池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

国民年金の手続き完了確認。でも、明後日から再び。

2019-09-24 17:00:43 | 知識・学習

昨日は天気は良かったものの風が凄くて、家庭菜園のカブとベビーリーフの小さい芽が折れないか心配でしたが、

今朝、恐る恐る確認すると、何とか持ち直しているようで、安心しました。

 

そして、今日もいい天気でした。

暑いくらいでしたね。

でも、空はしっかり秋の空で、多摩川にかかる、うろこ雲が綺麗でした。

(同じ巻積雲ですが、これは”いわし”ではなく”うろこ”ですね)

 

と、多摩川を下流に向かって歩いて向かった先は、

大田年金事務所

 

先日、国民年金被保険者種別の変更が3ヶ月も経って、まだ終わらず、同時進行させたiDeCoの掛金の申し込みが、種別相違(年金記録と申込書)で却下され、苛々した話をしましたが、

週末、更に苛つかせられる追い討ちが、年金事務所から届きました。。。

 

届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)

あなたは(またはあなたの配偶者)は、裏面に記載している「届出が必要な方」の

「第1号・第3号被保険者資格取得勧奨」に該当します。

国民年金の届出がお済みでない方は、同封している「国民年金被保険者関係届出書(申込書)」(または「国民年金第3号被保険者関係届」に必要事項を記入して、速やかにご提出ください。

 

はぁ?

 

奥さんの会社の総務は、年金事務所からの処理待ち、と言っているのに、

当の年金事務所からは、本人に、申込書を提出するように言ってくる、ってどういうこと?

本当に手続きされているの???

 

電話で問い合わせもできるのですが、ナビダイヤルで待たされるだけだと思ったので、

休み明けの朝一、散歩ついでに、年金事務所に行ってみることにしました。

まっすぐ向かえば、30分くらいで行ける距離ですが、8:30には開くようなので、朝の散歩で多摩川を歩いた帰り道に立ち寄ることに。

 

なお、会社を辞めると、自動的に国民年金の第1号被保険者になるものではない事が明確になりました。

それに、同封の書類には、私の年金記録が厚生年金になっていましたので、自ら率先して第1号か第3号の届出をしないといけないのですね。

(第1号の提出先は自治体、第3号(扶養)は、第2号被保険者(配偶者)の勤務先)

 

で、8:30過ぎに行ってみると、

予約なし相談は、1時間半待ちです。と脅し文句が掛かっていましたが、

総合受付で、厚生年金に入っていたが、退職を期に、妻の会社で第3号の届出をして、すでに3ヶ月経つのに手続きが終わらず、年金事務所の処理待ちと言われているのに、年金事務所から「届出はお済みですか?」という葉書が届きましたが、一体、どうなっているのでしょう?と尋ねると、

国民年金の担当と厚生年金の担当のどちらに繋げばいいかわからないので、ちょっと待って欲しいと言われ、

持参した年金手帳を渡して、誰も待っていない待合室で待つこと数分。

(何で1時間半待ちなんだろう?みなさん予約して、予約時間ぴったりに来るのかな?)

「確認できました。○○さんは、9月17日に手続きが済んでいて、途切れなく第3号になっていますので、安心してください。」とのこと。

じゃあ、なんで「勧奨」の葉書が届いたのでしょうかね?

それに、iDeCoの掛金の申し込みが、国民年金連合会にはじかれたのも、タイミングで的には微妙だったような。。。

 

しかし、とても丁寧に対応いただき(好印象)、 

失業給付が始まったら、の手続きを確認して、

種別変更って、誰でもこんなに時間がかかるのか?一応、聞いてみましたが、そこはうにゃうにゃとした回答しか得られなかったものの、対応が親切だったので追及する気は起きず、穏やかな気持ちで(抗不安剤を飲まずに)、帰ってきました。

 

これで一応、記録が実態に追いつきましたが、

明後日には、また実態が変わるので、

第3号としてiDeCoの手続きを行うのはリスキーですね。

せめて、第1号になってからか。

皮肉を込めて言うと、第1号は、年金機構としてお金を取るものなので、手続きは早いんじゃないかな(苦)

今回の事で、処理が遅かろうと、遡及されるので、払うのは遅れようと構わない安心感は得られましたが。

国民健康保険の方は心配です。

奥さんの会社の健保は、新しい保険証を貰うまで1ヶ月かかり、その間、保険証なしで過ごす不安がありました。

明後日の、失業給付の認定日で、現在の保険証は無効になるので、また、事故に逢えない不安な日々が始まります。

でも、こっちも、高い保険料を徴収し始める、大田区の手続きは早いかもね(苦)

 

他方、認定日ですが、

3ヶ月の制限期間を経て、いよいよ給付開始ですが、

相談員さんに、ちゃんと求職活動しているのかとか言われるのかな。。。(憂)

 

最後に、

週末、初めて作った料理が思いの外、美味しくできたので自画自賛して終わります(苦)

手前(右)は、スコップコロッケ

”揚げない、丸めない”とか”なんちゃってコロッケ”とか呼ばれるものです。

スコップコロッケという格好いい名称があったのも驚きでしたが、

丸めないので手は汚れず、パン粉なども余す事なく、揚げないので台所は汚れず、油の処理不要、そしてヘルシー。

キャベツの千切り(左)もたっぷり用意して、ソースをかけて美味しくいただきました。

 

そして、奥のオレンジ色のは、柿ピーかぼちゃサラダ

頂き物の赤皮栗かぼちゃのラストをチンしてマッシュして、砕いた柿ピーと混ぜた、だけ!

なのに、かぼちゃの甘さに柿ピーの塩っぱさが絶妙に合って、

ピーナッツの食感もいいアクセントになり、

簡単シンプルなのに、意外な美味しさでした。

ご興味があれば、上記料理名に貼ったリンク、またはこちらから。

ではでは


彼岸花の生命力と秋分の日の由来

2019-09-23 17:43:51 | 知識・学習

先週末(連休前)の天気予報では、東日本は秋分の日の月曜日が大荒れ、のような事でしたが、

今朝、平日に起きる時間に目を覚ますと、明るいし、雨も降っていないようなので、平常通り多摩川へ散歩に出かけました。

過日、大雨の後、川と干潟のみちを歩いて、玉すだれ(Rain Lily)を見かけましたが、

本日も、台風が通り過ぎた後(雨が上がった後)に咲いているのを見かけました。

多摩川の土手(多摩川大橋から上流、川崎側)ですが、

しばらく前に雑草が刈り取られており、雨上がりは特に、ミミズなどの餌が地中に出てくるのを捕食しやすいのでしょう、ハトなどがせっせと食事に勤しんでいるところ、

土筆のようにニョキニョキ生えているのは、

彼岸花。

ところどころ、咲いているのもありますが、ほとんどがギリギリ蕾です。

それにしても、枯れ草を押し上げる勢いの良さです(驚)

モグラ塚もあるとは思うのですが、もっこりしていると、蕾が顔を出していたります。

 

しかし、不思議というか、感心するのは、

雑草が刈られたのは、一週間ほど前で、そのタイミングで、彼岸花が生えていれば、一緒に刈られているはずですが、

雑草が刈られた後に、悠々と伸びているところです。(切られても、ワケギのように伸びるのだろうか?)

