先週後半は、ホーチミンに行っておりました。
毎度のコメントですが、清々しいですね。
(ハノイに住んでいると、どうしてもそう感じてしまいます)
昨夜、ハノイの空港に降り立つと、やはり、暗っ、と感じてしまいます。
もっとも、昨夜は土砂降りの雨。
空港から、アパートまで、安全運転のうちのドライバーさん故、倍近くかかりました。
で、こんなに雨が降っているし、週間予報も水曜まで、降水確率98%なので(なんか微妙、100%でも、90%でもない)
明日(今日)のゴルフはどうなってしまうのだろう?
と思って寝たら、起床した4:30、雨は上がっていました。
雨上がりで、コースのコンディションは悪いものの、涼しくて、前半ハーフは、自己ベスト更新の勢い♪
ところが、後半は、強い雨脚、、、いつも通り、ぐだぐだに。。。
さて、ホーチミン出張ですが、
オフィスがテト明けに引っ越して以来、定宿が決まらず、
以前のオフィスの近くで、毎回泊まっていたホテルから、てくてく歩いたり、
話題の東屋を試してみたりしていました。
今回、ホーチミンのスタッフに、特に指定はしなかったものの、
「○○さん、東屋はとれませんでした、、、」と
いや、別に希望している訳ではないので、どこでもいいのだが。
「東屋は一泊できるので、次の日は、隣のホテルにしてください。」
いや、東屋に拘ってはいないので、最初から、隣のホテル2泊にしろよ。
という事で、話題の東屋の隣のホテルへ。
なお、東屋さんの紹介で。面白いもんですね、人気なので、そういう紹介の仕方もするんですね。
その代替ホテルが、Anh Minh。
隣と言うので、タクシーから、東屋の列を探していたのですが、見当たらず、対面でした。
まあ、道を挟んで隣とでも言うのかね。
部屋の感じ

なんか、システマチックなユニットバス

ジャグジーになるのかも?でも、使い方は不明

結局使えず仕舞い。
でも、これで$45だし、コストパフォーマンス高いよ。でも、Agodaなら$30。
これがもったいないんですよね。
会社の経費にするには、政府指定の領収書(Red invoice、請求書兼領収書)が必要で、外国人なら、VAT(付加価値税10%)がかからないけど、領収書が欲しいので、Agodaでは予約できず(オンラインで、クレジットカードで支払えず)、VAT込みで$49払わねばなりません。Agodaなら$30なのに・・・。ホント、ベトナムは面倒。
でも、この程度のネタなら、わざわざブログに書きませんよ^^;
私の大好きな誤字脱字ネタ♪
このホテルは、朝食付きです。
他と同様、ちゃっちいブッフェかと思いきや、料理が注文できます。

ちゃんと、メモってきましたよ!
European Food(写真左)
1. Cheese Burger
2. Ham & Cheese Sandwich
3. Tuna Sandwich
4. Sausages, Crispy Bacon, Butter & Bread
5. Spaghetti Bolonaise
6. Sauteed Singapore Rice Noodle
7. Sauteed Chinese Noodle with Meats
8. Fresh Break & Egg
9. Nam Vang Noodle, Pho Bo, Bun Moc
まあ、シンガポールのビーフン(6番)やら、Pho Bo(9番)が、ヨーロピアンかと言えば明らかに違いますし、
Fresh Break & Egg(8番)のBreak & Eggって何やねん?
そんな料理あるのか?と一応調べました。
Break an Egg(卵を割る)
anが&に化けた?違うな。かもしれんけど。
英語の下のベトナム語をみる(翻訳する)と、パンと目玉焼き。
Breakではなく、Bread(パン)か?でも、Freash Bread(新鮮なパン)?
また、朝から、ボロネーゼ、チーズバーガーを食べるか、と言えば、それもまた突っ込み処ではありますが、、、
Japanese Food(写真の右)
ひとつずつ突っ込みます^^;
1. Buta Soya Yaki (Soup + Rice)
惜しい。Soyaではなく、Syoga(生姜)ですね、たぶん。
2. Oyakodon (Soup + Rice)
う~ん、朝食メニューで親子丼ときたか。でも、正解。
3. Koroke (Soup + Rice)
コロッケですね。これも微妙に惜しい。
4. Natobata
5. Ream bata
謎です。。。
ベトナム語もないので、全くの謎です。
4番のNatobataは、納豆、バター?そんな食べ物あるか?
5番のReam Bataですが、ReamとBataの間に、スペースがあります。
あるいは、クリーム・バター?
にしても、そんな食べ物あるか?
あったとしても、クリームなんちゃらなら、European Foodの方では?
それに、他には付いている(Soup + Rice)がない。
下のカレーにすら、(Soup + Rice)が付いているのに。
とすれば、一体、何の料理だ?
この二つはホント謎です。
じゃあ、頼めば?と言われれば、そうなんですが、朝から訳のわからぬものを注文し、食べられず無駄にしたくもないので、

