量を無駄にするかも、と思い)

なお、Windows時代、OutlookでもThunderbirdでも泣かされたポート番号設定については、

受信の993はデフォルトで推奨設定どおりにできますが、

送信は、デフォルトでは587が設定され、OCNの設定情報では“※SSL利用不可の場合:587(非推奨)”とあるので、指定された465に変更しようとするも、”検証中”という表示まま固まるので、587のままにしています。IMAP移行とは関係なく、ですけどね。

(まあ、最近、私用でメールを送る機会が極端に少ないですね。LINE、Messenger、WhatsAppなどのメッセージアプリがほとんどで、メールは、もっぱら“企業”からの受信だけですから)


5. 仕分の方法と運用

Appleの「メール」での仕分機能は、iOSではできず、Macではできる、というものです。

POPでは、当然のことながら、Macにダウンロードされたものを、Mac上で仕分けるものなので、iPhone、iPadに反映されるはずものないのですが

さて、IMAPは、サーバ上でのメール管理ですので、Macで設定したら、iPhone、iPadに反映されるのか試してみました。

Macの「メール」での仕分の仕方は、

  1. 仕分先のフォルダを作成します。
  2. 環境設定で、上記フォルダに、メールを移動(コピー)するルールを作成します。

なので、まず、仕分先のフォルダを作るのですが、

Macに限らず、iPhone、iPadも「メール」アプリを起動した時の、メールボックスの構成は(例えば)

メールボックス
-----
全受信
iCloud
OCN
Yahoo
Gmail
★VIP
〇フラグ付き
-----
ICLOUD
------
受信
下書き
送信済み
迷惑メール
ゴミ箱
アーカイブ
-----
Gmail
-----
(省略)
-----
Yahoo
-----
(省略)
-----
OCN
-----
受信
下書き
送信済み
Chats(何故か、以下英語)
Contact
Sent
Trash
-----

のように受信メールの一覧パートと、メールアカウント毎の詳細の、二段階構成になっています。

で、新しいフォルダはどこへできるのか、というと

下の方の、メールアカウント毎のOCNの下に作られます。

フォルダはMacの中ではなく、OCNのIMAPサーバに作られることは、これでイメージできましたので、iPhone、iPadにも新しい仕分先のフォルダは出来ていることを見て、

Macで仕分ルールを作ってみると、それぞれ仕分先のフォルダにメールが移動されることが確認されましたので、一応、意図通り、共通に仕分けできることはわかりました。

ただ、問題は、上の方の、”全受信”はメールアカウントに関係なく、受信したものを一覧で見られるので、非常に重宝していたのですが(特に、iPhoneでは)、

仕分ルールに該当したメールは、この“全受信”および“OCN”から、下の方のアカウント毎のフォルダに移動されてしまいます。

上の方の、“全受信”の下の、OCN、Yahoo、Gmailの順番は簡単に変更できるのですが、

下の方の、アカウントの順番は、どうやら、作成順のようで、簡単には変更できず、上にもってきたい順番毎に、作り直さねばならないかもしれません。

OCNのIMAPアカウントは、最後につくったため、メールを受信した時、仕分対象のものは、アカウント一覧の下の方にいってしまい、気づかぬ恐れがあります。(ちょっと作り直すは、リスキーな感じがあり、試してはいません)

従って、“私的”運用方法ですが、メルマガやプロモーションのメールは、見逃したところで困ることはないので、それらは仕分ルールを作って、仕分先フォルダに移動させるものの

二段階認証、アラートなど、即時確認を要するもの、買い物、決済の通知など見落としてはまずいものは、“自動で仕分けない”、そして、一旦、確認、即応すれば、取っておく必要はなくなるので、“手動削除する”という運用にしようかと。

そして、その後、月曜、オフィスでiPhoneの「メール」を開いて、気づいたのですが、

仕分ルールはMacで受信時に機能するものなので、Macが立ち上がっていない日中、オフィスにいてiPhoneでメールを確認する時は、まだ“仕分されていない”ので、

メールボックス上方の、“全受信”(または、アカウント毎の一覧)で、新着を確認することができることがわかりました。

これなら、iPhoneの小さめの画面で見落とす恐れはなく、

夜、自宅でMacの「メール」を起動し、自動仕分けさせれば、iPhone の“全受信”も翌日に向けて、すっきりさせられます。

また、自宅で、Macの「メール」で最初に受信したものの、画面が大きいので、仕分先フォルダに新着があることに気づくことができるでしょう。

まあ、こんな感じで使ってみて、不便が生じれば、追々考えていくことにします。

ではでは。


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