季節(気温や地温)を感じてなのか、(邪魔な夏草が枯れるか、刈られるかして)日光が当たるようになって伸びる性質なのか、お彼岸という暦がDNAに刻まれているのか(笑)、彼岸花の生命力、自然の摂理には感嘆します。

 

ところで、土手を歩いている時は、全然気にならなかったのですが、

家に帰ってきたら、鉢植えのミントが折れるんじゃないかと思うほど、風が強くなっていました。

台風は温帯性低気圧に変わって、青空が広がっていたのですが、一日中強風でしたね。

プランター、鉢を風当たりの少ないポジションに移動はさせたのですが、

カブとベビーリーフの小さい芽がやられた(倒れた)、、、という感じ。

持ち直して(立ち直って)くれと願う。。。

 

さて、今日は秋分の日でした。

昼と夜の長さが一緒で、祝日であるという事は、うちの奥さんでも知っていますが、私もそれ以上のことは知りませんので、秋分の日にまつわる疑問を解消しようかな、と。

 

まず、そもそも秋分の日って何?ですが、

昼と夜の長さが一緒の日とは、太陽の動きを意識している訳ですよね。

でも、明治に入るまで、日本の暦は、太陰暦に基づく、様々な暦を使用していて、

(本能寺の変は、信長が朝廷から暦の策定権を奪おうとしたから、という説もあります)

閏月で調整(32、33ヶ月に一度、一月足す)するので、暦上の月日の季節が、毎年違って、農作物の栽培に適さないんですよね。

そこで、暦とは別に、二十四節気というものが取り入れられていたと。

二十四節気は、文字通り、太陽の動きを基に、一年を二十四等分して、季節の目安にしたもので、古代中国で作られたという事ですから、昔から、太陰暦では農耕に支障がある事は分かっていたんでしょうね。

まず、一年を夏至と冬至で二分し(二至)、

春分と秋分で四分(二分)、

立春、立夏、立秋、立冬で八分(四立)して、八節、

一節を三等分して、二十四節気、

更に三等分すれば、七十四候となると。

その秋分が、秋分の日ってことかな?

 

ちょっと脱線しますが、昔は何故、季節感のない太陰暦が暦のスタンダードだったのでしょうか?

まず、暦というものは、七世紀に中国から入ってきましたが、

中国をはじめとして、朝鮮半島、アジア全域が太陰暦だったからそれに合わせたのいうのが一般的な見方のようですね。

日本も、中国、朝鮮半島、アジアの国々との外交、貿易上、暦を合わせる必要があったのでしょう。

と考えると、明治になって、欧米諸国との外交、貿易が主になってくると、太陽暦に合わせる必要があったというのは理屈が合います。

季節の指標にならないのに何故太陰暦かという見方は、あくまで農耕の観点、ドメスティックな問題で、それは二十四節気で対応できていたし、

季節感は抜きにしても、スケジュール管理においては太陰暦で統一さえされていれば問題はなく、

どの暦を採用するかは、誰と暦(日付)を合わせる必要があったのかと考えていいかもしれません。

 

ただ、太陰暦も月の動きを見るという点においては、実用的であったので、

潮の満ち引きに影響する月の動きは、沿岸漁業においては重要で、汐見表には太陰暦が用いられているようです。

 

最近、東洋医学をかじっている私的には、

太陽暦を西洋医学、太陰暦を東洋医学的に捉えて、

合理性以外に、何か哲学的なものが太陰暦に含まれるのではないかと期待して調べてみたのですが、

むしろ、太陰暦の方が、太陽が空を一周する黄道(実際は、地球が太陽の周りを一周していますが)の一年と整合させたり、

土地土地で異なる季節感に合わせるために、いろいろ観測し、改訂を繰り返したり、実は合理性を追求して、もがいていたのは太陰暦だったりしました。

他方、天動説と地動説、宗教と進化論は、多少、東洋医学の哲学と西洋医学の合理性の関係に近いような気もしたのですが、

前者は相反する考え方であることに対して、東洋医学と西洋医学は、相反するものではなく、アプローチの違いであり、現代では補完しあう関係なので、やはり違いますね。

 

そして、秋分の日と春分の日は、何故、国民の祝日で

二十四節気では、その”二分”の前にある、夏至と冬至の”二至”が祝日ではないのは何故でしょう

Wikiによれば、

春分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としている。

秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている。

とあります。

そして、

「春分の日」は毎年3月20日から3月21日のいずれか1日間に定められる。祝日法上で「春分日」としており、日付を指定していない。

「秋分の日」は毎年9月23日の1日間に定められる。祝日法上で「秋分日」としており、日付を指定していない。

とあります。

 

厳密には、春分の日=春分、秋分の日=秋分ではなく、

春分だから、秋分だから、祝日にしたという訳でもなく、

祝日とする由来が別にあって、その祝日の名前に、同じタイミングの春分、秋分が使用されたとみるのが正しいように思えます。


祝日になったのは、近年ですが、その由来となっているのは、春季皇霊祭と秋季皇霊祭です。

これは、歴代の天皇・皇后の霊を祀る儀式のことで、皇室が彼岸の墓参りをするような宮中行事のようです。

(ちなみに”彼岸”というのは、雑節という日本古来の暦日のひとつで、お墓詣りは日本独特の文化)

(一般国民も、春彼岸と秋彼岸に御墓参りに行けるよう、祝日にしたのでしょうか)

新嘗祭(にいなめさい)が勤労感謝の日になったのと同様に、主な宮中行事を祝日にした事例ですね。

1948年(昭和23年)はまだGHQ占領下であったので、皇室から分離した趣旨と名称が必要だったのでしょうね。

 

では、夏至と冬至が祝日でないのは結局?

夏至と冬至を祝日にしなかったというより、その時期、祝日にすべきイベントも由来となるような宮中行事もなく、夏至と冬至を祝日の名前に冠する必要もないという事ですか。

 

なお、秋分の日、春分の日は、祝日となった由来は宮中行事ですし(まず春季皇霊祭と秋季皇霊祭ありき)、名称は天文学に由来しているのでハッピーマンデー制度は適用しにくいでしょうね。

あと、春分と秋分も、昼と夜の長さは一致せず、どちらも昼の方がちょっと長いようです。

なかなかいい勉強になりました。

ではでは


国民年金の被保険者種別の変更が3ヶ月経っても終わらないって?