無難にフォーです^^;
6. Chicken Teri Yaki (Soup + Rice)
正解ですが、なぜ、Chickenと英語で?
次は、
7. Tori Karage (Soup + Rice)
鶏(Tori)なのに。
そして、これも惜しいね。Karageではなく、Karaage(唐揚げ)ですね。
母音を二つ続けない、ヘボン式ローマ字を学んだ人が作ったのでしょうか。
冗談ではなく、意外と、日本語学校では、ヘボン式を教えているのかも。
(ヘボン式って、外国人の耳に聞こえる日本語を表記する前提なのか、名前で、iida(飯田)さんが、idaさんになっちゃうやつね)
8. Katru Don (Soup + Rice)
実は、文字では一番笑えました。カツ丼ですが、かちゅ(Katru)丼みたいな。
日本食屋で、毎々思うのですが、ベトナム人は”つ”が言えませんね。
”つ”ではなく、”ちゅ”になります。
なので、「ビール、みっちゅ」
ひとちゅ、ふたちゅ、みっちゅ、てな具合で。
おそらく、そのヒアリング感から、作成されたものでしょう。
カツ丼も、かちゅ丼と。それをアルファベットでは、Katrudonと。
ウェートレスの子が言うと可愛いですけどね♪
9. Kare Rice (Soup + Rice)
う~ん、これは評価が難しい。
Curryと言ってしまえば、英語だから、あえて、日本語風にKare、、、でも、それならKareiか?
いや、カレーと伸ばすから、あえて、Kareでいいのかも。
でも、よく考えたら、RiceとかSoupとか、英語じゃん。
Curry Riceでいいんだよ。なので、ぶっぶー、間違い。
更に上級を目指すなら、カレーライスには、(Soup + Rice)ではなく、Soupだけにしましょう。
Soupも、Miso soupか、Misoshiruにすべき、とも言えるのですが、味噌汁かどうかは不明なので、そこは評価対象外^^;
10. Saba Shio Yaki (Soup + Rice)
11. Saba Teri Yaki (Soup + Rice)
最後は、正解が二つ続きました♪
それにしても、ホント、だれか日本人に確かめないのかね。
日本語話せると自信たっぷりのべトナム人が「大丈夫!」ってやっちゃうんだろうなぁ。
でも、おかげで、こんなに楽しめるのですがね^^;
先日のShabukichoは、翻訳の過程が面白かったけど(↓参照)
http://blog.goo.ne.jp/chayank/e/2c54355b17f6b3417bddd2753a47366d
それにしても、誤字脱字ネタは面白い。
Anh Minhホテルは、ジャカルタの空港、ジャカルタの日本食”金の瀧”に続いて第三位です。
(トップ2は、漢字ひらがなで面白い)
Natobata、Ream Bataが何か、それを楽しみに、ホーチミンにお越しの折は、Anh Minhホテルに泊まってみては如何でしょうか^^;
(ホテルとしては、まったく問題なく、設備、ロケーション、値段、申し分ないですよ)
毎度のコメントですが、清々しいですね。
(ハノイに住んでいると、どうしてもそう感じてしまいます)
昨夜、ハノイの空港に降り立つと、やはり、暗っ、と感じてしまいます。
もっとも、昨夜は土砂降りの雨。
空港から、アパートまで、安全運転のうちのドライバーさん故、倍近くかかりました。
で、こんなに雨が降っているし、週間予報も水曜まで、降水確率98%なので(なんか微妙、100%でも、90%でもない)
明日(今日)のゴルフはどうなってしまうのだろう?
と思って寝たら、起床した4:30、雨は上がっていました。
雨上がりで、コースのコンディションは悪いものの、涼しくて、前半ハーフは、自己ベスト更新の勢い♪
ところが、後半は、強い雨脚、、、いつも通り、ぐだぐだに。。。
さて、ホーチミン出張ですが、
オフィスがテト明けに引っ越して以来、定宿が決まらず、
以前のオフィスの近くで、毎回泊まっていたホテルから、てくてく歩いたり、
話題の東屋を試してみたりしていました。
今回、ホーチミンのスタッフに、特に指定はしなかったものの、
「○○さん、東屋はとれませんでした、、、」と
いや、別に希望している訳ではないので、どこでもいいのだが。
「東屋は一泊できるので、次の日は、隣のホテルにしてください。」
いや、東屋に拘ってはいないので、最初から、隣のホテル2泊にしろよ。
という事で、話題の東屋の隣のホテルへ。
なお、東屋さんの紹介で。面白いもんですね、人気なので、そういう紹介の仕方もするんですね。
その代替ホテルが、Anh Minh。
隣と言うので、タクシーから、東屋の列を探していたのですが、見当たらず、対面でした。
まあ、道を挟んで隣とでも言うのかね。
部屋の感じ