2019-09-20 17:40:43 | 知識・学習

今日も秋晴れのいい天気でした。

週末の三連休は、土曜日の九州から始まって、月曜は北海道まで台風17号が列島を縦断するようで、ちょっと気が重いですねが、

今日のところは、週一の大掃除して、布団も干して、ドラッグストアの割引日なので、増税前の買いだめに行き、なかなか充実していました。

(10/1から、消費税が2%増税ですが、キャッシュレス決済の還元もあるので、PayPayが使える店は10/1まで待った方が、3%お得だったりするのですが、貯まっているポイントでの買い物は、8%の時に使っておくのが、お得かなと思って)

 

他方、家庭菜園は今のところ好調で、

先週末に蒔いたカブも、数日で芽を出しました(プランターの二列)。

結構発芽率が高いですね。種を蒔き過ぎたかも。。。

白い鉢のベビーリーフミックスもそうですが、もう間引かないといけないかな。

(でも、間引きって、未だになんか躊躇されられるのですよね)

パセリも早く大きくならないかな。まだまだジャガイモ残っているので。

でも、春先と異なり、これから寒くなっていくから、春先の時のあの勢いを期待してはいけないでしょうけど。

 

さて、奥さんの会社の総務(委託先)に、国民健康保険と国民年金の扶養の手続きを申請して、国民健康保険は一ヶ月以上待たされ、保険証がなくて病院に行けず、睡眠薬と抗不安剤が切れて危なかったのですが、三ヶ月以上経っても、国民年金の第3号被保険者の手続きが終わっていません(呆)

奥さんの会社の総務も、年金事務所からの通知待ちと言うだけで、一体、どうなっているのか。。。

 

三ヶ月経ったと言うことは、来週には、失業給付の給付制限期間が明けて、失業給付が始まります。

そうなると、国民健康保険も国民年金も、扶養から外れて、第1号被保険者に変更しなければなりません。

国民健康保険の方は、保険証を奥さんの会社に返納して、大田区役所で手続きをすればいいのですが、

(また一ヶ月とか待つのかな?それより、去年の収入から保険料を掛けられ、会社が半分負担することなく、全額負担だから、一体いくら払うのだろう?)

国民年金は、そもそも厚生年金の第2号被保険者から、第3号被保険者に変更できていないので、第1号被保険者への申請はできません。

変なことにならないといいのですが。。。

私→奥さん→奥さんの会社の総務→年金事務所なので、私から直接問い合わせることも、プッシュすることもできず、、、

自分でコントロールできない事態って、本当にストレスを感じます(苛)

 

そんな中、国民年金基金連合会から封書が届きました。

ようやく被保険者種別の変更が終わったのかな?と思いきや、こちらはiDeCoの関係でした。

企業型から、個人型への移管手続きを、運営管理機関の銀行経由で、二ヶ月前くらいに行い、先日、JIS&Tから、口座開設のお知らせを受け取ったところでしたが(企業型での金融資産が現金化され、個人型の口座に移動されていた)、

国民年金基金連合会から届いたのは、、、

加入者資格不該当通知書

理由:国民年金の被保険者記録と被保険者種別が相違しているため

国民年金の被保険者種別の変更が三ヶ月経っても終わらないなどと言う事態は想定できず、

むしろ、iDeCoへの移管が、1、2ヶ月かかると言う案内から、

流石に、移管手続きの頃には、第3号被保険者になっているだろうと、

第3号被保険者用の申請書で提出したためと思われます。

(当時、銀行のコールセンターからも、そういう事態は考えられる、とは言われていましたが、まさか本当にそうなるとは)

 

じゃあ、どうするか?ですよね。

そもそも、私の現在の被保険者種別って、変更されていなければ厚生年金の第2号?会社を辞めたら、何もしなくても第1号になるの?

仮に第1号として、第1号被保険者用の申請書を提出したら、また二ヶ月後に、流石にその頃は、第3号になっていて、また加入者資格不該当にされる?

では、第3号になるのを待って、そこで第3号で提出する?

でも、第3号に一旦なれば、すぐ第1号への変更手続きをするから、それも加入者資格不該当になるかも。。。

そもそも、JIS&Tと銀行の方の手続きは、進んでいる状態(口座は開設された)で、加入者資格不該当って何?何が起きている?むしろ、何が起きない?

銀行にiDeCoの口座は作ったけど、移管はできず、移管期限の六ヶ月が過ぎたら、自動移管されて、管理手数料を取られて年金原資が減るだけ?

 

まあ、銀行のiDeCoコールセンターに聞いてみましょう。

で、聞いてみると、

口座はできているので、移管は済んでいて、資産価値が一定以上あるので、管理手数料を取られることはない。

申し込んだプランで運用もされるが、新たに掛金の加えることはできない。

(申し込んだプランでの運用に関しては、電話で問い合わせた直後に、移管された現金で、新しい金融資産が購入された取引報告(受換)がJIS&Tから届きました)

では、これからどうするか、と言うと、

掛け金といっても月々23,000円が上限なので、その分の資産運用のリターンはそれ程大きくはなく、

現在収入がなければ、所得税の節税メリットもないので、

被保険者種別が実態に追いついてから、新しい掛金の申請をすればいいのではないか、というアドバイスを貰いました。

まあ、その通りですね。

資産運用プランも堅いのを選んでいるので、新しい掛金のリターン分は知れているので、あれこれ手間をかけて、気を揉んでも仕方ないです。

とりあえず、失業給付中に、名実共に第1号被保険者になるのを待つことにします。

ただ、なんか(iDeCo全般について)しっくりこないのは、移管手数料とか、資産の売却・購入で、年金原資が目減りしたことです。

NISAもそうですが、やはり、運用で増やすと言うより、企業型で会社が半分払ってくれるのと、所得税の節税効果なので、無収入で個人型って意味ないかも。。。

 

ともあれ、その前に、第3号被保険者にならないと。

被保険者種別の変更って、誰もがこんな目に遭っているのでしょうかね?

ではでは 


秋の雲と進撃の巨人一気読み

2019-09-19 17:43:39 | 知識・学習

amazon他、いろいろな電子書籍サービスでやっていた、進撃の巨人の無料一気読み(最新刊の第29巻を除く)ですが、

期限が昨夜であったので、昨日は頑張って読んだのですが、結局、ウォール・マリア奪還のあたりまでしか読むことができず、

その先は、昔話とか背景の謎解きのような感じなので、まあいいや、と諦めて寝てしまいましたが、

(お酒飲みながらだと、どうせ読んだ内容忘れちゃうし(苦))

今朝確認したら、期限を過ぎて、amazonのHPからはDLリンクは消えているものの、

既に購入(DL)していたものは、何故か期限切れで端末から削除されず、まだ読むことができたので、今日、無料の28巻まで読むことができました。

スポーツ漫画などは、さっさと読めるのでが、この漫画は背景の謎が多過ぎて、安易に読み飛ばせないので、じっくり読んで時間がかかりました。

あと、登場人物の名前が馴染みのない単語(ドイツ語とか)だったり、顔つきが似通って、区別しにくかったりするのも、時間がかかった原因かも。

別の立場からのプレイバックが、誰の話だったか、記憶が飛んでいたので、読み直したりして。。。

前半は謎が多過ぎるし、エレンのせいでどんどん登場人物が死んでいくけど、なんか失敗ばかりで確信に近づく雰囲気ないし、後半は、一気に背景の謎が解けたものの、なんだか、話がどこに向かっているのかわからなくなってきたところで、私の読書は終わりましたが、

まあ、アニメで見ていて、謎ばっかだなと思っていた、その謎が解けたのはスッキリしました。

(29巻でどうなったのかは、それほど気になっていないO型な私)

にしても、他の漫画も、無料読みイベントやってくれないかな。

キングダム、映画の続編の前にどうですかね(笑)

 

さて、一昨日は夏日で、昨日は雨、そして今日は秋晴れ。

昨日のネタですが、実に忙しない(笑)

でも、とりわけ雨上がりの、涼しい朝は私が好きなお天気パターン。

気温、湿度が高い夏場は見えない富士山も、シルエットがはっきりしてきました。

自宅から、武蔵小杉の高層ビル群越しに見える富士山です。

そして、秋晴れの空は、なんとも清々しく、雲も芸術的で、全てが神々しい(感)

今朝は多摩川に向かいましたが、多摩川を越えて、新川崎の高層ビルの向こうに見える富士山は、こちらもシルエットがはっきりした手前の山並みとの間に雲を纏っていました。

なんだか、絵画的ですね。

引いて撮った社員の、この感じは、いわし雲でしょうか。それともひつじ雲?

Webでちょっと調べると、

"ひつじ雲"の正式名称は高積雲(こうせきうん)。高度2〜7kmの中層に発生し、地上に近いので一つ一つの塊が大きく見え、雲が厚いので光の通過が少くて暗い。

"いわし雲"の正式名称は巻積雲(けんせきうん)。高度5〜13kmの上層し、地上から遠いので一つ一つの塊が小さく見え、雲が薄く光の通過が多くて明るく見える。

ようですね。

とすると、多摩川にかかる今朝の雲は、大田区上空(右)は”ひつじ雲”で、川崎市上空(左)は”いわし雲”でしょうか。

まあ、そんなに境目は無いようですが。

 

でも、川を挟んで、天気が異なる事って、皆さん感じますかね?

山や山脈は、雨や雪、気温、湿度に大きく影響がありますよね。

海沿い、山沿いというのも、違いが出ますね。

私の故郷の福島県は、中通り、浜通り、会津地方と、奥羽山脈、阿武隈山脈によって区切られ、浜通りは海に面していましたし、天候が全然違いましたね。

まあ、同じ中通りでも、福島、郡山、白河など、それぞれ盆地なので天気、気温は違いました。

(新幹線に乗っていると、特に冬場、トンネルを抜けると全然違うなんてことはザラで)

平地の浜通りも宮城寄りと茨城寄りで天気が違いましたし、会津地方も、猪苗代湖寄り、新潟寄り、山形寄りというか磐梯山のあたりで違ったように思えます。

で、川の話に戻すと、

日本では、それほど川で天気が区切られているのを見た記憶はないのですが、

ハノイでは、紅河(Hong Ha)の市街地側と郊外側で、全然違うことがよくありました。

市街地は土砂降りなのに、ロンビエン橋を越えたら、快晴で、雨が降った形跡が全くない(道路が乾いている)なんてことはよくありました。

週末のゴルフも、起きた時、土砂降りでも、川を越えてゴルフ場に行けば晴れているものでした。

日本でも近頃は、狭域で天気が違ったりしますが(大田区の自宅で外を見ると晴れているのに、テレビに映った皇居は雨とか)、

それでも、まだ広域で違うように感じますし、23区内で違ったりするのは、地形の影響ではなく、雨雲の移動のでしょうか。

東南アジアは、あまり高い山がなく、平地が広がっているので山という地形の影響は少ないかな(ラオスとか北部は除いて)

シンガポールなんかは、海の影響を直接受けますが、シンガポール内で違うということはそうそうなかったかな。

まあ、ハノイというか東南アジア全般ですが、日本より大気は不安定なので、ちょっとした事、内陸の平地で故に、大きな河の影響を受けやすいのかもしれません。

川幅が日本の川とは全然違うし、あのすごい蛇行の仕方も影響しているのかな?

雲の高さは、(川の影響を受けるほど)そんなに低いとは思わなかったんですけど、

ホーチミン(ホーチミン川)、バンコク(チャオプラヤー川)、プノンペン(トンレサップ川)もそんな印象ありますね、私は。

と、今朝は、秋晴れの空にかかる雲に思いを馳せていました。

ではでは


私が蚊に刺されやすい主張

2019-09-16 16:43:22 | 知識・学習

今朝は、起きたら雨で、予報をみると一日中雨らしいので、雨の中、散歩に出かけました。

どこかで雨が上がるのであれば、それを待って、買い物がてら散歩に出かけるのですが、一日中降られるのであれば、いつ出ても一緒なので(苦)

(結果的には、午後早く雨が止んだので、雨の降っていない時に出歩くことはできたはずでした。が、進撃の巨人を黙々と読んで出かけず仕舞い)

 

でも、傘をさしては歩きにくく、風雨が強まれば引き上げられるよう、近所をぐるぐる。

〆に本門寺をお参りし、ちょっと気がむいたので、境内を横から下って「日蓮大聖人御荼毘處多寶塔」へ。

日蓮さんを荼毘に付した場所で、森の中に塔がひっそりと建っています。

雨が降っていて、よりひっそりとした情緒があるなぁ、と暫く眺めていたら、なんか足が痒い、、、

足をみると、脛、脹脛に蚊がびっしり!

慌てて払って、潰すと、(たぶん)自分の血で足が赤くなり、

腕も集られており、首筋にも痒みがきたので、慌ててその場を離れました。。。

 

家に帰るまで、必死に痒みに耐え(掻いてはイカンと)、

家で虫刺されの薬を塗ろうとしたら、

数カ所の腫れどころではなく、脛、脹脛一面に、蚊に喰われた腫れが!!!

何事かと見に来た奥さんも「うわっ、何それ!?」と。

ピンポイントで薬を塗るどころの話ではなかったので、

薬を両掌に広げて、足マッサージ店で、最初にスースーするクリームを塗りたくるが如く、両足、膝から下、全面に塗りたくり、

両肘、二の腕のあたりも同様に擦り込みました。

「○○ちゃんは、よく蚊に刺されるね〜。私はほとんど刺されないのに(薄笑)」とは、奥さん。

あなたはB型で、私はO型ですからね(苛)

私からは「丙午の女は、蚊も嫌なんだよ」と、いつもの憎まれ口。

 

過日、テレビで観た、妹を実験台に蚊の習性を研究した高校生の事を思い出し、

「足の臭いに寄ってくるじゃなかったけ?足臭いもんね(嘲)」とぬかす奥さんに対し、

夏に入る直前くらいに、ポッドキャスト(いのちの森)で聞いた、蚊の習性の科学的根拠を以って言い返します。

 

・理由は判明していないが、実験結果から、O型は他の血液型より蚊に好まれる。

→ あなたが刺されないのは、私という美味しい餌が隣にいるから。少しは感謝しなさい。

・蚊が惹かれるのは、人間の嗅覚で感じる臭いではなく、蚊が特別感じる動物のフェロモンによる。それが何かは判明していない。判明すれば、それで蚊を引き寄せ撲滅できる。

→ 私の足が臭いとか、汗臭いからとかいう話ではない(そもそも臭くないし)。私のフェロモンが蚊に好まれているだけ。あなたのフェロモンは蚊にも好まれていない。(キャスターの高橋万里恵さんが、良く蚊に刺されるが、汗の臭いで寄ってくるのではないことを知って安心していました)