なんか、システマチックなユニットバス

ジャグジーになるのかも?でも、使い方は不明

結局使えず仕舞い。
でも、これで$45だし、コストパフォーマンス高いよ。でも、Agodaなら$30。
これがもったいないんですよね。
会社の経費にするには、政府指定の領収書(Red invoice、請求書兼領収書)が必要で、外国人なら、VAT(付加価値税10%)がかからないけど、領収書が欲しいので、Agodaでは予約できず(オンラインで、クレジットカードで支払えず)、VAT込みで$49払わねばなりません。Agodaなら$30なのに・・・。ホント、ベトナムは面倒。
でも、この程度のネタなら、わざわざブログに書きませんよ^^;
私の大好きな誤字脱字ネタ♪
このホテルは、朝食付きです。
他と同様、ちゃっちいブッフェかと思いきや、料理が注文できます。

ちゃんと、メモってきましたよ!
European Food(写真左)
1. Cheese Burger
2. Ham & Cheese Sandwich
3. Tuna Sandwich
4. Sausages, Crispy Bacon, Butter & Bread
5. Spaghetti Bolonaise
6. Sauteed Singapore Rice Noodle
7. Sauteed Chinese Noodle with Meats
8. Fresh Break & Egg
9. Nam Vang Noodle, Pho Bo, Bun Moc
まあ、シンガポールのビーフン(6番)やら、Pho Bo(9番)が、ヨーロピアンかと言えば明らかに違いますし、
Fresh Break & Egg(8番)のBreak & Eggって何やねん?
そんな料理あるのか?と一応調べました。
Break an Egg(卵を割る)
anが&に化けた?違うな。かもしれんけど。
英語の下のベトナム語をみる(翻訳する)と、パンと目玉焼き。
Breakではなく、Bread(パン)か?でも、Freash Bread(新鮮なパン)?
また、朝から、ボロネーゼ、チーズバーガーを食べるか、と言えば、それもまた突っ込み処ではありますが、、、
Japanese Food(写真の右)
ひとつずつ突っ込みます^^;
1. Buta Soya Yaki (Soup + Rice)
惜しい。Soyaではなく、Syoga(生姜)ですね、たぶん。
2. Oyakodon (Soup + Rice)
う~ん、朝食メニューで親子丼ときたか。でも、正解。
3. Koroke (Soup + Rice)
コロッケですね。これも微妙に惜しい。
4. Natobata
5. Ream bata
謎です。。。
ベトナム語もないので、全くの謎です。
4番のNatobataは、納豆、バター?そんな食べ物あるか?
5番のReam Bataですが、ReamとBataの間に、スペースがあります。
あるいは、クリーム・バター?
にしても、そんな食べ物あるか?
あったとしても、クリームなんちゃらなら、European Foodの方では?
それに、他には付いている(Soup + Rice)がない。
下のカレーにすら、(Soup + Rice)が付いているのに。
とすれば、一体、何の料理だ?
この二つはホント謎です。
じゃあ、頼めば?と言われれば、そうなんですが、朝から訳のわからぬものを注文し、食べられず無駄にしたくもないので、