・蚊は目が悪く、まずは二酸化炭素に惹かれて寄ってくる。獲物に近づいてから、目で捕捉して刺す。なので、息を止めていると実は刺されない。

→ 私は基礎代謝が高いので、呼吸中の二酸化炭素濃度が高く、その意味でも、私は蚊に捕捉されやすいし、基礎代謝の高い健康な体は蚊に刺されやすいと言える。(自宅の自転車置き場に蚊がたくさんいるので、息を止めて自転車を出せば、蚊に刺されずに済みますか?との質問に、専門家の方が、いい試みですので、是非やってみてください。効果があるはずですと回答していました)

 

まあ、はなから人の話を聞く気のない奥さん、3点目に入ったあたりで、どっか行っちゃいました。。。

改めて考えると、私は蚊に刺される3つの条件を満たしていましたね。

交通事故で死ぬ確率よりも、蚊媒介感染症で死ぬ確率の方が高いんじゃないかな。

O型とフェロモンは、蚊の好みに合ってしまっているをどうしようもないのですが、

二酸化炭素については、アルコールの分解で二酸化炭素が多く出るので(屋外のビアガーデンとか、お酒飲んで寝た時、蚊に刺されやすい気がするのはこれ)、金麦を毎晩たくさん飲んでいる私が蚊に刺されやすいのは自業自得ですね。

では、飲むのを控えるかというと、そうではないし(汗)

もう、半袖半ズボンの季節ではないので、これからの季節は大丈夫でしょう。

ではでは


右利きの右前から、武道の構えにおける左右は?

2019-09-08 16:47:26 | 知識・学習

度々、雨曇りの洗足池が趣があって好きと言っていますが、

こんな青空もいいですね。

と、今朝の散歩は洗足池に向かいましたが、

ちょうど、千束八幡の例大祭の神輿渡御にあたりました。

神様が神輿に御渡り中です。

 

そう言えば、子安八幡も今日が例大祭だったと思い出して、帰りに立ち寄りましたが、

すでに、神輿渡御は(千束八幡と同じ時刻に)終わっていて、神輿はおろか人もいませんでした(悔)

なので、本殿建て替えに伴い、舞殿に移された御祭神ですが、神様は外出中です。

今日は、午後から例大祭、夕方は奉納すもう大会が開催されるようですが、まあ行かないかな(苦)

来週は、雪ヶ谷八幡の例大祭なので、神輿渡御のタイミングでそっちは行ってみようかな。

 

さて、浴衣の左前の話で、右利きにとっての合理性が由緒のようなことを書きましたが、

欧米から入ってきたスポーツは、左右関係ないか、両方に対応しているけど、

日本古来のスポーツというか、武道は右利き原則かな、などと、今朝の散歩中につらつら考えていました。

 

刀は、左に挿して右手で抜きます。

左利きの剣士もいたようですが、刀は左に挿していて、左手で逆手で抜くのを何かで見たことがあります。

(女性が短刀を持つ時のような持ち方で長刀を、居合で抜いていた)

私は幼い頃から剣道をしていましたが、

左利きだから、竹刀を左右逆に持つのをみたことはありませんね。

もし居たとしたら、中段からの逆小手は無効だし、お互いに打ちづらいでしょうね。

ボクシングは、サウスポースタイルがありますが、剣道では、やってはいけないのかな?

(と思って調べると、禁止はされていないようですが、”好ましくない”と指導されることがあると)

左手だけで構える上段、または二刀流の場合、左手だけで打ち込むので左利きのように見えなくもないですが、

普通の構えでも、左手で竹刀を扱うものなので、左利き向きというものではありませんね。

 

なお、剣道では、右手と左足が前で、正眼の構えですが、居合の構えは、右手右足が前、右前の構えです。

 

弓道(和弓)は、

そもそも左手を、弓手(ゆんで)と呼ぶ由縁ですから、左手で弓を持って、右手で弦を引きます。

逆に構える事(左引き)はないそうです。

なお、右手は、馬手(めて)。手綱を持つ手です。

ただ、狙いは弓手(左手)で定めるので、左利きの方が有利という考え方もあると。

和弓に対して、洋弓とも呼ばれるアーチェリーは左右どちらでもいいようです。

左右どちらか用の弓もあれば、左右対応の両手用の弓もあるようです。

ゴルフも、左利き用のクラブがあって、左右逆に構えられますね。

 

柔道の組み手は、利き手次第ですね。

利き腕が同じなら、相四つで、足の並びが相手と平行になり、

利き腕が逆だと、ケンカ四つで、足の並びがハの字になると。

ただ、柔道の道着は、右前でしょうから、

利き手で襟をつかむ(釣り手)は、右利きの方が取りやすいのような気はします。

(袖をつかむのは、引き手)

まあ、試合を見ていると、すぐ肌蹴ているので、影響はなさそうですが(苦)

 

相撲も、相四つ、ケンカ四つとアナウンサーと解説者がよく喋っているますが、

構え(立会い)自体に、右左はなく、剣道と同じと言えば、同じ正眼の構えかと。

 

空手は、右構え(右手、右足前)、左構え(左手、左足前)のどちらもありですが、

標準的なのは、左構えとのこと。

利き腕に関しては、空手は左右の手足、それぞれの攻撃を組み合わせた連続技なので、どちらがどうというものではないと言う意見があり、印象としては同感です。

 

まあ、他の武道にも色々あるでしょうし、一概には言えないところですが、

利き腕がどちらかとか、野球に見られる有利不利というものではなく、

武道には、まず”作法”があって、ということなのかな。

で、その”作法”が定まる過程には、多数派の右利きが基本であったと。

逆に、スポーツにおいては、”作法”ではなく、”ルール”があって、それは公平さが求められるので、左右の区別なくの様な話になるのかな。

今朝は、こういう事をつらつら考えながら歩いていたので、ラジオの内容は全く頭に残りませんでした(苦)

ではでは


金麦夏皿到着、ところで着物の左前ってどっち?

2019-09-07 17:00:41 | 知識・学習

昨日に続いて、今日も夏日らしい夏日でした。

朝、散歩に出かける時、マンションからは富士山のシルエットがくっきり見えていたので、多摩川に向かいましたが、

多摩川からは、雲が邪魔してちょっと残念。。。

でも、これからは富士山がくっきり見えるシーズンになるので、毎朝が楽しみです。

気が早いですが、冠雪も(苦)

 

絶対もらえる!金麦の夏皿キャンペーンですが、

最初に大皿を、次に小鉢に応募して、ようやく二つとも揃いました。

先に大皿が届き、小鉢を待っていたので、最初は両方使う”そーめん”で。

今日が夏日でちょうど良かった♪

作りがしっかりしていて、デザインもいいと、奥さんからも高評価(の夏皿)。

しかし、その前のキャンペーン、あいあい皿その1その2その3)は未だ揃いません。

9月中には届くはずなのですが。。。

 

さて、以前、どなたかのブログで、

女性タレントが浴衣を着てテレビに出ていたが、左前になっていることに、スタッフの誰も気がつかなかった(気にしなかった)のか?

というコメントを拝見して、

 

そう言えば、温泉に行って、浴衣を着る時「左前は誤り」とは知っているものの、

右側を前にして合わせるのが、何か不自然な感じがして、まあ、いいか、と左側を前にして、右手を懐に入れていました。

果たして、これはどうなのか、もういい大人なので、ちゃんと知っておこうと思い調べることにしました(恥)

 

結果わかったことは、

私が左前と思っていたのは、実は、左前ではなかった。

という驚愕の事実。。。

 

ここで言う「前」は「手前」の意味なので、

右前は、自分から見て右側が手前で、生地が肌についていて、左側が外側の状態。

右前、左前は、相手から見てどちらか、という事にもなるので、自分から見たら、左の衽(おくみ)が前に出ていていいんですね。

右手を懐に入れやすいというのも由来として正しかったようです。

 

由来は、まあ色々出てきましたが、

基本的に右利き仕様であったと思うので(刀の大小は左に差して、右手で抜くし)、

右手で、紙入れ(財布)、手ぬぐい、懐紙など懐に入れやすい、出しやすいという合理性が、個人的にはしっくりきました。

なので、左前にしていると、とりわけお金の出し入れが手前で、奪われやすく(失いやすく)、商売が左前になるという表現も、その合理性に由来するものかと。

 

死装束は普段と違うよう、左前にするので、不吉であるというようですが、左前が合理的な理由から不幸、不運につながるので、不吉なこととして死装束につながったような感じもします(事象と由来が逆)。

 

他方、男性シャツのボタンは自分から見て右、ボタン穴が左なのも、右利きの合理性からでしょうか。

じゃあ、女性の洋服は何故左前なのか、というと、

女性でボタンのある服を着ていたのは上流階級だけで、自分で着ることはなく、召使が着せていたので、右利きの召使いがボタンをとめやすいように、というのも合理性からですね。

 

この自分で着ない論は、

古代中国で、左の方が位が高いので、高貴な人は左前で、庶民は右前に合わせるのを、聖徳太子が日本で導入したという説の根拠にこじつけられそう(笑)

 

着物にボタンはないので、帯で考えてみます。

帯の回し方には、右も左もないようですが、仮に、高貴な人は自分で帯を締めないとすると、

右利きの使用人は、右から後ろに帯を回すのではないでしょうか。

とすると、反時計回りに、着る人の右脇から帯が回ってくるので、左前の方が、合わせた襟が崩れないのでは。

右利きの人が、自分で帯を回す時は、時計回りの方が回しやすいので、右前が崩れにくいと。

まあ、なんとでも言える話ですけどね(苦)

 

思えば、成人した時だったか、就職した時だったか、親に浴衣を仕立ててもらい、

また、結婚した時は、奥さんの分と合わせて、再び、親から新しい浴衣をプレゼントされ、

実家が、祖父の時まで老舗の下駄屋であったので、浴衣に合う草履も、都度貰っていたのですが、

云十年も箪笥の肥やしになっています(苦)

シンガポールやベトナムには、向こうで着たら格好いいんじゃないかな、とか、日本人会や商工会のイベントで着る機会があるかも、と持って行ったのですが、結局、着た後、洗って保管するのが心配になって、一度も袖を通していませんでした。

住んでいる池上は、神社仏閣が多く、それぞれのお祭があるので、着方をちゃんと知ったら、着るモチベーションにもなるかな、とも思いましたが、まあ、タイミング的にはちょっと遅く、来年からかな。

 

少なくとも、これからの季節、温泉に行って浴衣を着て恥をかく恐れはなくなりました(苦)。

ではでは


体脂肪率の短期的変動の謎

2019-09-01 16:13:00 | 知識・学習

まずは、今朝、呑川沿いを歩いていて目を惹かれた花達です。

いずれも他所様の玄関に咲いていました。

一輪だけ、真っ赤に咲いていた美人さんはハイビスカスでしょうか。

こちらは大輪。花びら自体が大きい。

画像検索すると、タチアオイ(立葵)で、合っていますかね。

 

さて、このブログで何度か、体重が減り続けいるということを話しました。

鬱で会社員生活から転げ落ち始めた、一昨年の12月以来、日によって上下はするものの、月間平均では減り続けた体重が、なんと、8月にちょっと増えました。

 

ベトナムから帰任して、日本の会社文化の中で働くストレス、会社からの理不尽な扱い、公共の場でモラルを欠いた人達から受けるストレスなどから、ジリジリ痩せていきました。

しかし、会社を辞めて、それらから距離を置く生活が始まり(無職の不安はなくもないのですが)、暫くは、不眠、睡眠薬の副作用による悪夢、突然襲ってくるパニック、それを抑える抗不安剤を飲むことへの不安があったものの、

無職の主夫生活も、散歩、読書、映画(ビデオ)、ブログ、料理、掃除など、一日および一週間のルーティーンも確立し、

ブログの取材(笑)で、近隣の施設をあちこち訪問したりする、毎日の変化もあって、

徐々にリラックスしてきたのでしょうか、

よく眠れるようになり、精神科の通院も終わりました。

そして、おそらく、精神の安定から、身体の方も復調してきたのでしょう。

体重が減り続けると、食べても寝ても、疲れが回復せず、寝ている時に攣ったり、歩くのもしんどく感じることがありましたが、

気持ちも落ち着き、料理は作るだけでなく、しっかり食べるモチベーションも高まり、

食べやすい植物性タンパク質だけでなく、動物性タンパク質も摂るようになったので、筋肉が回復し、体重も増えたように思えます。

(この2ヶ月間、大量にじゃがいもを食べているからじゃないの?とは、奥さんの弁。あなたが貰ったものですけどね)

 

まあ、梅雨から夏場は、どうしても歩数が減るのですが、蒸し暑さ、猛暑の中、水分を摂りつつ歩くのは、脂肪の燃焼効率が高かったのでは。

 

 

それを裏打ちするように、7月から8月にかけて体重は増えても、体脂肪率は、ぐんと下がりました。

 

まあ、精神、身体が健康的な方向に向いたのでしょう。

体重が増え続けるのは、別の不安がありますが、

BMI値ではまだ低体重なので、そこは脱しませんと。

 

ただ、結構マメに体組成計に乗っていて、どうもわからないのが、一日の中での体脂肪率の変化です。

平均的には減っているのですが、一日のうちの変化の仕組みがわかりません。

日毎の上下は、以前、体組成計の数値の記事で、何を食べれば体重が増えるのか(おそらく、食材毎の腸内での消化、便になるまでの時間の違い)は、経験的にわかったと書きましたが、

食べたものの消化の影響で、筋肉、体脂肪の量に関係なく体重が増加するなら、相対的に体脂肪率が下がるのは理屈通りなので、体脂肪の絶対的な量は、そう変化はしていないはず。

しかし、朝測った時に13%であった体脂肪率が、散歩でちょっと長く歩いて帰ってきた時、8%を切ります。

現在の体重が57kgちょっとで、散歩で1kgくらいは落ちますが、多分、水分がほとんど。

5%違うとなると、2.5kgくらい脂肪が減った計算です。

歩くことで筋肉が落ちることはあっても、筋肉が付くことはあり得ません。

また、体脂肪率は、脂肪が電気を通さないことから、身体の抵抗を測るものなので、電気を通す水分が失われれば、むしろ体脂肪率は上がるはず。

でも、がっくんと体脂肪率が落ちるんですよね。

しかも、体重の減少量と、体脂肪率の減少分相当の脂肪の重さの計算は合いません。

そもそも、脂肪って、そんな短時間で落ちるのかな?