無難にフォーです^^;
6. Chicken Teri Yaki (Soup + Rice)
正解ですが、なぜ、Chickenと英語で?
次は、
7. Tori Karage (Soup + Rice)
鶏(Tori)なのに。
そして、これも惜しいね。Karageではなく、Karaage(唐揚げ)ですね。
母音を二つ続けない、ヘボン式ローマ字を学んだ人が作ったのでしょうか。
冗談ではなく、意外と、日本語学校では、ヘボン式を教えているのかも。
(ヘボン式って、外国人の耳に聞こえる日本語を表記する前提なのか、名前で、iida(飯田)さんが、idaさんになっちゃうやつね)
8. Katru Don (Soup + Rice)
実は、文字では一番笑えました。カツ丼ですが、かちゅ(Katru)丼みたいな。
日本食屋で、毎々思うのですが、ベトナム人は”つ”が言えませんね。
”つ”ではなく、”ちゅ”になります。
なので、「ビール、みっちゅ」
ひとちゅ、ふたちゅ、みっちゅ、てな具合で。
おそらく、そのヒアリング感から、作成されたものでしょう。
カツ丼も、かちゅ丼と。それをアルファベットでは、Katrudonと。
ウェートレスの子が言うと可愛いですけどね♪
9. Kare Rice (Soup + Rice)
う~ん、これは評価が難しい。
Curryと言ってしまえば、英語だから、あえて、日本語風にKare、、、でも、それならKareiか?
いや、カレーと伸ばすから、あえて、Kareでいいのかも。
でも、よく考えたら、RiceとかSoupとか、英語じゃん。
Curry Riceでいいんだよ。なので、ぶっぶー、間違い。
更に上級を目指すなら、カレーライスには、(Soup + Rice)ではなく、Soupだけにしましょう。
Soupも、Miso soupか、Misoshiruにすべき、とも言えるのですが、味噌汁かどうかは不明なので、そこは評価対象外^^;
10. Saba Shio Yaki (Soup + Rice)
11. Saba Teri Yaki (Soup + Rice)
最後は、正解が二つ続きました♪
それにしても、ホント、だれか日本人に確かめないのかね。
日本語話せると自信たっぷりのべトナム人が「大丈夫!」ってやっちゃうんだろうなぁ。
でも、おかげで、こんなに楽しめるのですがね^^;
先日のShabukichoは、翻訳の過程が面白かったけど(↓参照)
http://blog.goo.ne.jp/chayank/e/2c54355b17f6b3417bddd2753a47366d
それにしても、誤字脱字ネタは面白い。
Anh Minhホテルは、ジャカルタの空港、ジャカルタの日本食”金の瀧”に続いて第三位です。
(トップ2は、漢字ひらがなで面白い)
Natobata、Ream Bataが何か、それを楽しみに、ホーチミンにお越しの折は、Anh Minhホテルに泊まってみては如何でしょうか^^;
(ホテルとしては、まったく問題なく、設備、ロケーション、値段、申し分ないですよ)