有酸素運動で脂肪は燃焼しますが、有酸素運動が良いのは、その燃焼が、運動後も持続するからで、一時間そこらで何キロもは減らないのでは。

他方、翌朝には、体脂肪率がまた12%くらいに戻るわけですから、寝ている間に、脂肪がついている?

私の身体って、そんな急速サイクルで、脂肪が付いたり減ったりしているのでしょうかね(苦)

でも、webで調べても、納得いく解釈は見つかりません。。。

(奥さん曰く、足の裏の汗で変化するんじゃないの?という説もあり)

まあ、一日の中で、一喜一憂するものでもなく、気にしても仕方ないですけどね。

ではでは


nanacoとファミペイのコンビニ収納と丸二青果のぬか漬け

2019-08-26 18:52:25 | 知識・学習

さて、ここ2、3ヶ月、

クレジットカードで払えない保険会社の保険料の年払い、固定資産税、そして失業給付を受けるようになったら払わねばならない国保・国民年金の支払いに備えて、

リクルートカードでnanacoに月30,000円ずつチャージしたり(それ以上は、チャージでポイントがつかないので)、

ファミペイで、20,000円チャージして、2,000円のボーナスもらったりしていましたが、

nanacoもチャージ金額の上限に達し(カードに50,000円+センター預かり50,000円)、

保険会社からも、支払い期限は10末なのに、督促状が届いたりしたので、

(実際の支払いは、チャージした時点で、クレジットカードで行っているので、引き伸ばしても利子的なメリットもなく)

医療保険と生命保険(一社ですが、別々の振替用紙)を、それぞれnanacoファミペイで払うことにしました。

(100,000円もチャージした、nanacoを紛失するのも怖いしね)

 

医療保険は、nanacoのカードに貯めておける50,000円を超えるので、

レジにおいて、まず50,000円払った後、センター預かり分を落としてもらい、残りの金額を払わねばなりません。

Webには、店員さんが慣れていないとうまく行かないようなコメントもちらほら。

さて、私の場合は、というと、

その通りでした(苦)

セブンに行って、レジでカードに入っている50,000円を払って、もう一度かざして下さいと言われ、カードをかざすものの、何度も残高不足のエラーが。

若い店員さんから「残高不足なんですけど。。。」と。

「最初の50,000円でそうなるので、センター預かり分を落として下さい」と、私。

最初に丁寧に説明したんですけどね。

でも、こっちはその手順をWebであれこれ調べて臨んでいるからわかるのであって、店員さんが慣れていないのを責められません。

「ちょっとお待ちください。。。」と、おばちゃん店員さんを呼びにいくと、

力強く「残高確認するのよ!」と。

流石(感)

無事、お支払いが完了しました(堵)。

 

生命保険は、nanacoの残高では足りないのと、ファミペイでも払ってみたいのでファミマへ。

20,000円の現金チャージに、キャンペーンで貰ったボーナスを足しておいたので、22,000円のチャージがありますが、

それを超える生命保険料を支払うので、まず、ファミペイで22,000円払って、残りは現金で。

なお、現在、ヘルシア緑茶がもらえるクーポンが配布されているので、行きがけの駄賃で、そのクーポンをセット。

こちらは、セブンの若い店員さんより、頼りなさそうなおばちゃん店員さんでしたが、淡々と支払い完了。

ヘルシア緑茶も頂きました(堵)。

 

ただ、ここである疑問が、、、

セブンで、nanacoで払った時は、二度の支払いが一つのレシートに載りました。

しかし、ファミマでは、ファミペイの22,000円と、残りを現金で払ったレシートが別々に。。。

あれっ?ひょっとして、ファミペイで足りない分をnanacoで払えたのか?

それなら、その分、クレジットカードのポイントが付いていたことにできるが。。。

 

nanacoで支払って、センター預かり分を落としても足りない残高は、別のnanacoか現金で払うしかない(クレジットカードや別の電子マネーでは払えない)という知識があったので、

ファミペイも同様で、22,000円で払いきれない分は、現金か、その分ファミペイにチャージ(収納代行で、支払い時にボーナスは付かないので、それをする意味はない)しないといけないと思い込んでいました。

しかし、レシートが別なら、現金でなくても良かったのでは。。。

 

と、帰り道、もやもやしたのですが、

家に帰って、Webで確認してみると、ファミマでnanacoは使えない、と。

じゃあ、どのみち一緒だ、と一安心(苦)

 

まあ、nanacoで払えたとしても、その金額に相当する、クレジットカードもポイントは大したことないのですが、

ここまで、あれこれ調べて、まめに毎月チャージしたので、”完璧に”やり遂げたいと思ったのでした(苦)

 

次は、9月期の固定資産税です。

 

”節約”ついでに(画像もないので)、

ちょっと地域(池上)のお買い得情報も。

池上駅前通りに、丸二青果という八百屋さんがあります。

下町商店街にある安売り八百屋さんのサンプルみたいなお店です。

箱買い(トマトなど)、袋買い(玉ねぎなど)、束買い(葉物野菜)が、お買い得なのですが、

私のオススメは、ぬか漬け、140円。

袋から開けると、こんなにあります。

美味しいし、お買い得です。

が、量があるので、奥さんと二人で食べ切るには、週末の全食事に添えることになります(苦)

まずは、土曜日の夕飯、天ぷら、モロヘイヤ(これも丸二でお安く束買い)に添えて。

ぬか漬けの詰め合わせ(?)以外にも、

きゅうりだけのぬか漬け、キャベツ、白菜、きゅうりの浅漬けもあり、

会社帰りに立ち寄ると売り切れていて悲しい想いも何度か。

もし、池上にお越しの折は覗いてみてくださいませ。

ではでは


体組成計の数値の意味

2019-07-29 18:00:49 | 知識・学習

ついに関東も梅雨明け宣言が出ましたね。

さあ、梅雨が明けたらやりたかったこと第一位は、

ベランダのガラス、サッシの大掃除!

でしたが、

梅雨明けがわかったのが正午で、余りの暑さにそこから汗だくで掃除をする気持ちにならず、今日は断念。情けなし。

今週のどこか、朝のうちにやることにします。

奥さんがいつ購入したか定かではない(自分では買っていないし、年末の大掃除の時は水で洗ったので、2年以上前からあるのかも)ガラス、網戸の洗剤が、洗面台の下に結構あったので、それを使うことにします。

 

さて、話は変わって、

毎朝、体組成計に乗って、体重、体脂肪率などを測って、

スマホアプリ(わたしムーヴあすけんdヘルスケアあるくと)に登録しているのですが、

(iOSのヘルスケアには、あすけんから連携されるので、直接入力は不要)

体重、体脂肪率以外にも表示される指標って、正確にはどういう意味があって、自分の数値がどのレンジにあるのか、

加えて、体組成計で、どうやって測っているのか、

ふと疑問に思ったので、調べてみました。

 

体組成計で測定される指標ですが、

①体重

②体脂肪率

③内臓脂肪レベル

④BMI

⑤基礎代謝

⑥体年齢

⑦骨格筋率

があります。

 

①体重

体重は、体重そのままの意味ですが、

昔ながらのバネ式(機械式)は、体重をかけるとバネが伸びて、その伸びを目盛の回転に変えていて、イメージがわかりやすいものの、デジタル式はどういう仕組みでしょうか。

こちらも、表示はデジタルですが、原理は割と機械的でした。

4箇所あるセンサーに体重をかけると、それぞれ金属が重さで歪み、その歪みで抵抗値が変わるのを感知して、計算して表示しているとのことでした。

バネより精度が高いらしいですね。

 

②体脂肪率

「生体電気インピーダンス法」という分析方法を応用して計測を行っているとのこと。

ざっくり言うと、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定します。

脂肪はほとんど電気を流さないのですが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすいという特性を利用しています。

ただ、体型(筋肉の断面積)によって、電気の通りやすさ(電気抵抗値)が異なるので(断面積が大きいほど電気抵抗値が低く、断面積が小さいほど電気抵抗値は高い)、

電気を通して判明した電気抵抗値と、登録された身長から筋肉組織の長さを割り出し、太さと長さを組み合わせることで筋肉量を計算します。

統計データを元に、その筋肉量と体重からどれだけの脂肪がからだについているのかを推定したのが、体脂肪率になります。

 

指標としては、

男性の場合 低い:5.0〜9.9%、標準:10.0%〜19.9%、やや高い:20.0〜24.9%、高い:25%以上

女性の場合 低い:5.0%〜19.9%、標準:20.0%〜29.9%、やや高い:30.0%〜34.9%、高い:35%以上

女性の方が高いのは、おっぱいの分くらいに思っていたのですが、

標準で10%違うとなると、おっぱいの脂肪が、そう何キロもある訳もなく、

それに乳房自体、皮下脂肪だけでできているわけではなく、

女性の身体をコントロールするホルモンのひとつ、エストロゲン(卵胞ホルモン)が食後のカロリー消費能力を下げるらしく、体質的に、女性は脂肪がつきやすいことらしいです。

ちなみに、私は、朝起きた時はだいたい13%くらい。ウォーキング後は一桁になったりするので、やや低めでしょうかね。

 

③内臓脂肪レベル

内臓のまわりについている脂肪面積の大小を、統計データからレベル分けしているようです。

あくまでメーカーの目安らしいですね。

私は、現在56kgの体重ですが、約20年前、シンガポールから帰任して、日本の食事が美味しくて、5ヶ月で70kgから85kgまで太ったことがあります。

(その後、一年間かけてウォーキングで、63kgまで落とし、ベトナムにいた頃は、70kgまで戻ったものの、ここ一年で、20%減の56kgになってしまいました)

その頃は、内臓脂肪が付きすぎて、健康診断でエコーが通りませんでした。CTなどでちゃんと診ないといけないのは実感としてわかります。

なお、

標準:1〜9

やや高い:10〜14

高い:15〜30

のところ、現在の私はレベル3なので、随分、内臓周りはすっきりしていることでしょう。

 

④BMI

BMIは、登録した身長と、計測された体重から、

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

で計算され、指標としては、

低体重:18.5未満

標準体重:18.5〜25

肥満:25以上(肥満度1:〜30、肥満度2:〜35、肥満度3:〜40、肥満度4:40以上)

です。

ちなみに、私は18.5を若干切っているので、低体重です。

これはこれでマズイですね。

先進国では肥満が多いので、肥満のリスク研究は進んでいるものの、低体重の研究はあまり進んでおらず、明確なリスクはわかっていないようですが、肥満より、長期的に悪影響があるようです。

おおた区民大学の「おおた健康プロジェクト」のところでも、そう言う話はありましたね。筋力が落ちて怪我をするとか、骨粗鬆症にかかるとか。

本ブログをご覧の方は、私が料理が好きで、結構食べていることはお分かりかと思うのですが、太らないんですよね、何故か。。。

 

⑤基礎代謝

さまざまな生命活動(呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つなど)のために常に使っているエネルギー量のことですが、

個人の身体的条件(太っている、痩せている、筋肉質等)、年齢、性別によって異なります。

同じ体重でも脂肪が少なく筋肉が多い人の方が基礎代謝が高くなり、消費するエネルギーも多くなります。

あすけんでは、身長、体重、年齢から計算され、1360kcalと設定されているのですが、

体組成計では、1425kcalと出ます。微妙に差があります。

ここにウォーキングなどの運動が加わるので、私の一日の消費カロリーの目安はだいたい2000kcal強です。

食べたものをあすけんに登録して、計算するとだいたい摂取カロリーがオーバーしているのですけど、太りませんね。

まあ、カロリーは取っていても(金麦で)、栄養が少ないと言う自覚はあります(苦)

 

⑥体年齢

基礎代謝から逆算した年齢らしく、体年齢が実年齢より上か下かをみます。

私の場合、実年齢より下どころか、半分以下の数字が表示されるので、果たして良いのか悪いのか。。。

 

⑦骨格筋率

筋肉には、体を動かすための「骨格筋」、内臓を作っている「平滑筋」、心臓を作っている「心筋」があり、

体重のうち「骨格筋の重さ」が占める割合を、骨格筋率と呼びます。

運動などによって増やすことができるのは「骨格筋」だけなので、骨格筋は運動やダイエットの成果が出ているかどうかを判断する指標になります。

骨格筋を増やして基礎代謝がアップすれば、エネルギーを消費しやすい体質、つまり太りにくい体質になり、筋力も高まって活動的な生活を送ることができるとのことです。

指標としては、

男性の場合、低い:5.0〜32.8%、標準:32.9〜35.7%、やや高い:35.8〜37.3%、高い:37.4〜60.0%

女性の場合、低い:5.0〜25.8%、標準:25.9〜27.9%、やや高い:28.0〜29.0%、高い:29.1〜60.0%

となり、

私は40%なので、骨格筋率がずいぶん高いことになります。

まあ、有酸素運動(ウォーキング)、ストレッチだけでなく、筋力トレーニング(腹筋、腕立て)もやってますから(えっへん)。

 

と言う具合で、生活習慣病に程遠い健康値に思えるものの、低体重や栄養不足は、身体だけでなく、精神面のリスクにもつながるようなので、運動するだけでなく、ちゃんと食べて、食べ方も考えて(薬膳、養生、体質改善)、健康寿命の延伸を図りたいものです。

皆様の参考にもなれば幸いです。

 

最後に、

写真がないので、昨日の夕飯の写真を掲載します。

ピーマンの肉詰めと、ポテトサラダです。

肉詰めは、裏返した時に、ピーマンが開かず、ピーマンとタネがぴったりついた状態で焼きあがる会心の出来でした。

コツは、こちらで。

ポテトサラダは、ベランダのパセリの色がちょっと悪くなってきたのと、

まだ結構じゃがいものストックがあるのに、

追加がやってくる情報を、奥さんから聞かされたので、コンスタントに消費しなければ、と。。。

これを二人で食べているのですから、結局結構食べているはずなんですけどね。

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